2014年1月の日記


優待券?
■1月29日(水)


以前、この日記で書いたことがありますが、私はデポジット方式の「スターバックスカード」を使って、スターバックスで飲み物等を購入しています。あわせてMy Starbucksの会員登録もしているんですが、定期的にスターバックスからメールが来ます。

そのメールの中に、My Starbucksの会員にスターバックスからオンラインでプレゼントされるチケットがあります。いろいろな種類があるんですが、よくもらえるのがお好きな飲み物でお好きなサイズを1杯分サービスというものです。さらにカスタマイズも自由にしてよいというものです(但し合計で1,000円まで)。先日はバレンタイン企画ということで、1杯注文するとそれと全く同じものを無料でもう1杯サービスしてくれるチケットをもらっていましたので、かーやんと使ってきました。

今日は、1月末で期限が切れるチケットがありましたので、自習室に行くついでに、予備校の目の前にあるスタバで使ってきました。

「ホワイトモカ」のグランデサイズ(470ml)にエスプレッソショットを追加というカスタマイズで注文しました。以前、ホワイトモカを飲んだ時にかなり甘かったんですが、エスプレッソを入れると、ほどよい苦みとマッチしてなかなか美味しかったですよ。甘みで疲れが取れますから、勉強のお供としてはよかったと思います。

月にどのくらい利用するとチケットがもらえるのかはよく分かりませんが、時々スタバを利用することがある方は、カードを作って会員登録することをおススメします。少なくとも損はしませんし。別にスタバの回し者ではありませんが…。

まだ3年
■1月27日(月)


今日は行政書士試験の合格発表日だったようです。合格された方々、おめでとうございます。

資格取得不人気のせいか、受験者数は減少し続け私が合格した年よりも1万人以上も減り、合格率は上がり続けついに2ケタ台に突入したそうです。まあでも、合格者の大半が他の法律系資格試験の受験生や合格者だったりするので、行政書士一本で勉強してこられた方にとっては大変厳しい道のりだったのではないかと思います。でも、あまり合格率が上がってしまうと、資格としての価値も表向きも下がってしまい、ますます利用価値のない資格といういわれのない評価を受けてしまうのではないかと懸念しています。

行政書士試験の合格発表日ということは、私が司法書士試験の勉強を始めてからちょうど3年になるということです。3年ですか…私にはもっとずっと昔のことのような気がします。ずいぶん長いこと放浪してきてしまったものです…。行政書士試験に合格した時はあんなにうれしかったのに、今となってはもうなかったことのように思えます。

ミックス
■1月25日(土)


2週間くらい前から先週くらいまで、食欲旺盛だったみーたんが、あまりエサを食べてくれませんでした。

みーたんが我が家に来る前に、保護猫のボランティアの方にどんなエサを食べさせていたのか聞いたところ、「ロイヤルカナンのドライフードは味がいいみたいですよ」と…。味見したんですか?と突っ込みたくなるような言いっぷりでした…(^_^;)。

で、ペットショップに行ったところ、「ロイヤルカナン」はおいていません。ネットで確認したら、ディスカウントしても何と2kgで2,500円超…、高っ!とりあえず試しに400gで700円弱の小袋のものを買ってきました。こんなの与え続けていたら家計が破綻してしまいます…(+o+)。ボランティアの方々とは”経済力”が全然違いますからね…。

早々に1.6kgで600円程度の「カルカン」のドライフードにかえました。でもいつも通り夢中で食べていました。なーんだ、全然問題ないじゃん。その後、賞味期限が近いためセールになっていた1.4kgで400円のエサまで買ってきたりしました。

その頃から、エサをあまり食べなくなってきたんですよ。ウェットのエサを混ぜてみたりしてもあまり上手くいきません。食欲がひと頃の半分以下にまでなっていたので、これは具合が悪いのか、獣医さんに診せた方がいいんじゃないかとも思いました。でも、その割には悪さは散々するし、元気に走り回っていましたから、その他の点からは、とても具合が悪そうには見えませんでしたけどね。

それからは、何とか食べさせようといろいろなものを混ぜて食べさせてみました。そのうち、いつの間にか、前と同じように食欲が回復してきました。結局、具合が悪かったのか、味に飽きていたのか、贅沢ネコだったのか、よく分かりませんでしたけどね。

今はこんなミックスのエサを食べています。1回の食事につき、ドライフードをティースプーン3~4杯程度、ウェットのエサを1/3袋(1袋70g)、毛玉ケア用のジャーキーのエサ、田作り2、3本、さらに時々かつお節を少量、これらをしっかり混ぜたものです。

まあ、そんなわけで、ロイヤルカナンしか食べない贅沢ネコにはさせずに済みました(^_^;)。こういうのは子猫のうちの習慣がものをいいますからね。

予行演習?
■1月18日(土)

