年末の風物詩 |
12月31日(金) 日本では、ベートーヴェンの「第九」が年末の風物詩のようになっており、どこのオーケストラも12月のプログラムには「第九」を組みます。本家のヨーロッパでは、年末に殊更に「第九」が演奏されることはありません。日本で年末に「第九」が演奏されるようになったきっかけとなったのは、実は音楽界の極めて現実的な問題に対処するためだったのです。戦後まもなくの頃はオーケストラの収入は極めて少なく、楽団員は日々の生活に困窮していました。年末年始の生活くらいは改善しようじゃないかということで始められたのが「第九」です。年末に「第九」をやれば、指揮者をはじめ、4人のソリスト、オーケストラの団員、合唱団、これだけの大人数の音楽家にお仕事を与えることができるというわけです。
「第九」は、ご存じのようにベートーヴェンの交響曲の中で最後の作品でかつ演奏時間が最長、ロマン派への扉を開いた画期的な曲でもあります。第四楽章の「歓喜の歌」ばかりが有名になってしまっていますが、どの楽章も非常に完成度が高いです。特に第三楽章は秀逸だと思います。 プロオケだけでなく、アマチュアオケも年末のイベントとして第九を演奏するところが多いですね。だから勘違いされていると思うのですが、第九という曲はそんなにお手軽にできる曲ではなく、とても演奏するのが難しい曲なのです。そもそもベートーヴェンの交響曲はシンプルでごまかしが利かず、実力がありのままに出てしまいますので、本当はアマチュアが軽い気持ちで手を出せる曲ではないのです。 私が以前所属していた大学のOBオケでも、ミレニアム・イヤーに初の試みで「第九」をやり、私はクラリネット首席奏者かつ演奏会準備の主要スタッフとして携わりましたが、曲づくりも演奏会の準備も非常に大変でした(それ以来、あまり進んで聴く気にならない曲になってしまいました)。毎年やっているオーケストラと違って、私達には練習やノウハウの蓄積がありませんでしたからねえ。正直言って、直前は仕事そっちのけの状態になっていました(^_^;)。もうあれから10年経つんですね…。 今朝、BS-hiでNHK交響楽団の「第九」をやっていて、録画しておいたものを先ほど観ました。いまいちでした…。基本的にテンポ感が私の感性と全然合いませんでした。あと録音方法の問題だと思いますが、弦楽器の音が生々しく聴こえて、オーケストラの音に一体感があまり感じられませんでした。今日の20時からNHK教育テレビでも放映されますので、興味ある方は如何でしょうか。 ちなみに私の「第九」の一押しの演奏は…ベルリン・フィル/アバド指揮です。クラウディオ・アバド氏はルツェルン音楽祭での活動をはじめとして、最も評価が高い指揮者の1人です。元々守備範囲の広い指揮者でしたが、ガンを患ってから新境地を見い出したのかもしれません。 さて、2010年も暮れていこうとしています。これが今年最後の日記になります。今年一年大変お世話になりましたm(__)m。それでは、よいお年をお迎えくださいませ。 |
新年を迎える準備 |
12月30日(木) 何とかベランダも含めて家の大掃除が終わりました。今年はフローリングのワックスがけをやったことが画期的ですかねえ。今ならばお客さんをお招きしても恥ずかしくない状態になりました。年賀状は昨晩、私もかーやんも一気に書き上げて投函しました。もうやっつけ仕事のような感じでしたが…(^_^;)。買出しも今日の日中に済ませました.
