![]() |
![]() |
◆2ケタ
ついに本試験まで100日を切りました。あとどのくらいのことができるんだろう…。漫然とやらないように計画を立てないといけませんね。とりあえず、4月は必ず毎日、民法or会社法、記述問題1問をやりつつ、ファイナル答練に備えて該当科目を重点的にやるという感じのイメージでやります。これから6週連続で、午前中にファイナル編の答練(全6回:奇数回が午前択一の4科目、偶数回が午後択一の7科目+記述2問)、午後に的中記述式直前答練(全6回)とダブルヘッダー受験になります。これからは一日の間にじっくりと一つの科目をやっていられなくなりますね。今後いかに速く回せるかどうかは年明けから今までの3カ月弱やってきたことの定着度にかかっていると思います。 ◆ダーマトグラフ また筆記具のお話です。何なんでしょうね、この筆記具に対する私の執着心って…(^_^;)。私は伊東屋の筆記具売り場だったら1時間でも見ていられるんじゃないかと思います。実家の最寄り駅の駅ビルにも伊東屋がありますが、時間を無駄にしてしまうので、立ち寄らないように気をつけています(^^ゞ。 ダーマトグラフ?何すか、それ?という感じですよね。これです。昔、見かけたことがあるんじゃないかと思います。三菱鉛筆の商標登録されている筆記具です。 ![]() 昔から結構好きなんですよね。でもそこそこ品揃えがよいお店に行かないとなくて、先日ネットで注文してしまいました。このクレヨンのような書き跡がいいんですよ。 でも、テキストに書いてしまうと非常に目立つため、自分にとって本当に大事なところがどこなのか分からなくなってしまうので、滅多に使うわけにはいきません。超直前期に入りましたので、何回も間違えるところとか、なかなか覚えられないところにぼちぼちダーマトグラフでチェックを入れていこうかと思っています(今までの受験勉強ではマーカー類を多用してきましたが、あれはよくないそうです。ここ2年くらい、アンダーラインやマーカーは必要最低限にしてきましたので、私のメインテキストはまだ比較的きれいです。もちろん、情報の一元化を図っているので書き込みはたくさんありますが…)。 あとは記述問題を解いている時に、失点につながりそうな絶対に失念してはいけないちょっとした事実関係や注意書き等にグリグリと印を入れる時に使っています。 そんなわけで、これも私の必需品となりました。最近、ペンケースがいろいろ入れ過ぎてパンパンになってきましたよ。 ◆動機づけ 処方されているメンタル系の頓服薬、これが私には魔法の薬のように思える時があるんです。この薬は昨年度の本試験の時にも午前と午後に1錠ずつ服用したものですが、その後も集中できないときや勉強に向かえないときに飲んで何とか対処してきました。 1錠服用すると5分後くらいにカチッと集中力のスイッチが入り、かなり長くその状態が持続されます。また家事をするときも異様に手際がよくなり、キッチンを一通り片付けた上で、1汁3菜を作り上げるまでに約45分ですむ日もあったりします。 通常時には本来のパフォーマンスが発揮できていなくて、薬がそれを助けてくれているのかもしれないというマイナス面も想定できたので、診察の時にそのことを聴いてみたら、緊張を強いられるような生活をしているわけではないから、おそらくそれは薬本来の効果というよりもむしろ、集中することへの一種の動機づけになっているんじゃないかと思いますと…でも決して悪いことではないので、上手い事付き合っていけばいいんじゃないかと言われました。それはその通りかもしれませんね。 それだけではなく、実際、集中の妨げの原因となる「イライラ感」や「不安感」等が低減されるなど、本来の効き目によるところも大きいとは思うんですよね。今年の答練は欠かさず開始30分前に服用していますが、集中力が完全に切れてしまったということは一度もなかったですからねえ。答練が終わった時は、3時間みっちり集中したことで爽快感のある疲労がどっと押し寄せます。私には欠かせないアイテムとなっています。 |
![]() |
![]() |
◆答練
