![]() |
![]() |
◆280分
今日も朝から答練を受験してきました。今日のファイナル答練は午後科目(択一35問&記述2問・3時間)の回なので、午後の記述答練(記述2問:100分)は別日に受験して、ダブルヘッダー受験は回避するつもりでした。でも、午前中の答練を終えて、択一の出来がひどく、不動産登記法の記述でも枠を外し、こんな状態のままでは帰れない、今後1週間の勉強に重大な影響が出ると思い、今日のうちに取り返すために急遽ダブルヘッダー受験に切り替えました。追いつめられると意外に何とかなるものです、不動産登記、商業登記ともに納得の出来でした。まあこれで、何とかチャラで家に帰ってこれましたよ(^_^;)。 それにしても、1日に4問もの新作の記述問題を解いたのは初めてです。集中させられること280分…本当に疲れました。 チャラとは言っても、やはり午前中の答練の出来はこの時期としては本当にマズいです(ミスったっていうより、本当に知らない肢が多かったんですけど、問題が難しかったんでしょうか…マイナー科目とどう向き合えばいいのか分からなくなっています)。そして、ファイナル編の第1回・第2回の合算結果も出ました。記述が普通にできていればもう少し何とかなったのかもしれませんが、到底合格できる人の点数ではありません(T_T)。 まあ、こんな感じで毎週毎週、答練の結果に振り回されていて精神衛生上よろしくないです。それに、あまりこういう無様な姿をさらしているのもどうかと思いますので、答練を記事のネタにするのは次回からやめようかと思いますm(__)m。 ◆聴力 我が家が好んで食べているチョコレートは、フルタ製菓の「生クリームチョコ」です。1個あたりかなり食べ応えのある大きさで、1袋200g強入っています。市場価格は300円弱程度です。私は近所のスーパーで200円を切るとまとめ買いしてきて、欠かさないようにしています。そして、みーたんも大好物です。といってもみーたんはチョコが大好物なのではなく、チョコの包み紙でサッカーをするのが大好きなんです。 先日、深夜のファミレス勉から帰ってきて、小腹がすいたので「ハッピーターン」を食べていたら、甘いものを欲してきて、生クリームチョコを開けました。ハッピーターンを食べたときには、みーたんはぐっすり寝ていたのに、生クリームチョコの包み紙をあけた瞬間でパッと起きて瞬時に目が緑色です。すんげえ、この微妙な音の違いを聴き分けるんだ…。 ![]() ◆タリーズ みーたんは毎日私が勉強している目の前でこんな感じに寝そべって邪魔をしてきます。 ![]() そんなわけで、日中家で勉強していたらあまり捗りませんので、外に勉強場所を求めなければなりません。この2、3年、一貫してスターバックス派だったんですが、先日久々にタリーズに行ってみました。やはり、味はタリーズの方が上なんですよね。それについにタリーズもコーヒーを150円で1杯お代わりできるサービスを始めたようです。早速、デポジット式のタリーズカードも作っちゃいました。マイマグ持参でタリーズカードで支払いをすれば、1杯あたり40円引きになります。これは大きいですよね!しかも、スタバよりも静かだというところも魅力です。これで、平日はスタバ、タリーズ、自習室、図書館とローテーションのコマが増えました!GW中はスタバもタリーズも混みあっているでしょうから、自習室へ通うことになりそうです…(>_<)。 ◆関係づくり ゆーたんはクラス替えしてから、人間関係構築に頑張っています。昨年までのクラスの子よりもキツい子が多いみたいでいろいろ苦労しているみたいですけど、どんどん新しい友達を作っているようです。ゆーたんは変なクセがないし、人当たりもいいですから、うまく同級生の間を泳いでいるんでしょうね。最近はあまり家に友達を呼んで遊ばせていないんですが、少し新しい友達を家に呼んであげる機会を設ける必要もあるかもしれません。でも厳しいかなあ…、いずれにしても5月までだな…。そのあたりは、もう3年目なのでゆーたんもだいぶ分かってくれていると思います。 |
![]() |
![]() |
*記事を追加しました(4/20)