明日中に、私がお節料理を、かーやんがお雑煮を作れば、年越しそばを食べて、無事に新年を迎えることができそうです。 以前当サイトの日記に書きましたが、「東急ジルベスター・コンサート」で新年を迎えるのはおススメですよ。是非!明日の23時30分からテレビ東京系列若しくはBSジャパンで放映されます。「復活」はいい曲ですよー。 |
ねじれ |
12月28日(火) ここ10日ばかりの間に、来年度の税制大綱、政府予算案が取りまとめられました。これは内閣としての来年度の方針であって、実効上は税法の改正案や予算案を国会で可決することが必要となります。
憲法の規定上、予算については衆議院で過半数さえとっていれば、衆議院の優越で成立させることは可能ですが(ただし、審議拒否などにより3月2日までに衆議院で可決できないと暫定予算が執行されることになります)、税法や予算関連法案等の法律案については、最終的には衆議院で3分の2以上の賛成が得られないと廃案になる可能性もあります。つまり、衆議院で可決した法案が参議院で否決された(とみなされる)場合、再議決には衆議院で3分の2以上の賛成が必要となります。与党は現在、衆議院でも3分の2の議席を有しておらず、2年前に自民党がねじれ国会で使った再議決という切り札も持っていません。 自民党も国民生活に即影響が出るような審議拒否を貫くことは世論を敵に回すことになるので回避するとは思いますが、今以上に民主党は独自のカラーを出すことができずに苦しい国会運営を強いられることになると思います。おそらく大幅な譲歩を余儀なくされて、ますます何をやりたいのか分からないという状態になることは容易に想像できますね。 来月に開会する通常国会は大波乱が予想されています。野党との関係を円滑にするには、内閣改造(官房長官と国交相の交代)が必要になると思いますが、それが民主党内の派閥争いを刺激することとなり、下手をすると空中分解もありえます。どちらの道も前途多難です。来春までが菅内閣の正念場ですね。 |
なつかしい… |
12月28日(火) 先日のクリスマス会でのプレゼント交換で、私は赤い長靴に入った駄菓子の詰め合わせを頂いたのですが、出してみるとこれまたなつかしい駄菓子の数々。まだ製造してたのかというものもたくさんありました。その中でも特になつかしいのが、「マルカワのフーセンガム」です。これにまつわる幼少時代の強烈な思い出がよみがえってきました。
まだ小学校に上がる前だったかどうか記憶が定かではありませんが、母に肉屋で肉を買ってくるようにお使いを頼まれて、こっそりお釣りの10円でマルカワのフーセンガムを買っちゃいました。包み紙の中にくじの紙が入っているガムです。何故かその日はツイていて、当たりの連鎖で4回くらい続けて当たりくじの入ったガムを引きました。うれしくてそれを家に帰って報告すると…、「お釣りでお菓子を買ったら泥棒と同じでしょっ!」とこっぴどく叱られ、そこまではまあいいのですが、そのまま駅前の交番まで連れていかれて、「おまわりさんにお釣りを使ってしまってごめんなさい」って謝りなさいって言われたんですね。たしか、その時のおまわりさんは苦笑いしながら「もうしないよな?」と言って許してくれました。あの時はもう牢屋に入れられるものと思って、大泣きをしながら必死で謝ったんですよ(>_<)。 それにしてもよくやりますよね。同じことをゆーたんがやったら、私もかなり厳しく叱ると思いますが、交番までは連れて行かないですよ(^_^;)。そのおかげかどうか分かりませんが、中高生の時にスリルを味わうためだけに一度くらいは万引きをする子って結構いるものですが、私はそういうことは決してしないまじめな子に育ちました(^O^)/。まあ当たり前か…。 |
古き良き時代 |
12月27日(月) 古き良き時代…そう、廃墟から先進国へと押し上げた活気のあったかつての日本です。想像することしかできませんが、さぞかしこの時代は希望に満ちあふれていたんでしょうね。今日の日経新聞の社説とコラム記事の2か所に「所得倍増計画」のことが出ていました。今日は、池田勇人内閣が50年前に「所得倍増計画」を発表した日だそうです。”10年間で所得を2倍にします”…魅力的なキャッチフレーズですね。さらに驚くべきことは、10年の目標を7年で達成してしまったことです。