朝から答練を受験してきました。実力養成編の答練(科目別答練)全12回が今日で終了です。この3カ月弱で全試験範囲をきっちり一回ししたことになります。 今日の択一は民事執行法、民事保全法、司法書士法、供託法でした。4科目合わせても280点中の18点(6問)という「マイナー科目御一行様」、苦手意識の強い民事執行法、民事保全法を重点的に勉強したからか、この2科目は比較的取れていましたが、司法書士法と供託法ができませんでした(っていうか、そんなの知るかっ!みたいな初見の肢が多かったです…)。 4枚の小さい「皿」は先週の時点で完全に落下していて、今回拾ってまた回し直したばかりという感じですので、あまり今日の結果は気にしないようにしようと思います。皿が落ちたといっても、今年は「思い出す作業」になりますので、基本論点を確実におさえるレベルに到達するのは、まだまだ間に合うはずです。一年前の答練は今日よりもはるかに悪かったですが、それでも昨年の本試験では6問中5問取れましたからね、大丈夫なはず。。。 記述は全12回の中で不動産登記法、商業登記法ともに最もバランスよく取れました。今回は解き終わって数分余りましたからね。L社の答練・模試できっちり解き終えたのは初めてかもしれません(^^ゞ。不動産登記法はほぼノーミス、商業登記法の解答時間が初めて50分を切ったことが一つの成果でした(目下、商登法の解答時間短縮が記述の最大の課題)。 ◆皆勤賞 快挙!です。ゆーたんは今年も皆勤賞です。小学校に入学してからまだ一度も休んでいないんですよ、すごいですよね、これは…。私などは学期の皆勤賞すら危うい感じでしたからねえ。2年間皆勤なんて信じられません!! ![]() ゆーたんのクラスは3月に入ってから、あと少しで学級閉鎖になるくらいインフルエンザが流行り始めて、実は皆勤賞を逃す最大のピンチを迎えていました。何せ、私の管理ミスでゆーたんには予防接種を1回しか受けさせていなかったものですから…。まあ結果オーライですね(^^ゞ。 あゆみは2学期に続いて「まあまあ」よかったですね。漢字テストは通年でなかなか好成績でした。引き続き、勉強が分からなくならない程度には頑張ってもらいましょう。今のところはお勉強よりも読書の習慣をちゃんと身につけさせたいと思っています。とかくその読書の時間を食いつぶす元になるのがゲーム…。春休みは少し頑張って読書をさせようと思っています。あとは元気よく外で遊ぶこと!! ◆抜糸 みーたんの抜糸をしてきました。避妊手術前に変な鳴き方をしていたり、やたらと走り回っていたんですけど、今も相変わらずです。あれはサカリが来ていたのではなく、単に興奮していただけだったんでしょうか。まあいいや…。こんなやんちゃ娘も私が家で時間を計って記述問題を解いている時はあまり邪魔をしてこないんですよね。殺気を感じるんでしょうかねえ(^^ゞ。 ◆マークシート 私が初めてマークシートというものに出会ったのは、おそらく中学入試の塾の模試を受験した時だから、小学4年か5年の時でしょうね。それ以来、受験を5種類(中学受験、大学受験、公務員試験受験、行政書士試験受験、司法書士試験受験)経験してきているので、人一倍マークシートを目にしてきているはずです(あー、競馬やっている人には敵わないですかねえ)。 昔から一貫して、一問解くとその都度マークするという方式をとってきたんですが、答練でここ2、3回、全問解き終わってから、見直しついでにまとめてマークするという方式を試しにやっています。解き終わる毎にマークすると集中力が切れるから「まとめてマーク方式」を推奨している講師もいたりするので、試してみたわけですが、私にはあまり合わないみたいです。私の場合は、1問解き終えてその場でマークすることでリズムをとるような感じになるようです(「ハイ、次っ!」っていう感じでしょうか)。でも、やってみた価値はありましたね。 |
![]() |
![]() |
すみません、最近ネタが試験にまつわるものに偏ってきました。それもそうです、もう試験のことで頭がいっぱいですから…。そろそろ潮時かもしれません。でも書きたいことはたくさんあるので、できる限り休載せずに続けたいとは思っていますが、どうでしょうね…。