 ★★みーたん通信★★
みーたんがあまりにも勉強の邪魔をしてくるので、夢中にさせるものを考えるしかありません。それで考案したのがこれ。鴨居にネコのおもちゃを引っかけておきます。頑張って飛びあがると何とか手が届く高さで、たまーに落とすことができるので、達成感もあるようで何回でも飛びあがっています。

巷ではウィルス性胃腸炎が流行っていますね。

木曜日に町田へ行き、午前中はスタバで勉強して、昼からは気持ちを入れ替えるために予備校の自習室へ移動して席に着いた途端、異様に気持ちが悪い(+o+)。私の両親が最近ウィルス性胃腸炎で苦しんでいたことが頭をよぎって、すぐに家に帰ることにしました。

ちょうど空腹時に気持ち悪くなったせいか、巷で流行っているウィルス性胃腸炎ほど重篤ではなかったためなのか、吐き下しはありませんでした。まあ最低限の家事はやれていましたけど、それ以降30時間くらい絶食・絶飲でしたからね。少しでも口に入れるだけで吐きそうでしたから、歯ミガキもやっとという感じでした。

でも、今日は体調不良の中、答練受験してきましたよ!表向きは格好つけて「本試験前に具合が悪くなり、その状態で受験せざるを得なくなった場合に備えての予行演習」、実際のところは、今週は苦手分野が出題範囲でしたから、結構頑張って勉強していたので(元をただせば、水曜日にいつも以上に勉強を頑張ってしまって疲れがピークに達していたのが具合が悪くなった原因だと思います)、何としても受け控えはしたくなかったというのが本音です。余程の状態にならない限り、受験するつもりでしたから、吐きそうになりながらも寝ながら過去問を解いたり、テキストを熟読していました。

正直、今朝は行くべきか迷いましたが、何とかなるだろうと腹をくくって予備校へ出かけました。択一を解き始めている間に早くもこみ上げてくる感じがありヤバいかなと思ったんですが、何とか3時間解き続けました。集中力も持ちました。やれば何とかなるもんです。その不利な条件で受験したにしては、択一と不動産登記法の記述は満足の出来でした(^^)v。

それにしても問題の分量が半端ではありません。択一の出題範囲が、民法の所有権から担保物権の終わりまでという難解な論点目白押しのところから35問、不動産登記法の記述は申請6件分に加えて記述問題が1問、商業登記法の記述は2回申請で、うち1回は設立型の組織再編がらみで分量を書かせる問題である上に、役員変更も複雑だし、1回目と2回目のどちらで申請すべきかの判断も難しい…。こんなの3時間で解けるわけないじゃん!!さすがに私も初学者ではありませんので、この感覚は間違ってはいないとは思うんですけどね。。。

この調子で来週も頑張ります!あとはインフルエンザに気をつけないと…。

架空請求
■1月15日(水)


私のところにも架空請求メールが来ました。宛先は今は全く使っていないドコモのアドレスの方です。このアドレスは、迷惑メール対策でPCからのメールは一斉受信拒否にしていますので、うっとうしいメールはしばらく来なかったんですけどね。

それなりに長年携帯電話サービスを利用していて、こういう文面のメールを見ると、一瞬「あれ、そんなことあったかな?」と思わせてしまうところが怖いところですよね。とりあえず、こういうメールには間違ってもこちらからアクセスしないことですよね。アドレス拒否設定にして、あとは放置しておくに限ります。他にやるとすれば、警視庁の不正アクセス担当部署に通報してあげることくらいでしょうけど、こういうメールは山ほどばらまかれているんでしょうから、犯人逮捕の役にも立たないでしょうね。。。

ご参考までに固有名詞・個人情報等を伏字にして、全文掲載しておきます。皆様もお気を付け下さい。
ちなみに、以下の文面は、巷で注意喚起されている架空請求メールのひな形通りですww。

*****************************
㈱○○
03-4***-****
担当:××

早速、本題に入ります。

現在お客様がご使用になった携帯電話端末より、以前お客様がご登録されました「総合情報サイト」「特典付きメルマガ」「懸賞付きサイト」等において、無料期間内に退会手続きが完了されていないため、ご登録料金及びご利用料金が発生しておりましたが、料金が未払いの状態となったまま長期間放置されております。

当社はサイト運営会社より依頼を受け、料金滞納者の個人調査、身辺調査及び手続きの代行を主に行っております。本通知メール到達より翌営業日正午までにご連絡いただけない場合には、規約に伴い、個人調査の開始・各信用情報機関への個人信用情報(ブラックリスト)の登録・法的書類の準備作成の上、即刻法的手続き(強制執行対象)の開始、以上の手続きに入らせていただきますので予めご了承ください。