◆ブリッジ 韓国の旅客船事故、ひどいですね…。あまりまともにニュースも見ていないのでスルーしようかと思いましたが一言だけ…。 報道されているとおり、あの船は元々、鹿児島〜沖縄航路で日本の旅客船会社が十数年にわたって使用してきた全く問題のない船舶です。原因究明はこれからですが、ハード面の問題ではなさそうですね。映像を見て衝撃的だったのが、あれだけの状況になっていたのに、甲板上の膨張式の救命いかだが海に投げ込まれることなくそのままになっていたっていうことです。乗組員の誘導によって救命いかだに移ることができていれば、こんな事態にはなっていなかったはずです。乗組員が先に逃げた明らかな証しでしょうね。 そもそも、潮の流れが速い難所で三等航海士に操船を任せて船長自らが船橋で指揮をとっていなかったという点だけ見ても大問題です。日本の船員法では、狭水路を航行する時や危険のおそれがある時は船長に船橋で指揮をとることが義務付けられています。海事関係の法令は国際条約に則って作られていますので、外国でも同様の条項があるはずです。 横浜勤務時代、事故を起こした船舶には必ず海難監査に入っていましたが(順番的には海保の取調べが終わってからです)、船長から聴取している中で、「浦賀水道を航行していた時間帯なのに部屋で寝ていた」とか言う話が出てくることがたまにありました。うっかり言っちゃったという感じだったんでしょうけど、ハイ、アウトーっていう話です。少なくとも戒告キップは切ってくることになります。 ネットの記事を読んでいて久々に昔の仕事のことなどを思い出しました。 ◆三拍子 午前はファイナル編の答練(午前科目)、午後は記述の答練のダブルヘッダー受験でした。択一、不動産登記法記述、商業登記法記述ともにズバ抜けてできたというほどではありませんが、この時期の答練としては三拍子揃って十分な点が取れましたので、私としては満足のいく結果でした。記述は意地で100分で2問解き終えました(字が汚すぎて減点されるかも…(^_^;))。まあ何とか先週の雪辱を果たせたという感じです。 それにしてもL社のマイナー科目の出題はどうなの?っていう感じなんですけど…。他の予備校が答練や模試で出題しなさそうな論点を出しておいて、あとでウチだけが本試験で的中させました!!というのが目的なんじゃないかと思えるくらいマニアック…。刑法だと今日の「執行猶予」とか「背任罪」なら想定の範囲内だけど、贈賄罪とかはヤリすぎでしょ。商法も前回が「交互計算」、今回が「匿名組合」…そりゃあ何年か前に「問屋」が出ているから絶対に出ないとは言えないけど、もう少し当たり前の論点も出してくれないとねえ…。過去に一度サラッとテキストで目を通したことあるくらいではとても正解は導き出せないって!! ◆招き猫 招き猫のポーズは、ご存じのように猫が「顔を洗っている」姿がおいでおいでをしているように見えるということに由来していますが、みーたんはあまり毛づくろいが熱心じゃないんですよね。昔、実家で飼っていた三毛猫は暇さえあれば毛づくろいしていたものですけどね。 十二支のお話で、ネコはネズミにだまされて集合の日の翌日に門の前に来たために十二支からもれてしまったわけですが、それに怒って以来ネズミを追いかけ回すようになったというのは有名なお話ですが、それにはもう一つお話があって、ネズミにだまされてからは寝ぼけないように毎日毎日顔を洗うようになったとさという話もあります。 みーたんは家で飼われていて全く身の危険にさらされることもないので、平和ボケしているんでしょうね。もう少しちゃんとお掃除して欲しいもんです。トイレに行った後にちゃんとお掃除してくれないからたまに臭いんですよ。お前は足まで拭いてやらないといけないのかっ!手がかかるネコだ…(^_^;)。 ◆図鑑 ゆーたんが先日母から皆勤賞のお祝いで学研の図鑑を一冊買ってもらいました。これから当面プレゼントをもらえる機会に一冊ずつ増えていくことになるんだと思います。買ってもらったのは「宇宙」。これって私が子供の頃、ボロボロになるまでよく見ていた図鑑の改訂版だと思います(もちろん、あれから30年以上経っているわけですから、内容は全く異なるとは思いますけど)。 きっと、超直前期の勉強に必要な姿勢って、あの頃の真剣に図鑑を読んでいた感じなんだと思います。もうこの段階にきては、一字一字じっくり読んでいては速く回すことができません。短期間にどれだけ多くの情報に触れられるかが勝負なんだと思います。私のテキストは図表主体なので、ビジュアル的にそのまま頭に叩き込むようなつくりになっています。昔は教科書の見開きがそのままビジュアル的に頭に入ったものですが、今の老化した脳ではそういった暗記はなかなかできませんから、とても厳しいです。