◆好敵手 答練の結果を公表している受験生ブログは、ブログ村に登録しているものを探すといくつかあります。個人的には不特定多数に結果を公表したいと思いませんが、公表する限りは恥ずかしい点は取れないと自ら縛りをかけているんでしょう。それも一つのやり方でしょうね。 今年はなかなか目標にできそうな人のブログに巡り合えませんでしたが、最近ようやく見つけました。まるで私自身のことを書いているかのようにずっと択一の点数が似たりよったりで、記述も同じようなところでミスしたりしています。その方は、昨年の本試験で午後32問も取っているのに、私と同じく午前が基準点に1問足りなくてまた来年ということになったようですから、私よりも実力が上の受験生ですね。私の中では勝手に「ライバル視」させてもらっています。私の方がいい場合もたまにありますが、大抵1問程度負けています。あと少しで勝てないくらいの感じがちょうどいいですね。 ◆上白糖 先日、夕飯の支度をしようと思ったら、砂糖が一粒もありません。まだ昼過ぎでしたので、ゆーたんに「三和へお砂糖を買いに行ってきて」とお使いをお願いしました。間違えて買ってきそうな感じがしたので、「これくらいの大きさのビニールの袋に入っていて、赤いコーヒーカップの絵とかが書いてあるやつね」と言いました。この「コーヒーカップ」がいけなかったようで、現地でコーヒーのスティックシュガーと迷ってしまったみたいです。もし分からなかったらお店の人に聞いてみなさいと伝えてあったからでしょう、ゆーたんから家に電話がかかってきました。どうやらお店の人に聞いてうまく説明できなかったようで、電話を借りてかけてきたみたいです。途中で電話をお店の人に代わってもらって、何とか要望通りのものを買ってきてもらいました。ちゃんとお店の人に聞いて電話も借りてかけてきたところは少し進歩がみられましたよ(^.^)。 ◆20% 司法書士試験は合格率が3%未満、でも良くも悪くもこの数字に惑わされてはいけないんです。こんなに大変な試験なのかと腰が引けてしまったり、こんなに難しい試験なんだから何年も受からなくて当然とか甘えが出てしまったり…(9割以上の受験生が撤退していること、頑張り通した人でも数年かかっているのが普通というのは事実ですが、合格率は言い訳にはなりません)。そう、司法書士試験は学歴等の受験資格が一切ないので(行政書士試験もありません)、お試し受験者が一定数いて、合格率が見かけ倒し的に高くなっている部分はあると思います。 ある講師によれば、実質的には合格率は20%程度だろうと…。それも随分厳しい見方ですが、要はこういうことです。基準点付近以上の受験生は推定で4,000人程度いると言われています。そして、合格者が800人程度、だから20%ということです。この講師に言わせれば、私は昨年の本試験の時点でようやくこの分母に入れたかどうかというところなんでしょう。その後、上の800人が抜けて、私も今年はだいぶ順位を上げたと思いますが、ようやく”本物の土俵”に上げてもらえるという段階に過ぎません。まだまだ道のりは遠いですね…(+o+)。 ここを一気に駆け抜けて合格を勝ち取る人もいれば、何年もここで足止めを食う人もいます。一つには試験問題との相性が大きいとも言われています。試験問題を入れ替えると、合格者の半分以上がそっくり入れ替わると言われるくらい、上位2000人は熾烈な競争をしていると言われています。頑張らないとすぐに弾き出されてしまいますね。今、少し成績が伸びているのは秋口に頑張った成果だと思うので、今怠けると本試験の頃に思いっきり響いてしまいます。GWを過ぎたら知識の守りに入らなければならない時期になるので、攻めるのはまさに今のうちです。頑張らないと…。 |
![]() |
![]() |
◆答練
今日も朝から答練を受験してきました。今日の択一は民事訴訟法。実は今週はいつも以上にちゃんと準備して自信を持って答練に臨んでいました。終わった時はついに択一は満点、不動産登記の記述はほぼ完全解か?とか思ったくらいです。勘違いも甚だしい!!…バカですね…。 たまたま問題の作りのおかげで大きな失点にはつながらなかったので、全体的には決して悪い点数ではなかったんですが、択一も記述も少しずつ本当につまらないミスをしてしまいました…(択一はケアレスミス2問、不動産登記法の記述は民法上の判断ミス、商業登記法の記述は会社法上の判断ミスをしてそれぞれ登記できないものを登記してしまうという失態)。ちゃんと取れそうな時に落としてしまうのは本当に命取りになるので、気をつけないといけません。 来週は、勉強するのがイヤでイヤであまり手をつけていない民事執行法、民事保全法、司法書士法、供託法の4科目です。果たしてインプット、アウトプットを4科目分やり切れるんでしょうか??