それに引き換え今は…。1年4か月前の政権交代の時、この閉塞感を打破してくれるのではないかと一縷の望みをかけていた人も多かったと思います。大風呂敷を広げて掛け声ばかりで無為無策の民主党には心底失望させられています。もう内閣支持率は26%だそうです。所詮はインクリメンタリズム(増分主義)の力学では勝てなかったということなのかもしれません。また、同じ議院内閣制である英国のように二大政党制がしっかりと根付いていないので、影の内閣(Shadow Cabinet)が十分に機能しておらず、政権担当能力が備わっていなかったということもあるでしょう。 過去の歴史を見る限りでは、シビアな時代には大変革の立役者となる救世主のような人が現れます。そう考えるとやはり今は平和な世の中なんでしょうね。いずれにしても、希望の持てる世の中へと劇的に変わるとは勿論思っていませんが、平和とはいえ、先の見えない世の中がいつまでも続くようでは、ゆーたん達の世代はかわいそうですよね。 |
プレゼント公開 |
12月26日(日) 今日は写真だけです。ゆーたんのクリスマスプレゼントを紹介します。
■サンタさんからもらった「HUMMER」のラジコン ![]() ■おじいちゃん・おばあちゃんからもらった「クリエイター・ワニ」 ![]() 昨日、かーやんに手伝ってもらって完成しました。これは魚ですかね。3in1というシリーズで、1つの箱に入っているレゴから3種類のものを作ることができます。次はワニかティラノサウルスかな。 |
中ヤギさん |
12月25日(土) 今日はゆーたんの保育園のクリスマス会でした。最近毎日クリスマスをやっているような感じでそろそろ食傷気味ではあります…(+o+)。でも、保育室の中に普段は入れませんので、こういう行事は保育園の様子を知るという意味でもよい機会です。今年は母も見に来てくれました。
ゆーたんの通う保育園は、認可保育園ではなく、都の認証保育園です。ただ、全国展開している保育園で、今まで預けてきて不安に感じたことは一度もなく、何よりも園長先生(私よりも若い男性の保育士さんで、ゆーたんが1歳の時からずっと面倒をみてきてくれています)が大変頑張ってくれていることがとても心強いです。 1歳児クラス、2歳児クラスの出番の後、3歳児以上は「ガラガラドン」というお話をオペレッタ風にした出し物をやってくれました。ゆーたんは「中ヤギさん」の役です。まあ保育園児のやることですから、どうしてもグダグダ感はありますが、みんな元気に台詞を言って、元気に歌を歌って、なかなか微笑ましい光景でした。ゆーたんも恥ずかしがらずに頑張ってやりました。 それにしても、さほど広くないスペースに子供と関係者を合わせるとすごい人数が入って、子どもたちの黄色い声はひっきりなし、いやあこれは疲れますよ。改めて子供相手の仕事を持っている人は大変だなあと思いますね。 その後、帰宅してから父も合流して、我が家で夕飯。1時間くらいで1汁4菜(刺身盛り合わせ、かぼちゃの煮つけ、しめじと厚揚げのオイスターソース煮、生野菜サラダ、豚汁)を用意しました。出来は可もなく不可もなくといったところでしょうか。 |
痛みに耐えてよく頑張ったっ |
12月24日(金) 今日はゆーたんのインフルエンザ予防接種の第2回目。少しだけ早くお迎えに行き、そのまま小児科へ。クリスマス・イブに注射とは気の毒な気もしましたが、万が一パンデミックになった場合のことを考えると、早めに予防接種は終わらせておかないと…。 さぞかしブルーになっているのかと思いきや、遠足にでも行くかのように小児科に行こうという感じでした。やっぱりまだ小さいから3週間前の痛みは忘れちゃうんだなあと…。 診察の順番を待っている間は絵本を読んであげていましたが、何故かいつもよりいい子にしているのです。いざ順番になり、さすがに前回のことを思い出したはずですが、大人しく問診されて、注射器が出てきても平然としています。注射しようという段階になっても、前回みたいに体に力が入っていません。「はい、チクッとするよー」、一瞬顔を歪めましたが、今回は泣かないばかりが声すらもあげませんでした。エラいぞっ、ゆーたん。 あとで話を聞いたら、「ちゃんとしないとサンタさんからラジコンもらえなくなっちゃうからね(^O^)/」とのことでした。今日はよく頑張ったので、ご褒美にアイスクリームを買ってあげました。 夕飯の支度は手抜きの予定でしたが、ゆーたんも頑張ったことだし、せっかくのクリスマス・イブなので、大急ぎで洋食を作ってみました。さすがに昨日の今日なのでチキンは避けました。うーん、美味しくも不味くもないっていう感じでした。昨日が豪勢だったから、やはり今日は質素に和食あたりにしておくべきだったかもしれません。少し胃腸がオーバーフローを起こしているような感じがします。 ■ポテトのミルクグラタン ■トマトクリームチャウダー 他 ![]() ![]() |