手続き完了後、後日回収機関によりご本人及び第三者への満額請求へと変わる場合もあります。手続き移行の前により良い解決に向かうため、退会の手続、和解、相談等ご希望の方は、お電話にて担当者までお問い合わせください。

※尚、本通知は最終通告となります。

㈱○○
03-4***-****

担当:××
代表取締役:△△

関連団体:社団法人日本調査業協会

受付時間
9:00-20:00
定休日・(日)
*****************************

更新頻度
■1月11日(土)

☆★ゆーたん通信◆◇
ゆーたんの絵が町田市立国際版画美術館に展示されるようです(各学年数人程度選ばれているようです。ご近所のお友達Rくんも選ばれていました)。昨年、硬筆書き初めが選ばれて展示されているというので、見に行ったのに空振りでしたが、今年はちゃんと学年だよりに書いてあるので、間違いなく出品してもらえるようです。

★★みーたん通信★★
相変わらず活発で、抱っこするとガチガチ噛んでくるので、手の生傷が絶えません。ゆーたんもかーやんも癒されないって言っています。また家で勉強していると、これでもかというくらい邪魔をしてきます。何回テーブルから下しても何回でも突進してくるので、たまりかねてケージ送りにしてやります(^_^;)。

少し更新が滞ってしまいましたm(__)m。

今週から答練・模試のつらいロードに突入し、今日は第1回目の答練を受験してきました。初めて見る顔が多く、人数が異様に多かったです。驚くことにこれがあと1カ月すると半分くらいになるんですよ、昨年はそうでした…。また、昨年一緒にずっと受験していた「この人、デキそう」っていう人もいました…。ああ、この人も落ちたんだ…やっぱり厳しい試験ですね…。

久々の受験でしたのでマークシートにマークするのが遅くなっていました。でも今年から全肢を検討する解法をやめたので、時間はだいぶ短縮できたと思います。択一と不動産登記法の記述については、自分で設定した目標値はクリアしたかなと思いますが、課題もたくさん残りました。今後、実力養成編の答練が3月まで12回、ファイナル編の答練がGWまで6回、その後の全国模試と、7月の本試験間際まで毎週毎週延々と続きます。

私は形としては専業受験生ですが、通常の専業受験生のように「気力さえ持てば12時間以上勉強できます」という環境とは程遠く、相当無駄を省いたとしても平日は6~8時間程度勉強するのが限度です。眠くなって集中できない時間をゼロにするのはなかなか難しいですから(睡眠不足は仕事をしていた時以上にきついです。勉強はこの瞬間の「義務」ってあり得ませんから、自分を律するのにも限界があります…。)、さらに勉強時間を捻出するとしたら、ホームページの原稿を書く時間を減らすのが一番でしょうね。

日頃人と話す機会がないので、ホームページに記事をアップして自分の思っていることを人に見てもらうのは気持ちのバランスを取るのにとてもいいアイテムだったんですけどね…。

でも仕方ありません。というわけで、今後は平日の更新は控えることとし、更新するとしたら土曜日の深夜か日曜日にしようと思います。おそらく4月以降は昨年と同様、休載ということになると思います。

一応、お知らせまで。

美味しいですか?
■1月1日(水)

 ★★みーたん通信★★
今日は一日中お留守番。ある程度は予想していましたが、帰ってきてからずっと家の中を走り回っています。もうそろそろ26時になろうという時間なんですけど、一向に興奮が収まりません。あと2日続けて同じように留守番になるんですけど、大丈夫でしょうかww。新聞や広告を思う存分にボロボロにしていましたよ(^_^;)。

今日は私の両親も誘って、元日恒例のドライブに行ってきました。今年の行き先は西伊豆。3年くらい前にも今日と同じようなコースのドライブをしています(2010年12月13日の日記)。

景勝地めぐりをしてきました。新年にふさわしく良いお天気で、さほど寒くもなく、最高のドライブ日和でした!

■達磨寺
たまたま立ち寄りました。京だるまという伝統の工法で作られる「土肥の五色願かけだるま」というものだそうです。母が私のために一つ買ってくれました。だるまといえば普通は赤色ですが、私が買ってもらったものは青色です(ドラえもんのようなブルーです)。青のだるまは、「受験合格」、「集中力アップ」、「学業成就」のご祈願に効果があるとされているようです。3年前に買ってもらっただるま効果がなかったお役目を終えたので、お焚きあげして頂くために神社に持っていこうと思います。


■恋人岬
ここに来たのは昨夏以来です(2013年7月31日の日記)。相変わらずカップルばかり。富士山はかろうじて山頂付近を拝める程度でしたが、空と海の蒼さはとても鮮やかでした。



