このサイトを受験勉強ブログのような位置づけにするつもりはありませんし、行政書士の時のような大作を書く時間も気力もありませんので、年間の大きな出来事だけを備忘録的に書いていく程度にとどめようと思っています。受験生以外の人がこんな話を読んでも面白くも何ともないでしょうから、勉強のことをグダグダと書くつもりはありません。単なる年表的なものになるんじゃないかと思います。
●第1回目の本試験に向けて…
◆H23.1.25 行政書士試験合格翌日に予備校に通信講座を申し込み
◆H23.1.28 学習開始
基礎講座:「LEC東京リーガルマインドの2012年向け新15カ月合格コースの通信講座」
@全体構造→A憲法→B民法→C不動産登記法→D会社法・商法→E商業登記法→F刑法→G民事訴訟法→H民事執行法→I民事保全法→J供託法→K司法書士法
◆平成23年 7月 3日 「第0回目の本試験」受験
本試験の雰囲気を味わうためだけの受験。場所は神奈川大学。午前は勉強量からすれば上出来。午後は学習済の科目がロクに理解できていない不動産登記法のみだったこともあり、ボロボロでもやむなし。書式は不動産登記法1問に1時間以上もかけながら、実体判断もロクにできず。商業登記法は未履修のため白紙で提出。
◆H23.10.19 全130回の講義受講終了
◆平成24年 7月 1日 「第1回目の本試験」受験
昨年度に続き、神奈川大学で受験。実力は出し切ってきたと思います。一発合格する人がいかにすごいのかを痛感。合格までの道のりにはまだ数限りない壁が立ちはだかっていることは十分に分かりました。
(結果)
■午前択一:
22問/35問(基準点28問)
■午後択一:
28問/35問(基準点26問)
<基準点突破>
■記述:採点されず
●第2回目の本試験に向けて…
・H24.7.14 再始動
・H24.9.14 LECパーフェクトローラー講座受講開始
・H25.1.12 LEC精撰答練(実力養成編)受験開始 計12回(3/30まで)
・H25.4.6 LEC精撰答練(ファイナル編)受験開始 計6回(5/11まで)
・H25.5.18 LEC第1回全国公開模試受験
・H25.5.25 LEC第2回全国公開模試受験
・H25.6.8 LEC第1回全国スーパー公開模試受験
・H25.6.15 LEC第2回全国スーパー公開模試受験
◆平成25年 7月 7日 「第2回目の本試験」受験
今年も神奈川大学で受験。自分なりには頑張ったと思いますが、まだまだ全然力不足です。個人的には、午前も午後も択一は、昨年度よりも難化したという印象です。今年も相も変わることもなく壁がたくさん立ちはだかっています、でもようやく「数えられるくらいの数」にはなってきたかなという気がします。また一から出直しです。
(結果)
■午前択一:
26問/35問(基準点28問)
憲法(3/3) 民法(15/20) 刑法(3/3) 会社法・商法(6/9)
■午後択一:
28問/35問(基準点27問)
<基準点突破>
民訴法・保全法・執行法(5/7) 書士法・供託法(3/4) 不登法(14/16) 商登法(6/8)
■記述:採点されず
●第3回目の本試験に向けて…
・H25.7.22 LEC中上級バックアップ試験受験を機に再始動
・H25.10.17 LEC頻出論点マスター答練(記述編)受験開始 計10回(12/18まで)
・H26.1.11 LEC精撰答練(実力養成編)受験開始 計12回(3/29まで)
・H26.4.5 LEC精撰答練(ファイナル編)受験開始 計6回(5/8まで)
・H26.4.5 LEC的中記述式直前答練受験開始 計6回(5/8まで)
・H26.4.10 辰巳司法書士オープン総合編第0回受験
・H26.5.17 LEC第1回全国公開模試受験
・H26.5.24 LEC第2回全国公開模試受験
・H26.6.1 成美堂出版第1回完全予想模試受験
・H26.6.7 LEC第1回全国スーパー公開模試受験
・H26.6.14 LEC第2回全国スーパー公開模試受験
◆平成26年 7月 6日 「第3回目の本試験」受験