でも昨年と同じことをやっていたら、また同じ結果が待っているような気がしてなりません(下に続く)。 ◆アラーム 上の記事の続きです。私はテキストを読み始めると心配性でこれも頭に入ってない、あれも頭に入っていないと思いだすと、その場で覚えないと先に進めなくなってしまいます。でもこれをやっていると民法1科目のテキストすら読み切るのに1週間くらいかかってしまいます。これでは、他の科目も一通りやってまた次に同じところに戻ってきた時にすっかり忘れてしまいます。そんな私には強制的にページをめくるような縛りをかけるしかありません。それで、スマートフォンのアラームアプリを使うことにしました。1分後にアラームをかけて、1分刻みのスヌーズを無制限にかけるんです。そうすると1分ごとにアラームが鳴ります。それがページをめくる合図とするわけです。ちゃんと見終わってなかろうが、とにかく先に進む。苦手な論点は見開きで2分、比較的得意な論点は見開きで1分という感じでやっていくと、計算上は民法のテキストでも半日で読み終わります。こういうペースでやっていかないとダメな気がするんですよね。今週からこのやり方を試していますが、なかなか思い通りにはなりません。でもアラームが鳴ると少なくとも集中できていない時に勉強の世界に連れ戻してくれますので、分量だけは以前よりもこなせるようになった気はします。これを初見の時からできる人がいわゆる天才なんでしょうね。私にはムリ! |
![]() |
![]() |
◆メガネ
かーやんから、誕生日プレゼントとしてメガネを買ってもらいました。今までのメガネは、レンズは一度交換したものの、7年半あまり使っていて(メガネを買った日は明確に覚えています。「北」が初めて核実験をした日で、メガネ屋で緊急参集の電話を受けて、出勤しましたから…)、しかも仕事を辞めてからは節約のために使い捨てのコンタクトレンズをやめて毎日メガネをかけてきましたので、もう十分なくらい使い倒しました。少し視力が回復したせいなのか若干度が強く感じますし、レンズも傷がついて、またフレームも歪んでいて、メガネをかけていると具合が悪くなるっていうとんでもない状態になっていました。だから勉強のときは裸眼でいることが多かったくらいです。ずっと放置していたのに何で今の時期に買い直したかと言うと、もうすぐ司法書士試験の願書用の写真を撮ります。古いメガネで写真を撮ってしまうとそのメガネで本試験を受けなくてはならなくなってしまいますから…そこまで厳密ではないのかもしれませんが、試験中に余計なことで気持ちを惑わされたくないですからねえ(本人確認は試験官が試験中にやっているはずです)。 ![]() ◆クラス替え ゆーたんは3年生に進級しました。そして初めてのクラス替えがありました。今度は3年2組で、担任の先生は新規採用の男性の先生みたいです。クラスがたった3つしかないのに、この2年間なかよくしてきた友達全員と別々のクラスになってしまいました。また交友関係がガラッと変わるかもしれませんね。少し「問題あり」の子が何人かいるようなので、今後どうなるでしょうか。 ◆黄信号 今日も朝から答練を受験してきました。先週が午前の部(択一35問)、今週が午後の部(択一35問+記述2問)ですので、2週分で模試1回分相当になります。トータルで見て、択一はいずれも基準点付近、記述は不動産登記で枠を外し、商業登記は時間切れでボロボロ…というわけで、これでは完全に不合格の点数です…orz。また、週の半ばに他の予備校の全国模試も自宅受験しましたが、午前択一はできたものの、全体的にはこちらも何とも微妙な結果…。何だか急に問題が難しくなったような気がするんですよね…テキストや過去問でも見たことがない肢が多くて、そういう肢は見なかったことにしないといけないのに、”迷いの森”に入りこんで、「軸肢」がブレたのが原因だっていうことは分かっているんですけど、だとしても残り2択からしぼり切れないあの問題では太刀打ちできないな…。 答練や模試で一喜一憂するなとは言われていますが、それは当人にとってみれば到底無理な話ですね。このままではちょっとマズいです。赤に近い黄信号が点灯しています。 でも、昨年もこの時期の答練がさっぱりできなくて勉強のペースを乱されたので、結果を気にせずにやるべきことを坦々と日々こなすのに限るのかもしれません。少なくとも「落としてはいけない問題」はちゃんと取っていますし。