クリスマス会 |
12月23日(木) 今日は毎年恒例の実家でのクリスマス会でした。両親、妹一家、我が家の総勢8名です。甥っ子はかわいそうにここ一週間ずっと高熱に苦しめられていました。何とか昨日には平熱に戻ったようで、妹一家そろって参加できてよかったです。せっかくのクリスマス会で我が家と両親だけではちょっとさみしいですからね。 ■お料理 今は母が仕事をしていないからか、こういうイベントになるとかなり頑張って料理を用意してくれるので、実は私にとってはそれが一番の楽しみでもありました。やはり、期待通り(以上?)の豪勢な料理が出てきました。特にチキン丸ごと1羽のオーブン焼きは美味しかったです!中に入っているご飯も肉の旨みが十分にしみていて美味。チキンのスープも肉が山ほど入っている割に脂っこくなくて美味でした。食べすぎちゃいました(^_^;)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■クリスマス・ケーキ 昨年と同様、クリスマスケーキは我が家で用意することになっていたので、かーやんが朝から作っていました(私は過去にブッシュ・ド・ノエルにチャレンジして撃沈して懲りているので、パティシエは専らかーやん)。昨年のクリスマス、バレンタイン、ゆーたんの誕生日と作るたびに、より美味しくなってきています。懐かしい感じの味で食べやすかったですね。 ![]() ■コーヒー ケーキと言えば、やはりコーヒー。評判の北鎌倉のコーヒー店(石かわ珈琲)で父が買ってきてくれたコーヒー(「グァテマラ」と「ケニア」)を出してくれました。このコーヒー、最近飲んだ中でピカ一ですね。飲んだ後に口に広がるコクと香りが今まで飲んできたコーヒーと比べて全然レベルが違うという感じでした。また飲みたいですね。 ■クリスマスプレゼント ゆーたんは、おじいちゃん・おばあちゃんから「クリエイタ-・ワニ」というレゴのおもちゃを頂きました。さすがに今日は全部作り上げることはできなかったので、明日以降の楽しみにとっておこうね。完成したら写真をアップします。 ■イベント 今年は子供たちも楽しめるように、例年のひたすら食べてひたすら飲んでというのを少し改善しようと思って、私からプレゼント交換をやることと、みんなでクリスマスソングを歌うことを提案しました。 プレゼント交換は、一人千円で用意してきて、輪になってクリスマスソングを歌いながらプレゼントを回して曲が終わった時に手にしている物をゲットできるという方式です。子どもたちが楽しんでくれていたみたいなので、来年も是非やってみたいと思います。プレゼント交換なんて30年ぶりですけど、大人でもワクワクしますよね。 クリスマスソング(讃美歌)は、私とかーやんとで電子ピアノ(当然音はパイプオルガンを選択)で伴奏して、Yくんがヴァイオリンを弾いて、その他の人は歌うという感じでやってみました。全部で7、8曲やりました。Y君は私とかーやんのオーケストラの後輩でもありますが、弦楽器の人がどういう音を出しているのかは、一緒にアンサンブルでもやったことがない限り、知らないのが通常で、Y君のヴァイオリンの音を聴くのは実は今日が初めてでした。よく妹が”歯にしみるような音”だと言っていましたが、全然そんなことありませんでしたよ。一緒に音を合わせてみて、普段全然弾いていない割には楽器がきれいな音で良く鳴っていて、正直言って見なおしました。弦楽器の音が入ると音色に暖かみが増して、いかにも”ノエル”という感じがしていいですね。来年のクリスマスでは、「アヴェ・マリア」か「アヴェ・ヴェルム・コルプス」をヴァイオリン、クラリネット、オルガンに私が編曲して一緒にやりましょうという話になっていますが…どんどんハードルが高くなっているなあ…。 |
サンタさんからの贈り物 |
12月22日(水) 今年のサンタさんからゆーたんへのプレゼントは、だいぶ前からゆーたんの希望を聴いていました。「レインボー・アート・デラックス」というものです。あまり早く注文して、ゆーたんに見つからずに家の中に置いておくのは困難なので、12月10日頃になってネットで注文しようとしたところ…、Amazonだけではなく、どこのネットショッピングを見ても”在庫切れ”、しかもここしばらく入荷の予定はないということでした。そもそも日本国内に在庫がないような感じでした。