ちなみにゆーたんは来週から春休みに突入してしまいます、やばいですよ、これは…。今度こそ、休み期間中は友達と遊んでくれよっ! ◆腹見せ みーたんは、エリザベスカラーを付けているために、元気いっぱい走り回れないせいなのか、つまらないらしく、私に力いっぱい構ってくれとアピールします。私がダイニングで勉強していると、最初のうちはテキストや問題集の上にわざわざ座ってきて邪魔をします、何回も払いのけると、ダイニングテーブルの上で身体いっぱいに伸ばして寝そべって思いっきりお腹を見せてきます。どんだけ無防備なんだっつーの。毎日薬を飲ませているので、日に日に元気になってきています。獣医さんには「みーたんちゃんはお薬を飲むのが上手でいい子ですね」って言われました。「みーたんちゃん」って…、私には「みこたろう」か「みこのすけ」にしか見えませんが…(^_^;)。 ◆ノック式 一行どころか一字一句でも読み飛ばすと命取りになる記述問題、蛍光ペンは解く時の必需品です(本試験の時も色鉛筆、マーカー類は持ち込み可です)。今日、答練の復習が夕方くらいに終わって、そのまま別の不動産登記法の記述問題を解こうかと思いましたが、あまりに疲れていて頭が勉強することを拒否しているので、気分転換に散歩がてら、予備校のそばの無印良品に行ってきました。そこで見つけたのがノック式の蛍光ペン。普段はキャップ式の蛍光ペンを使っているんですが、記述問題を解く時って、キャップをしめるという動作すら煩わしく感じられるくらい時間との勝負をしています。そんなわけで、場合によると1時間以上キャップをしないまま放置していますので、すぐにインクが出なくなってしまいます。ノック式ならば片手で机にノックするだけ、これはいいかもしれません。若干値段は高めでしたが、替芯を買い続ければ、許容範囲内ではないかと思います。 |
![]() |
![]() |
◆中性化
最近かーやんが「私、おじさんになってきた気がする」と…。まあ男社会に揉まれているとそうなってくるものかもしれませんね。ウチは男系家族か?みたいなことを言いだすから、それは違うんじゃないかと…。ゆーたんは今時の「草食系男子」、私は受験生であるとともに「専業主夫」でもあり気づくとママ目線になっているし、みーたんを見ていると若干ガニ股で走っているし、お淑やかさの欠片もないので、我が家の「次男」のような感じがします。まあ要は家族そろって「中性化」しているということでしょう(^_^;)。 ◆一日休養 精撰答練(実力養成編:科目別答練)が3月最終週に終わり、4月は精撰答練(ファイナル編)と的中記述式直前答練を午前・午後でダブルヘッダー受験、その合間を縫って模試受験というハチャメチャの状態になり、5月6月は毎週のように模試受験して軌道修正しながら一心不乱にやる時期です。 前から決めていたんですが、ファイナル編の答練に入る前に無理矢理一日勉強を全くしない日を作ろうと思っています。ゆーたんも春休みですから、どこかに日帰りで連れて行ってやるのもいいかもしれません。おそらく”全力疾走”は3か月が限度です。ここら辺りで休養をとっておかないと本試験直前に息切れして、ラストスパートが利かなくなります。なので、気持ちは逸りますが、今後3か月のために休養を敢えて取ろうと思います。それにしても、全く勉強しない日はいつ以来だろう…。 ◆エリザベス みーたんはエリザベスカラー(エリマキトカゲみたいなやつです)が邪魔で仕方がないようです。そのせいでひげが全く役に立たないし、グルーミングもできないし…。外したくてしょうがないので、頭をすごい勢いで振っています。いつもより頭が重くなっているせいか、頭を振ってふらついていますよ。それでも2回ほどうまい具合に外れちゃったんですよね。そうなると目をひんむいてグルーミングを始めますが、傷口を縫った糸を口で引っ張って取ろうとするんですよね。これを見るとかわいそうだけど、エリザベスカラーは外してやれませんね。まだまだ本調子には程遠いようで、元気なみーたんを見れるのはもう少し先になりそうです。 ◆新商品 スターバックスの新商品をご紹介します(スタバ会員限定の先行告知なのでここだけの話ってことで…まあ、どこの店舗でも試飲を配っているようなので別にヒミツっていうわけでもないんでしょう)。 「クリーミーバニラ・フラペチーノ with レモニースワール」です。まだ少し寒いのでフラペチーノという感じではないと思いますが、個人的にはヒット商品の予感ありです。清涼感があってかなり美味しいです。ちなみに姉妹商品の「クリーミーバニラ・ラテ with レモニースワール」はいまいちでした。いずれも店舗で試飲済みです。価格は情報提供されていないので不明です。19日(水)より発売開始のようですので、ご興味があればお試しあれ。 |