あまり悲観的にならないようにメンタル面をコントロールしないといけません。 ◆さみしがり屋 みーたんは、日中私が一緒に居たら居たで、日がな構ってくれとしつこいし、留守にしたらしたで、運動不足なのかストレスがたまっているのか、夜になってから狂ったように家の中をチャカチャカ走り回っていたり、手足に飛びついてきたり噛みついてきたりで、全くもって家での勉強には適さない環境なんですよね。ちなみに今は留守中もケージには入れていませんよ。だから自由にしていればいいのに、極度のさみしがり屋なので、留守番させるとソファの上か押入れでずっとじっとしているみたいなんですよね。それで夜になると一気に発散してしまうんですよ(^_^;)。 ![]() |
![]() |
![]() |
◆答練
今日は午前にファイナル編の答練、午後に的中記述式直前答練を受験してきました。ダブルヘッダー受験とは言っても、午前の答練が択一のみで2時間、午後の記述答練が1時間40分なので、今までよりも40分長いだけのことのことだから、大したことはないかなと思いましたが、午前の答練と午後の答練の間の休み時間はひたすら午前の答練の復習をして、休まずにそのまま午後の答練に突入しましたので疲れました(+o+)。もちろん、全国模試が始まったら、本試験のシミュレーションをするので、休憩時間に午前の復習なんてしませんよ。 択一は、憲法・民法・刑法については及第点かなと思いますが、今週重点的に勉強した会社法が難しく予想以上にできませんでした。昨年の再来かと思うような感じで、気持ちが折れそうです…。予備校の設定した基準点は超えていますが、あと2問欲しかったところです。。。記述は、不動産登記法はほぼ完璧、商業登記法は例によって時間が足りませんでした。 (愚痴愚痴)…L社ってバカなの?100分であれだけ論点ぶち込んである記述問題を解き切れる訳ないじゃん。それでも頑張って不動産登記法は45分強で解き終えて、商業登記法に取り掛かるも、途中で大会社に転換する機関設計の変更があったり、トラップが仕掛けられた役員変更があったり、諸々の細かい登記事項がある上に議決権数を確認しなければならない決議がいくつかあり、さらに新株予約権関連の検討事項が4つもあるって…そんなの50分強でできるかっ!バカたれが…。 私は、本試験では午後択一35問を1時間強で解いて、記述2問に120分弱かける計画なので、何もあんなにボリュームのある問題を100分以内に解ける必要なんてないと思っています。とりあえず、来週はファイナル答練が午後択一+記述2問なので、的中記述直前答練第2回は自宅受験にしようと思っています(会場受験と自宅受験の相互乗り入れ可の受講形態にしてあります)。とは言っても、記述はある程度は自分に負荷をかけておく必要があるので、奇数回のファイナル答練の日はダブルヘッダー受験にして、この無茶な時間設定に挑んでこようと思います。 ◆願書 予備校で本試験の願書を配布し始めたので、早速入手しました。出願はまだ1カ月以上先ですが、これが手元に来るといよいよ感が増してきます。今年もゆるい?雰囲気の教室で受験したいので、期日ギリギリで出願しようと思っています。 ここ数年は本試験の1カ月後くらいに択一基準点が発表されるようになったんですが、いつ発表されるか予め明らかにされてきませんでした。今年度は8月11日(月)16時に発表と予告されています。これが私にとって大きな第一関門となります。 ![]() ◆おもちゃ 100円ショップにもいろいろな種類のペットのおもちゃが売っているもんですね。起き上がりこぶしのような造りになっていて、羽付きのネズミのぬいぐるみがくっついています。みーたんもかなり食いついています。でもさすが100円、あっという間に崩壊しそうです。 ![]() ◆不定期 この2カ月くらいは土日に定期的に更新してきましたが、もうあまり余裕がなくなってきました。今のところは昨年のように休載しますという形はとりませんが、本試験までの3か月間は不定期更新にさせていただきます。ある程度、お見せしたいネタがストックされたらアップしたいと思います。また実はお蔵入りさせている記事もありますので、気が向いたらアップしたいと思います。SNSと違って、更新の連絡が読者の方々に届くわけではないので、更新したかどうかわざわざ見に来ていただくのはお手数ですが、引き続き宜しくお願いします<m(__)m>。 |