![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
夏休み最後の週末、私が子供の頃、家族旅行に行っては帰りに絶望的な大渋滞に巻き込まれていました。翌日から学校が始まるせいか若干ブルーになっているところに、ピクリとも動かない渋滞40kmとかって、堪えますよね、トイレやガソリン残量も心配になってきますし。今時はどうなんでしょうね、2期制の学校もあるから、そんなでもないんでしょうかねえ。
かーやんは土日で福岡へ出張、ゆーたんは保育園時代の友達のお宅にお泊り、ということで私としては羽を思いっきり伸ばしたいところですが、2学期も目前でもうそろそろ勉強へ舵を切り直すいい機会なのではないかと思いまして、勉強することにしました。家にいるとどうしてもダラダラとTVを観てしまったり、ネットサーフィンをしてしまったりするので、できるだけ外に行くことにしました、特に8月中はゆーたんは友達と遊ばないし、だからと言ってカフェにもなかなか付き合ってくれなくて、「座敷牢」状態になっていましたからねえ(^_^;)。少しまとまった時間ができたので、民法とか不動産登記法のテキスト読みの時間も取れましたし、これで9月からしっかり受験生に戻れそうな気がします。 とはいえ、かーやんの休日出張分の代休が近いうちに取れますので、天気が良ければ、来週の金曜日あたり、ゆーたんが学校から帰り次第出発して、山梨県の日帰り温泉にでも行ってくるかもしれません。 長期戦を乗り切るためにも、今年度は休みなく勉強し続けるスタイルはやめることにしました。適度に息抜きをしておかないと、直前期に踏ん張りがきかなくなるということは過去3年間で実感しています。なので、年明けまでは極力週一で「無勉の日」を作ろうと思います! (追記) かーやんは福岡出張で夕食後にアイスが食べたくなってコンビニに立ち寄ったところ、酔っ払ったおっさんが何故かハーゲンダッツを買ってくれたそうです。何とも…かーやんらしいエピソードです(^_^;)。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日は朝からどんより、それでも雨は降らずにたまに薄日が差しています。どうしようか迷って、当初の予定通り、賢島で英虞湾の遊覧船に乗船。大航海時代のスペイン風の船「エスパーニャ」は、芦ノ湖の海賊船をしょぼくしたような感じでしたよ。
![]() ![]() このあたりはリアス式海岸になっているので、船からの眺めは結構期待していたんですが、んー何とも平凡でした。松島をだいぶスケールダウンした感じでしたし、海も天気のせいかあまりきれいに見えませんでしたし。。。まあ私は他人よりもたくさん旅客船には乗ってきているので、少し点が辛いかもしれませんね。 ![]() ![]() この辺りではあとは観るべきところはさほどないので(志摩スペイン村くらい?)、少し北へ移動して、ゆーたんの希望により鳥羽水族館へ行きました。ここは日本全国の人気水族館ベスト5にもランクインするくらいの大規模な水族館です(ちなみに1位はもちろん沖縄の美ら海水族館です)。飼育種類数では日本一だとか。中でもセイウチのショーは抜群によかったですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話が脱線しますが…。 よく考えたら、私は中学の修学旅行でここには来ていました。何故に修学旅行で鳥羽に行くのか(もちろん鳥羽にだけ行ったわけではありません、その前に京都・奈良・明日香村へ行っています)。 私の中高の母校は、明治6大教育者(福沢諭吉や新島譲等)の一人である「近藤真琴」が文久3年(1863年)に蘭学塾を始めたのが発祥でして、当初は数学やオランダ語とともに航海術のようなものを教育していたようで、また戦前は海軍幼年学校のような位置づけ(終戦時の鈴木貫太郎首相、日露戦争の時に旅順港の海戦で壮絶な戦死を遂げた広瀬中佐など、海軍の幹部クラスには母校の卒業生がたくさんいるようです)でしたから、昔から海軍、海運にはとてもゆかりが深い学校なんですよね(私が役人になって最初に配属されたのが海運関係でしたので運命的なものすら感じましたね)。 そして唯一の姉妹校が「鳥羽商船高専」で(もともとは私の母校の分校)、ここを訪れるというコースになっていました。今は独立行政法人になっているようです。幹線の国道沿いにあるので、帰り路にたまたま目の前を通り過ぎました。 さて、あとは帰るだけ。