![]() |
![]() |
◆答練
10回目の答練を受験してきました。今日の択一は憲法と刑法。本試験や模試・答練では出来がよい科目ということもあってずっと放置していて、今週になって本試験以来初めて本腰を入れて一気に勉強しました*。勉強していてヤバいという感じはありましたが、案の定、あまり答練の出来はよくありませんでした。目標ラインを何とかクリアというところでした…。終わった直後はちょっとがっかりしましたが、復習していてこれは少し難しい問題だったんじゃないかなという感じはしています(どう考えても今年度は出題されない文書偽造罪とか放火罪を答練で出すなよっ!勉強してねえって!)。それにしても、寝不足の頭で朝9時台から、論理的思考力が試される憲法の学説問題10問って拷問ですよ…(+o+)。一方、不動産登記法の記述は先週の雪辱をキッチリ果たしてきました(変な引っかけもなく、ちゃんと実体法の知識も試してくる良問だったと思います)。来週は民事訴訟法、またガラッと変わりますので、気持ちを入れ替えて行きたいと思います。 *憲法と刑法はいずれも六法の一つで、どんな法学部でも必修の超重要科目ですから、ものすごく奥の深い科目ですが、あくまでも司法書士試験においては280点中各9点というマイナー科目ですので、深追いは禁物です。そんなこともあって優先順位的にどうしても後回しになってしまいました。でも、両科目で午前択一の35問中6問を占める科目、もしこの2科目の出来が悪いと基準点を割ってしまいます。そうなればすべておしまいですから油断禁物です。ある意味、今日の出来があまりよくなくて結果的にはよかったのではないかと思っています。それにしても、憲法と刑法はやりだしたらキリがないので、何をやらなければいけないかの見極めが最も難しい科目かもしれません。 ◆帰還 みーたんが水曜日に避妊手術を受けて、金曜日に無事帰ってきました。なかなか傷跡が痛々しいです。傷口を舐めて悪化させないように首にはエリマキトカゲのようなものを付けています(エリザベスカラーと言います)。気持ちも身体も弱っているせいか、ものすごく家族を頼っているので、かわいそうですがいつも以上にかわいいです(特に、かーやんとゆーたんには今までになく擦り寄ってくるのでかわいいと連呼しています(^.^))。あと10日くらい薬を飲ませて、抜糸のために再度動物病院に連れていくことになっています。 ![]() ◆完治 肩の痛みですが、ほぼ完治しました。もう薬も飲んでいません。かなり多めに処方してもらいましたが、もう痛くないのに眠くなる薬は飲みたくないですからね。相変わらず、肩から首にかけては異様に凝っていますが、怖くて肩をブンブン回したりストレッチを思い切ってすることもできません。そもそも運動不足も原因の一つなので、少し暖かくなってきましたから、移動手段は自転車に切り替えようと思います。 ◆免許更新 月曜日に運転免許の更新をしてきました。前回の更新時はまだ横浜勤務だったんですよね(2009年3月4日の日記)。そう考えると5年は長く感じますね…。この5年間でつまらない違反(2009年9月29日の日記)が1回あったので、今回も最寄りの警察署では更新できません。まあそれでも毎日のように乗っていて、あの交通安全週間の点数稼ぎ的な軽微な違反キップ1枚のみだったんだから、実質的な意味においては、十分に”優良ドライバー”と言えますよね(^^ゞ。次回更新はまた5年後です。 違反講習までは受けなくてよいので、今回も試験場ではなく大手町の免許更新センターへ行きました。大手町といえばビジネス街です。ちょうど昼食時くらいに行ったんですが、ランチを終えてオフィスに急いで戻る?ビジネスマンをたくさん見かけました。何だか…辺りをキョロキョロしてしまいましたし、すごい気後れしました。自分が数年前までそういう生活をしていたことなんてすっかり忘れてしまいました。この感覚って、きっと田舎から都会へ初めて出てきてドギマギしている若者と同じなんじゃないでしょうか。そんなこともあり、久々の都会に疲れてしまいました(+o+)。 残りの書き溜めた記事は明日にでもアップします。 |