今年も神奈川大学で受験。初めて土俵に上がれたと思って臨んだ本試験、あまりの個数問題の多さに焦りを隠せませんでした。午前は実力を出し切れたと思いますが、午後は何と言っても時間との戦い、択一で恐れていたケアレスミスをしてしまいました。さらに記述は前代未聞の難しさ…。
午後択一基準点が予想よりも低かったため、初めて択一基準点を突破、記述の基準点もクリアしましたが、択一での上乗せ点が少なかったこと、不動産登記法の記述で一部枠を外したことなどが影響して、6.5点足りずに総合落ち。
(結果)
■午前択一:
28問(84点)/35問(基準点:26問(78点))
<基準点突破>
憲法(3/3) 民法(17/20) 刑法(2/3) 会社法・商法(6/9)
■午後択一:
25問(75点)/35問(基準点:24問(72点))
<基準点突破>
民訴法・保全法・執行法(4/7) 書士法・供託法(3/4) 不登法(12/16) 商登法(6/8)
■記述:
41.5点/70点(基準点:37.5点)
<基準点突破>
不登法:14.0点 商登法:27.5点
合計:
200.5点/280点(合格点207.0点)
<総合落ち>
●第4回目の本試験に向けて…
・H26.7.21 LEC中上級バックアップ試験・Wセミナー奨学生選抜試験受験を機に再始動
・H26.10.19 LEC頻出論点マスター答練(記述編)受験開始 計10回(12/21まで)
・H26.12.20 辰巳法律研究所真ん中模試受験
・H26.12.23 LEC主要4科目実力診断模試受験
・H27.1.10 LEC精撰答練(実力養成編)受験開始 計12回(3/28まで)
・H27.4.4 LEC精撰答練(ファイナル編)受験開始 計6回(5/9まで)
・H27.4.4 LEC的中記述式直前答練受験開始 計6回(5/9まで)
・H27.4.6 辰巳法律研究所司法書士オープン第0回受験
・H27.5.10 伊藤塾第1回全国公開模試受験
・H27.5.16 LEC第1回全国公開模試受験
・H27.5.23 LEC第2回全国公開模試受験
・H27.5.31 伊藤塾第2回全国公開模試受験
・H27.6.6 LEC第1回全国スーパー公開模試受験
・H27.6.13 LEC第2回全国スーパー公開模試受験
◆平成27年 7月 5日 「第4回目の本試験」受験
(結果)
■午前択一:
31問(93点)/35問(基準点:30問(90点))
<基準点突破>
憲法(3/3) 民法(19/20) 刑法(2/3) 会社法・商法(7/9)
■午後択一:
25問(75点)/35問(基準点:24問(72点))
<基準点突破>
民訴法・保全法・執行法(6/7) 書士法・供託法(2/4) 不登法(12/16) 商登法(5/8)
■記述:
39点/70点(基準点:36.5点)
<基準点突破>
不登法:24.0点 商登法:15.0点
合計:
207.0点/280点(合格点218.0点)
<総合落ち>
●第5回目の本試験に向けて…
・H27.8.10 択一基準点公表を機に再始動
・H27.8.16 LEC全国公開無料モニター模試受験
◆平成27年 7月 3日 「第5回目の本試験」受験(予定)
〜現在〜
択一基準点が発表されたのを機に来年に向けて勉強再開。主要4科目のテキスト読みから始めています。ただひたすら量をこなすだけでは良い結果をもたらさないので、少し勉強のやり方について頭を使いつつ、一つ一つ確実な知識を積み上げていきたいと思います。例年通り、年明けから答練に参戦するかどうかは未定です。もしかしたら春先まで答練・模試を受けずにやるかもしれません。
徒然なるぼやき
あまりいろいろなページを作り出して更新作業に明け暮れていては、勉強の妨げになってしまいますので、不定期に、かつ、update情報に載せずに密かに更新する予定です。たまに弱音を吐きたい時にアップしようかと…。一旦吐き出して気持ちをリセットしないと、時に勉強に向かえなくなることがあります。日頃、なかなかガス抜きをする機会がありませんので、お見苦しいですが、ご容赦くださいm(__)m)。