伊良湖岬行きの伊勢湾フェリーの乗り場が目の前です。これに乗船すれば運転する距離はだいぶ短縮できますが、如何せん運賃がものすごく高い(3人+車で1万円弱)、しかも渥美半島を走破するのにかなり時間がかかるため意外に時間短縮にならないので、頑張って高速を延々と運転して行くしかありません。 伊勢道では突然の大雨、東名阪道では四日市の手前で1時間近くも渋滞、その後東名に入ると前後左右をトラックに囲まれながら延々と走らされました。抜いても抜いてもその状況は変わらず、ゆっくり走れば走ったで後ろから追い立てられる…、緊張感がどれだけもつかのガチンコレースですよ。特に静岡県の日本坂トンネルの手前までは、東名と言えど2車線で車線の幅も狭いので余計に緊張を強いられました。極めつけは神奈川県内での事故渋滞2か所でした。もうクタクタのところに容赦ないっす。伊勢ICで高速に乗ったのが17時半過ぎ、自宅の最寄りのICで降りたのが25時半、途中の休憩ポイントは三重県の御在所SA、静岡県の浜名湖SA、足柄SAでした。ホントに疲れましたよ。でもおかげで深夜割引が適用になりましたので、安く上がりましたよ!昨年の福井、今年の三重、このあたりが自宅から車で行ける限界点のような気がします。来年はもう少し近場にしようと思います(+o+)。 (了) |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
旅行出発前は雨の予報だったのに意外に天気は崩れない模様。早いところチェックアウトすることにしました。朝食は昨晩コンビニで買っておいたので、さっさと済ませて早くも9時前には伊勢神宮の外宮に到着(我が家にしては上出来!)。この時間にしてすでに蒸し暑くて眩暈がしそうです。
■外宮 ○入口○手水舎○勾玉池 ![]() ![]() ![]() ○正宮○多賀宮 ![]() ![]() ■内宮 ○入口○宇治橋 ![]() ![]() ○神苑○五十鈴川 ![]() ![]() ○正宮○荒祭宮 ![]() ![]() ○別宮風日祈宮 ![]() ![]() 木陰に入れば少しは落ち着きますが、不快指数180%という感じで、日が高くなるにつれてどんどん体力を消耗していく感じでした。なので次第に参拝しているのがしんどくなってきました。間違いなくいいところなんでしょうけどね。その証拠にこの暑さでしかも平日にもかかわらず、老若男女問わずすごい人出でした。 せっかくのパワースポットですので、正宮での二礼二拍手一礼の時だけは心をこめて合格祈願をしてきました(^^)v。ゆーたんは全然面白くなかったようで、ずっとブー垂れてました(「今日はお賽銭と景色を見るのしかしていない」とか言い出しやがって…。これで「来年は旅行についてこなくていいっ!」と怒られる羽目になりましたけどね(^_^;))。まあ子供にとっては面白いところではないでしょうからね。 ■おはらい町 ![]() ○ファミマ○赤福本店 ![]() ![]() ○赤福氷 ![]() ![]() 赤福は消費期限偽装問題なんてなかったかのように大繁盛しています。逆境を上手く乗り切ったんでしょうね。赤福本店の対面にある別店舗でおススメのかき氷を食べてきました。お抹茶のかき氷で、下の方に赤福の餡子と白玉が2つ入っていました。これ、とっても美味しいです。一瞬で疲れが取れました…でも、その後私もかーやんも夏バテ気味になりました。あまりにも蒸し暑い時はちゃんと水分をとるべきで、あまりかき氷のようなものを食べてはいけないのかもしれません。ちなみにゆーたんは餡子があまり好きではないので、これは食べずに別のお店でソフトクリームを食べていました。 ○おかげ横丁○伊勢うどん ![]() ![]() 個人的には「伊勢うどん」はダメでした。「讃岐うどん」の対極にあるような食感で、ゆで過ぎじゃない?っていう感じでした。でもこれ、伊勢名物だそうですから伊勢に来たら一度は食さないと! ○太鼓櫓の神恩太鼓の演奏 ![]() ![]() ■夫婦岩 ![]() ここは三重県の代表的な観光地ですね。行ったことがある人は分かると思いますが、その割にパッとしないんですけどね。ゆーたんの夏休みの宿題の絵日記の絵は夫婦岩になりました。一目見て三重県に行ったって分かりますからねえ。なかなか上手に書けています。近日中に「ゆーたん通信」に掲載します。 ■パールロード ![]() ![]() 鳥羽と賢島を結ぶ眺めがよい海岸線の道路です。霞んでいましたが、対岸の伊良湖岬も見ることができました。 ■大王埼灯台 ![]() ![]() 今回の旅もかーやんの「先端好き」にお付き合いすることになりました。どういうわけか、我が家が灯台に到着するのはいつも夕方で、観光用に見させてくれる灯台はどこも16時閉館なんでしょうかねえ。今回もまた灯台の中に入れませんでした。 ちなみに、この大王埼灯台は航海する上で大変重要な灯台で、日本列島の南岸を航行する船の大半がここを変針点にしているんですよ。私が研修で練習船に乗船させてもらった時も大王埼の沖で舵を切っていたのを覚えています。 今日は盛りだくさんの一日でした(^_^)/ 宿は賢島のそばにある欧風ホテル、美食の隠れ家「プロヴァンス」です。投宿してすぐに温泉に入ったら、バケツをひっくり返したような雨が降ってきました。というわけで露天風呂は入れませんでした。でも何とか天気はギリギリもったといえますね。 この宿はお料理の評価が高いようですよ。和テイストのフレンチのコース料理という感じでした。前評判通り、とても美味しかったです。ゆーたんも完食していました。 ○夕飯 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
昨晩遅く(25時半)に2泊3日の三重旅行から帰ってきました。昨年に続き、尋常ではない長距離ドライブになりました(総走行距離数1,040km)。毎年こんなキツい(夜の東名高速はトラックだらけで神経をすり減らします)のはもうやめようって思うのに、時間がたつと忘れちゃうんですよね。愛車ストリームは10月に車検がありますので、どうせならということで旅行前にタイヤを4本とも交換しました。イタい出費でしたが、かなり摩耗していましたので、あのままでは長距離ドライブは危険ですからね。
天気予報では東海地方は3日間とも雨ということでしたので、テンション下がりまくりでしたが、思ったよりも雨には降られずに過ごせました。むしろ雨よりも蒸し暑さで相当参りましたけどね(+o+)。 私は本試験が終わってから3日間も勉強のことを全く考えずに過ごしたのは初めてでしたので、まあそれなりに気分転換になったと思います。 初日: 移動日(伊勢泊) 2日目: 伊勢神宮(外宮→内宮→おかげ横丁・おはらい町)→夫婦岩→パールロード→大王埼灯台(賢島泊) 3日目: 英虞湾遊覧→鳥羽水族館 初日は予報通り、東海地方は午後から強雨の模様。しかも伊勢のホテルはいわゆる観光ホテルではなく、どちらかといえばビジネスホテル風ですので、早く到着してもまったりすることもできません。ということもあり、朝はゆっくり出て、途中御殿場のアウトレットに寄ったり、サービスエリアで長時間休憩をとったりして、夕飯も済ませてからホテルに向かいましたので、22時過ぎにチェックイン。風呂に入って寝るだけです。完全な移動日になってしまいました。 (つづく) |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日からかーやんが夏休みに突入。家族3人でまた横浜へお出かけ。
当初は新高島にある「原鉄道模型博物館」に行くつもりで国際会議場の駐車場に車をとめたんですが、ちょうどパシフィコ横浜でヨコハマ恐竜展2014を催していたので、急遽変更。これが大失敗…。とても大人1,800円、子供900円も払わせるほどの代物ではありません。28日で終了なので今更ですが、これは行かない方がいいですよ。 その後、気を取り直して、ぷかり桟橋から山下公園までシーバスに乗船しました。横浜港の遊覧船に乗船するなんて久々です。20分間のクルーズでしたが快適でしたよ。ちなみに最新の運送約款が掲示されていませんでした。。。ついクセでチェックしてしまいましたww。 ![]() ![]() 山下公園・赤レンガ倉庫等を散歩してから、かーやんの希望により夕飯として新横浜のラーメン博物館へ。今回は、「二代目げんこつ屋」(東京ラーメン)と「すみれ」(札幌ラーメン)を頂きました。げんこつ屋はしょうゆ塩味のさっぱり系、すみれはみそ味のこってり系、げんこつ屋がかなりおススメです。 ![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
司法書士試験受験生あるある〜、、、
※ブログなどで見かける記事や私が日頃から思っていることをリストアップしました。 ★合格率が1.4%になってもいいから、本試験を年に2回実施して欲しいと思っている。