![]() |
![]() |
◆答練
9回目の答練を受験してきました。今日で択一は主要4科目が終了、次回からマイナー科目突入です*。今年は概ね順調で、最初の2、3回はまぐれかなと思いましたが、今日の第9回までほとんど点数にブレが生じることなく、コンスタントに正解数が35問中30問を超えていますので、昨年よりは高いステージに上がれたのかなと思います。でも、まだできるようになってきた実感はまるでなくて、予備校の問題慣れしたか、肢の切り方が上手になっただけなんじゃないかとまだ半信半疑です。これからの科目が本当の意味で合否を分ける科目になりますし、4月以降の答練や模試ができて本物の実力だといえます。一層気を引き締めていかなくてはいけません(主要4科目は頭に入れなくてはいけない量が想像を絶する分量なので、ある程度のレベルに到達するのに非常に時間がかかりますが、合格するにはバッチリできて当然の科目なのです)。 記述に関しては特に不動産登記法は順調だったんですが、今日は今年初めて不動産登記法で大きな枠ズレ(4連件の2件目以降の枠ズレ)をしてしまいました。悔しくて悔しくて、答練の復習をさっさと終えて、溜飲を下げるためだけに別の記述問題をもう1問解きました(^^ゞ…という感じで、誕生日だったのに勉強漬けの一日でした(^_^;)。 *科目別答練全12回で9回終わっているのに何でまだ11科目中7科目残っているの?と不思議に思うかもしれませんが、主要4科目は全体の80%を占める配点(229点/280点満点)となっています。なので、回数と配点はほぼ比例しています。第10回が「憲法・刑法」、第11回が「民事訴訟法」、第12回が「民事執行法・民事保全法・司法書士法・供託法」という感じで年度内に一通りの科目が終わることになります。 ◆2泊3日 みーたんの避妊手術に係る補助金の交付決定が出ました。いよいよ今度の水曜日に手術の予定です。アフタケアもしてくれるようなので、みーたんは水曜日から2泊3日で動物病院、これで少しオトナになってしまうのかもしれないと思うとさみしい気もしますね。 ◆全国模試 今年度の全国模試受験メニューが決まりました。答練パックで申し込んでいるLEC東京リーガルマインドの全国公開模試(5/17<会場受験>・5/24<会場受験>)、全国スーパー公開模試(6/7<会場受験>・6/14<会場受験>)、Wセミナーの全国公開模試(6/22<会場受験>)、辰巳法律研究所の司法書士オープン(1回分<4月上旬に自宅受験>)、元試験委員監修の市販本の模試(2回分<自宅受験>)の計8回になりそうです。時間配分や解く順番のシミュレーションをしないといけません。 ◆α波 巷でもよく言われていることですが、モーツァルトの曲を聴いているとα波が出まくっている感じがします。特にシャープ系の曲がいいんじゃないかと個人的には思います。ト長調、ニ長調、イ長調あたりの弦楽器を基調とする曲なんか最高ですね。車の中で「ハフナーセレナード」を聴いていてそう思いました。ただ、私の場合、ト長調は黄色、ニ長調はオレンジ色、イ長調は赤色のイメージなんですけど、あまり癒し系の色じゃないですよね。音の色彩感と関連性はないんでしょうかねえ(2011年5月1日の日記参照)。本試験前にリラックスするための曲のチョイスも考えておいた方がいいかもしれません。 ◆7月6日 司法書士試験の試験日は、毎年官報公告等により法務省からお知らせが出ますが、今年は事前に7月6日(日)に試験を行う旨が発表になりました。もう4カ月を切りました。いわゆる超直前期に入ったということです。そろそろホームページも休載でしょうか、それとも細々とたまに更新しますか…。 |
![]() |
![]() |
◆15年目