■黄金崎公園
ここは3年前に来たときも思いましたが、崖の輝く黄金色と松の緑色と海の青色のコントラストが素晴らしいです。それにしてもすごい強風です(+o+)。みんな気づいてるのか分かりませんが、今年にふさわしい形の岩です。「ナニコレ珍百景」で既に紹介されていそうな気がします。


■浮島海岸
ここはいつ来ても素晴らしい景色を見せてくれます。海を波打ち際と崖の上の両方から楽しみました。もはや暴風というレベルで、崖の上に立っていると突風にあおられて転落しそうな危険を感じました。あと少しでサンセットというタイミングでしたが、残念ながら早々に引きあげることになりました。


※コンテンツ「資格取得への道」のイメージ画像は、3年前にここで夕暮れ時に撮影したものです。

元日はやはり行楽地は空いていて(アウトレットは激混みだったみたいです)、ほとんど渋滞に巻き込まれることなく帰ってこれました。我が家にしては珍しく温泉には入らずにまっすぐ帰ってきました。まあ運転する側としては、温泉につかった後の運転は眠気との戦いになりますから、たまには、まっすぐ帰るのもアリかもしれませんねえ。

★番外編
(その1)
元日でお店もあまりやっていないので、沼津ICを降りてすぐコンビニに入って昼食を買いこみました。父はどうしてもコーヒーが飲みたかったらしく、その場でドリップしてくれるコーヒーを買っていました。まだレジのところにいる父に、かーやんが例によって通る声で「お義父さん、そのコーヒー美味しいですか?」と…。ちなみに、父は贔屓にしているコーヒー店のコーヒー以外は飲めないと日頃から言っていますので、かーやんは明らかにネガティブな意味で聞いています。コンビニの店員さんがすぐ横にいますが何か?父もうっかり本音で答えそうになっていたようです(^_^;)。

(その2)
達磨寺に行った時、空気が乾燥していましたので、みんなのどが渇いていたと思います。中に休憩所のようなところが設えられてあって、お茶のサービスがありました。母がお茶を飲みに行きました。そして、かーやんが例によって通る声で「お義母さん、そのお茶美味しいですか?」と…。母は小さく否定の意を示しています。土産物を売る店員さんがすぐそばにいますが何か?(その1)から1時間と時間が経っていませんでしたので、全員でかーやんに突っ込んだのは言うまでもありませんΣ\( ̄ー ̄;)。

謹賀新年
■1月1日(水)

 ☆★ゆーたん通信◆◇
今年もゆーたんの年賀状は全部手書きです。相手をイメージして?全部別々のイラストを画いています。とりあえず8通画きあげました。今年も私の独断と偏見により選んだベスト3を載せておきたいと思います。


★★★金賞★★★
「十二支のルーレット」(従兄弟あて)


★★銀賞★★
「わらしのお正月」(同じマンションの友達あて)


★銅賞★
「ドロちゃんのお正月」(一番の親友あて)

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年を家族共々、近しい人も含めて健康で迎えられたことを心から感謝したいと思います。


ゆーたんは4月から小学3年生になります。今年はクラス替えがあります。それについて、時々不安に思っているようです。まあ気持ちは分かります。しばらくは2年生の時を懐かしむときもあるでしょうし、落ち着かないときもあるでしょうけど、きっと今までと同じように新しく仲良しの友達ができることだと思います。

かーやんには、引き続き、我が家の大黒柱として辛抱してもらわなくてはなりません。私が言うのもなんですが、あまり根を詰めないで適度に手抜きをしながら、仕事を抱え過ぎないように、ストレスをためないようにしてもらいたいと思っています。春先までは、出来る範囲内で定期的に家族で出かけようと思いますし、適度に買い物などで気分転換してもらおうと思います。

そして、問題のわたくしです。今月3連休から本試験まで、毎週末に切れ目なく答練・模試が続く「地獄のロード」が始まります。昨年の経験からすると、かーやんの週末の負担がどうしても重くなってしまうと思います。春先までは、できる限り自分の気分転換も兼ねて家族のイベントも必要でしょうし、家事も丸投げというわけにはいかないと思います。うまくバランスを取りながら、コツコツと勉強を続けていきたいと思います。いくら試験範囲が膨大でやり切れないとは言っても、もう3回目の受験ともなるとミラクルを信じて、出題予想に賭けたりヤマかけのようなことはできません。全主要論点はローラーでつぶしていくようにやり切って確実に自分のものにしなければなりません。半端な量ではないので本当にしびれますよ…。でも、どの合格者の方も通ってきた道です。頑張るしかありません。

引き続き、暖かい目で見守っていてくださいませm(__)m。

今日は元日恒例のドライブの予定です。それについては、改めて掲載します。

それでは、今年が皆様にとってよい年でありますように!