→激しく同意。0.9%になってもいいから3回実施して欲しいくらいです。併願できる入学試験や公務員試験と違って1年でたったワンチャンスというのは精神的にとてもきつい、プレッシャーも半端じゃないし。。。 ★超直前期に評判になっていた「アナと雪の女王」、その楽曲「Let It Go」の”ありの〜ままの〜”っていう歌詞は知っているけど、聴いたことがないから、音楽が乗ってこない…。 →本試験後に初めてYouTubeで観て知りました。メロディラインもテンポも分からないので、想像していたのとだいぶ違いましたね(^_^;)。 ★W杯は意地でも観ない、観たら落ちるくらいに思っていて、本試験が終わって不合格がほぼ確定した時にはもう準決勝と決勝しか残っていない、もう観る気しないわっ! →私は冬季五輪もW杯も観ませんでした(かーやんが帰宅してTVをつけると観ないように外出という感じで)。今年はスポーツ好きの受験生にはきつかったでしょうね。 ★択一で最後の2択までしぼれたんだけど…そのことについて、惜しかった、運が悪かったって思っている。 →私も1年くらい前までそう思ってました。でも2択までしぼれることと正解肢を自信を持って選べることには天と地ほどの大きな隔たりがあって、本当は惜しくも何ともないんですよね。あやふやな知識は却って邪魔になります、「あいまいな10の知識よりも確実な1の知識を獲得すべし」をモットーに頑張ります(2013年8月12日の日記)。 ★超直前期にはちょくちょく記述問題を解いている夢を見た、そしてにっちもさっちもいかなくなって、パニックになって目が覚めるという…。 →2日に1回はこういう夢で目が覚めていました。最悪な一日の始まり方ですよ(+o+)。 ★やたらと兼業受験生か専業受験生かをこだわる人が多い。。 →それぞれ事情や立場が違うんだから、私はこういう二元論はナンセンスだと思ってますけど…。まあこういうことにこだわっている兼業受験生に限って、毎日18時19時くらいから自習室で勉強できるようなご身分だったりするんですけどね。これって私よりも勉強に割り当てられる時間が長いかもしれませんよ。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
ゆーたんの夏休みも折り返しを過ぎて、あと大きなイベントは24日〜26日の家族旅行くらい?になりました。夏休みの宿題は順調に終えていて、残すは、絵日記(家族旅行のことを書く予定)、ほうせんかの成長記録(毎日水をやっていますが開花しないのでまだ書けません)、読書記録(2作書かなくてはならなくて、1作分の「ジキルとハイド」は書き終わって、残り1作分がまだです。ゆーたん曰く、いい本にめぐり合っていないとのことですw)となりました。
先日、宿題の中で大物の工作が完成しました。作りたいイメージが全然決まっていない(っていうか全然考えないんですよね(-_-メ))ので、何回もホームセンター等に足を運ばなくてはならなくなりましたが、このところ、友達と遊ぶ予定も全く入らず暇にしていましたので、一気にやり終えましたよ。 小さい島のジオラマのようなものを作りました。紙粘土、コルク製のフレーム、木工用ボンド、粘土に光沢を出すためのニス、ジオラマ用の粉末等買いこんできました。いくつか細部についてアイデアを出してしまいましたが、全面的にゆーたん画伯のインスピレーションに委ねればよかったかもしれません。でもですね、全然やる気になってくれないもので…待っていたら夏休み最終日まで作り始めそうな様子がなかったもので、仕方ありませんでした。これは今後毎年大変そうですよ。学年が上がればもっと難しいものを作りたがるでしょうからね…。 ![]() ![]() あと、なるべくたくさん読書をさせようと思って、私と夏休み中の読了冊数を競争することにしました。まあ分かると思いますが、大人の本と子供の本とで競争するわけですから、かなりハンデがありますが、いい感じで競って、ゆーたんが勝つのがいいでしょうから、ちょうどいいかなと思います(さすがに絵本のようなものはカウントしません。200ページ前後の中学年〜高学年向きの本をチョイスしています)。8月に入ってから、暇なくせしてあまり本を読まず、グダグダになってきています…。目下、私:10冊 VS ゆーたん:9冊です。本当は20冊読ませることが目標だったんですけど、厳しくなってきました。どうも、家にいると読書しないので、私の勉強に1時間半くらい付き合わせてスタバに連れていくのがいいみたいです(読書1時間、ゲーム30分という感じで)。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