絶対に忘れない数字の並びの日、平成12年3月4日に私とかーやんは結婚しました。ということで、結婚生活15年目に突入しました!ここ数年は私の中では時の流れが異様に遅くなっていますが、結婚してからのことを思い返すとこの14年はあっという間だったような気がしますね。これからも試行錯誤しながら助けあっていけたらと思います。4日はかーやんが早く帰れませんでしたし、私も肩が痛くて気張って料理も作れませんでしたから、特別なイベントはなしでした…。 ◆41 私事ですが、本日41歳になりました。誕生日にも関わらず、朝から答練受験、そのまま夕飯時まで自習室に缶詰めという冴えない誕生日でしたが、夕飯はかーやんがグラタン等を作ってくれました。そして久々のケーキでした(^.^)。 ![]() ![]() ここ数年、「来年の誕生日はどうしているだろうか?」と想像することすら難しい生活をしていますが、本来的に私は「農耕民族」ですので、1年後が読めない生活というのは似つかわしくないんですよね。まあそういう意味においては、約20年前に公務員という職業を選択したことは強ち間違っていなかったのかもしれません。まあそれはそれ、もう新たな選択をしたので、過去を振り返ることはナンセンスです。とはいえ、これからは「狩猟民族」としても生きていかなくてはいけないわけですから…大変なことですね。ある意味、食生活を180度方向転換するようなものですもんね。 ◆レジ袋 私が普段の買い物をしている「ビッグヨーサン」と「アピタ」が立て続けにレジ袋の有料化とエコポイントの廃止に踏み切りました。時代の流れでしょうね。これから外へ勉強しに行くときは常に買い物袋を持ち歩かないといけなくなりました。あとレジ袋はゴミをまとめるのに便利なので、ストックがなくなってしまったら、いずれ買ってこないといけません。当面は「スーパー三和」で買い物するときは買い物袋は持たずにレジ袋をもらうようにするという感じでしょうかね。すみません、せこいですね…(^_^;)。 ◆ドブ ゆーたんはどちらかといえば読書をしている方だと思いますし、普段から大人によく「○○ってどういう意味?」とよく聞いているので、わりと言葉をたくさん知っている方だと思います。先日ゆーたんが「ドブって何?」と聞いてきました。今時の子ですね。一瞬、何で知らないの?って思いましたけど、今は見かけなくなりましたもんね。 もう少し書きためたネタが残っているので、この週末の間にもう1回アップします。 |
![]() |
![]() |
◆答練
結局朝まで眠れず、一瞬そのまま答練受けに行こうかと思いましたが、少しでも肩を動かすと後で痛みの倍返しを食らうので、やむなく受験を断念しました。朝食をとって消炎剤を服用したら、副作用で少し眠くなりそれを利用して、ようやく3時間くらい眠ることができました。夕方に択一だけプリントアウトして家でやってみました。やっぱり受けておけばよかったかな…ピアノの練習音が聞こえる中、また肩の痛みに耐えながら解いた割にはちゃんと取れていたし…。まあでも予備校へ行くこと自体無理だっただろうから仕方ありません。 ◆返り討ち? ネコはその家で誰に一番逆らってはいけないかをよく知っている動物です。みーたんにとっては、それは私です。なので、私には故意でガチっと噛んできたり、血が出るほど引っ掻いてきたりすることはまずありません。先日、ゆーたんがピアノの練習をしていた時に、戯れにみーたんを抱っこして足でピアノを弾かせようとしたら、何がそんなにイヤだったのか分かりませんが(ちなみに実家で子供の頃飼っていたネコはピアノの音が好きで、練習の時にいつもそばで見ていました)、すごい抵抗されて、私の腕から逃げていく時に後足の爪が私の手首に引っかかって、このザマです…。痛々しく見えますが、大部分は内出血です(この後紫色に腫れ上がりましたよ)。ツメが伸びていたらザックリいっていたかもしれませんよ(^_^;)。 ![]() ◆付き添い 先日ネットで、「某国立大学の入試で、大学へ向かうバスに付き添いの親増加で乗り切れない受験生が続出」という記事を目にしました。信じられないんですけど…何で大学入試に親が付き添うわけ?もう18歳19歳っていったら大人同然でしょ?付き添いを子供の方が求めているのか、親が付き添わずにはいられないのか分かりませんが、今時の大学受験事情ってこんなことになっているんですか…。親の方の感覚も私には理解できませんが、そもそも、子供の方だって大学受験で親に付き添われたら落ち着かなくてイヤだというのが真っ当な感覚だと思うんですけどねえ。特別な事情を抱えているのならともかく…。ゆーたんの周りを見ていても、すごく過保護だなと感じることがしばしば、そのなれの果てなんでしょうね。あー、いやだいやだ…。 ◆補助金 町田市にはネコの避妊手術の補助金(5,000円)制度があるようです。保健所のサイトを見るともう予算がなくなってしまってキャンセル待ちの状態…新年度まで待てということかよ…。元役人の勘っていうやつでしょうかねえ、とりあえず保健所に電話してみました。思った通り、年度末に備えて若干の予算を確保していました。一両日中に直接申請に来ればOKということでしたので、肩の痛みをこらえて木曜日に交付申請をしてきました。最近、ケージから出してやると、異様に走り回っていて明らかに様子がおかしいです。補助金交付決定書が届いたらすぐに手術を受けさせようと思います。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
水曜日の夜から左肩に激痛が走るようになり、木曜朝には痛くて着替えも儘ならないほど、これはマズイと言うことで、自習室に行くのは取りやめにして、近所の整形外科に駆け込みました。
診断は、随分前から左肩に炎症が生じていて、一種の重い腱鞘炎のような状態になっていますとのこと。症状としては四十肩と「同じようなもの」らしいです(私の場合は因果関係がはっきりしているということで、四十肩ではないとのこと、なのであくまでも四十肩になったとは認めませんが…(^_^;)。まだ四十肩なんてイヤですよ。)。 この大元の原因は勉強だと思います。私は勉強の時の姿勢が悪いせいなのか、2年くらい前から左肩だけが普段から凝っていたというか痛かったんです。それで、凝りをほぐすために頻繁に肩や首を回したり、ストレッチをしたりしていました。基本的にはごくごく普通のことをしていただけのつもりだったんですが、やり方に問題があったんでしょうか。一般的に炎症を起こした状態でストレッチなどをすると一気にかさぶたが剥がれるかのように痛みが生じてしまう状態になるようです。レントゲンにも左上腕部にカルシウムらしき白いものが映っていました。皆さんも何気なくストレッチすることがあるかと思いますので、お気を付け下さい。 痛み止めの飲み薬と塗り薬を処方してもらいましたが、結局のところ炎症がひくまで痛いのは治らないということなんでしょうね。痛いから頑張って!って先生から言われたのが今になってよく意味が分かってきました。どうしようもなかったらステロイドの注射を打ちますと言われました。 基本的に左手でモノを持つことはほとんどできません。腕の自重で下にだらんとたらしているのも痛いです。でも、勉強はともかく家事は代わりにやる人がいませんから、木曜日はゆーたんに手伝ってもらいながら何とか一通りこなして、牛歩のようなペースで少々勉強もしました。夜も何とか睡眠導入剤で4時間程度は眠れました。 ところが、金曜日、もっと痛くなっていました。今日が痛みの頂点だと思って我慢しています。ちょうどゆーたんの学校の保護者会がありましたので、かーやんが午後休を取っていてくれていて、本来私がやらなくてはならない家事を一通りやってもらっちゃいましたm(__)m。 まだこの時点では明日の答練は行く気満々で、会社法と商登法の択一問題を痛いながらもガンガン解いていました。明日の出題範囲は何として受けておきたいという気持ちが強かったので…。そして26時前にベッドに入ろうとしたら、どういう体勢で寝ても肩に激痛が走ります。実際に経験したことがあるわけじゃありませんが、肩にナイフが突き刺さっているような刺激的な痛みです。とてもじゃないですが、眠れません。26時半を回った時点で、明日の答練の受験は諦めました…うぅ無念…仕方ありません。成績処理はしてもらえませんが、せっかく勉強したんですから、家で問題冊子と解答用紙をダウンロードして時間を計ってやってみようと思います。 そんなわけで、寝ることも勉強することもできず、ヒマなので日記の更新をしているというわけです。只今、27時半を回りました。肩の痛みは一向におさまらず、私は一体どこで寝ればいいのでしょう?既に睡眠導入剤は1時間前くらいに服用しているので、頭はボケボケ状態です。 この事件で私の快調に来ていた勉強のペースはかなり乱れることになるでしょうね。せめて腕が動かなくても痛みだけはなんとかなくして欲しいところですね。痛みで勉強は全然進まないんですよ。やはり身体は資本ですね…。 今週は書きためてある記事がありますので、明日も連投で掲載予定です。 |