本日16時に法務省より今年度の司法書士試験の択一基準点が発表になりました。
■基準点 午前択一:78点(26問)/105点(35問) 午後択一:72点(24問)/105点(35問) ■平均点 午前択一:53.41点/105点 午後択一:51.74点/105点 ということでした。マークミスがなければ、私は午前が84点(28問)、午後が75点(25問)ですので、3回目の受験にして初めて午前・午後ともに択一基準点を突破(過去2回はいずれも午前択一が基準点未到達)し、記述が採点してもらえることになります。十中八九、午後択一で足切り終了と思っていました。L社は26問ないし25問、T社が26問と予想していましたし、W社なんかは27問とか言ってましたからねえ。やはり全体的に見ればそんなにできていなかったんですよ。データリサーチに協力している受験生はどうしたって出来がよかった人に偏りますからねえ。それも織り込み済みで分析しているんでしょうけど、このはずし方はひどいですね。個数問題が7問も出題されたことが相当効いているんでしょう。あと、特筆すべきは、択一式の問題にもかかわらず、午前も午後も満点が一人もいませんでした。これは相当珍しいです。 で、これで私にも合格の可能性が出てきたのかと言うと、ゼロとは言いませんが、あまり関係ないような気がしますね。単に不合格が確定しなかったというだけの話です。例年だと、午前択一・午後択一・記述の各基準点の合計点+18点前後が合格ラインとなります(この18点前後を「上乗せ点」と言います)。これは合格率と同様、例年ほとんどブレません。私は上乗せ点が択一で9点しかありません。仮に記述の基準点が例年通り40点/70点あたりだとしたら、私は50点前後取れないと合格ラインに到達しない計算になります。記述の採点基準が公表されないのでどうなるか分からない部分はありますが、予備校の模範解答などから推測するに、私の答案は基準点前後の出来なんじゃないかと思います(本試験当日に再現答案を作っています)。今年度の不動産登記法の記述問題が異様に難しかったため、巷では配点などで救済措置が入るのではないかとも言われていますが、だとしても50点は無理だと思います。まあ、良くて合格点まであと数点で「総合落ち」、悪ければ「記述の基準点未到達」というところでしょうね。ちなみに、この試験において「280点満点であと数点で総合落ち」はものすごく惜しい部類には入りません。毎年、あと0.5点で涙を飲む人がどれだけいることか(記述は0.5点刻み)。 そうなると、やはり午後択一であと3問程度取れなかったことが実に悔やまれますね。例年だと午前午後で30問/30問あたりが安全ラインになりますが、今年度は午前午後ともに28問取れて記述が基準点を超えれば合格でしょう。せめてあの5問のうち3問でも拾えていれば、もしかして合格か?…と期待する権利も得られたんでしょうけどね(そのあたりの経緯は本試験当日の日記をご参照ください)。 改めて悔しいかと言われれば、このくらいのシミュレーションは本試験後に散々しましたので、想定の範囲内です。もう気持ちは来年に向いていますので、終わったこととしてサラッと流そうと思っています。それに「総合落ち」なんて何かカッコいいじゃないですか!ようやく、「惜しかったんだよ!」と言える、そういうところまで来たっていうことですよ。基準点も突破したことだし、来年は模試も特別割引で受験できますよ!開き直っているように見えますか?まあそうかもしれません(^_^;)。 このところ、まだなかなか勉強に身が入らず、始めてから30分から1時間くらいはエンジンがかからなくて、時間を無駄にしていますが、これを機にギアを入れ替えますかねえ。筆記試験の合格発表までまだ2カ月近くあります。それまで再始動できない人にアドバンテージをつけておきたいと思います。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
台風の影響で2日順延して今日から高校野球が始まりましたね。ゆーたんも最近は野球に興味を持っているので、特に何もすることがない日は一緒に観ましょうかね。
私の高校にも硬式野球部があって、校庭が異様に狭かったせいか多摩川の河川敷に硬式野球部専用の練習場がありました。まあ例年、3回戦まで行ければいい方でしたけどね。私は吹奏楽部に所属していましたので、毎年神宮球場か神宮第二球場へ楽器を持って応援に行ってました(全試合応援に行っていたわけではありませんが…)。校歌、応援歌(「大洋の水」というオリジナルの応援歌がありました)、コンバットマーチ、慶応マーチ、その他行進曲や安打が出た時のちょっとした効果音等を演奏しながら応援していました。これは楽しかったですよ。鳴り物があるととても盛り上がるようで、選手や応援団の人達にはとても感謝されました。 私は中高一貫校でしたので中1の時から応援に行ってました。私が中1の時のチームがなかなか強くて、4回戦だか5回戦で、その年の甲子園大会でベスト8まで行った関東一高に1対0で惜敗しました。それもかろうじて三遊間の内野安打で入った1点のみでした。都大会でもあんなに盛り上がったんだから、甲子園まで母校の応援に行けたらどんなにいいでしょうねえ。母校は高校も大学もスポーツで活躍することが全くないので、そういうのがあるのって少し羨ましかったりします。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
私がガラケーからスマートフォンに買い換えてから丸3年になります(2011年8月15日の日記)。その間、一度も機種変をしてきませんし、電池パックも一度も交換してきませんでしたので、今までよく電池パックがもっていたものだと思いますね。この1年くらいは電池の持ちをよくするためのアプリをインストールしてだましだまし使ってきましたが、ロクに使っていなくても半日くらいしかもたないのでそろそろ限界かなと…。
でも機種変は全く考えませんでした。今回は電池パックの交換でいきます。それは経済的な事情もありますが、私の用途を考えると何もハイスペックのスマートフォンにする必要なんてないからです(無料で機種変できるならしますけどね)。普段は、ブログを見たり、本体に入れた音楽を聴いたり、天気予報を見たり、アプリの問題集を解いたり、ちょっとした調べ物をする程度ですからねえ。ドコモショップの店員さんによれば、私はスマホ利用者としては使用パケット数がかなり少ないみたいですから…。まあ、どうせ買うなら、スマホを最新機種にするよりはタブレットが欲しいですねえ。Wi-fiの環境で使うだけなら別途コストもかかりませんし(自宅とスタバで使えますから私としてはそれで十分です)。 私はドコモ歴が15年を超えていますので、ドコモクラブのプレミア会員。今回の電池パックはドコモポイント1000ポイントでゲットしましたので、持ち出しはなしです。引き続き、電話料金、アンケートに回答、ポイントゲットゲーム、クレジットカードのポイント移行などでポイントをコツコツと溜めて、持ち出しなしで機種変できるまでは買い換えは我慢しますかねえ。 というわけで、当面は初代GALAXYを使い続けることにしました。あと2、3年後も使っていたら、”化石級のスマホ”になりますね。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
ゆーたんが日中は友達とウチで遊ぶというので、夕方までスタバで勉強して、その後3人で横浜へ繰り出しました。横浜の夜景を見に行くのは一昨年ゆーたんと2人で行った時(2012年8月15日のゆーたん通信)以来ですかね。
前回は大喜びだったんですが、どうも今回はゆーたんにはピンとこなかったみたいです。私とかーやんは海風に吹かれながら夜景を見ることができてよかったですけどねえ。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつも大桟橋の山下公園側に着桟しているレストラン船「ロイヤルウィング」です。横浜勤務時代にロイヤルウィングさん関係の担当が何回か続いて、取締役に「なんか最近は弊社のご担当かのようですねえ」と言われていました。それだけにとても思い出深い船です。この船はかつて大阪〜別府を結ぶ旅客船「くれない丸」として活躍していたんですよ。それを25年前くらいにレストラン船にリプレースしたものです。見た目はまだまだ美しい船ですが、もう船齢50年を超えているんですよ(一般的に船齢15年を超えると老朽船と言われます)。 試験に合格するまでディナークルーズを楽しむのはとっておきたいと思います。毎日ランチ−クルーズ、ティークルーズ、ディナークルーズ(2航海)の4航海で営業しています。ご興味のある方は如何でしょうか?お料理は中華ですので、レストラン船としては運賃は高くない方だと思います。土日は結婚式で貸し切りになっている場合もあります。 ![]() |