不本意ながら下手な芝居を打って、「サンタさんから、レインボー・アート・デラックスは売り切れちゃったのでクリスマスの時に持ってこれないから、何か別のものにしてもらってもいいかなっていうお手紙が来たんだけど、ゆーたん、どうする?」と聞いたところ、かわいそうに目がウルウルしています(T_T)。でも、すぐに立ち直り、家族3人で先週の土曜日にトイザらスまでリサーチに行きました。その結果、ラジコンということになり、車種や色は家に帰ってパソコンで見てから決めようということになりました。 Amazonのサイトを見ながらあれこれ言って、ようやく「フォードのランドクルーザー(茶色)」に決まりました。ゆーたんはサンタさんが間違えないように茶色の車の絵を描いたお手紙まで渡してくれました。 無事に注文完了メールが来て、これで一件落着のはずでした。ところが、今週の月曜日にAmazonからメールが来て、「仕入先からの入荷遅延により、お届け予定日までにお届けできません」と…。ありえんでしょ、「在庫あり」っていう表示が出ていたから注文したのに…よっぽど苦情電話しようかと思いましたよ。子供の心をもてあそんでくれますよね(-_-メ)。 ゆーたんが先週フォードと迷っていた「HUMMER」はどうかなと水を向けたところ、すんなりOKしてくれました。よかった…(^_^;)。すぐにフォードをキャンセルして、HUMMERの注文をかけました。さすがに日が押し迫ってきているため、特急料金を払わないと24日までの受け取りが保証されないようでしたので、仕方ありません。 紆余曲折ありましたが、昨日無事にお目当ての品が届きました。サスペンションが付いているので少々の段差もなんのその、ダート道を走らせた後は水洗いもできるというすぐれモノです。私が代わりに遊びたいくらいです。きっと、ゆーたんも満足してくれることでしょう。 これにて一件落着…。 |
大晦日恒例のイベント |
12月20日(月) 毎年大晦日に渋谷のオーチャード・ホールで「東急ジルベスター・コンサート」というのが催されているのをご存じでしょうか。今年で16回目になります。このコンサートは一部分ですが、テレビ東京系列・BSジャパンで生中継されます(12/31 23:30〜)。 今年は、小林研一郎氏が指揮、オーケストラは毎年お馴染みの東京フィルハーモニー交響楽団です。このコンサートの最大の見せ場はやはりカウントダウンです。1月1日0時ちょうどに曲が終わると同時に紙テープが飛び、クラッカーが鳴り、新年を迎えるというイベントです。 23時55分くらいからTVの画面上に時計が大写しになります。毎年これでぴったり終わるのかとハラハラしながら観ていますが、今まで概ねぴったり終わっています。中には「あれっ?ちょっと強引じゃね?」っていう年もありますけど、観ている方も気持ちが盛り上がってくるので、演奏の勢いさえあれば許容範囲内という感じになります。 以前、プロの指揮者の先生に、どうやって決められた時間通りに演奏を終わらせているのかお聞きしたことがあります。指揮者が見ているスコア(総譜)のポイントポイントに演奏通過時間をあらかじめ書いておくそうですが、絶対にテンポを上げることができない箇所やテンポを落とすことができない箇所があるので、実際のところ、なかなか思い通りにはいかないものだそうです。それなりに場数を踏むことが必要だそうですが、指揮者としての力量に関係なく、この手の演奏をとても苦手とする指揮者も結構いるそうです。ちなみに、小林研一郎氏は今回が3回目の出演で、過去2回ともジャスト・タイミングだったと記憶しています。 さて、今年のカウントダウン曲は、グスタフ・マーラーの交響曲第2番「復活」からフィナーレ(第5楽章)だそうです。今年がマーラーの生誕150年、来年が没後100年ですから、今年から来年に向けたカウントダウンの曲としてうってつけと言えますね。実は「復活」は10年前のカウントダウンでも使われた曲で、その時の演奏は素晴らしく、TVで観ていて鳥肌が立ちました。 「復活」は第5楽章だけでも演奏時間が30分を超えますので、再現部(ラスト12〜13分)のみを演奏するのではないかと思います。第5楽章冒頭と同じテーマの後、最弱音から順番に様々な楽器やソプラノ、メゾソプラノ、テノールの独唱が重なり合ってきて、最後には合唱も入って、最大の盛り上がりの中で、鐘の音が鳴り響いて曲が終わります。 頭の中に演奏を思い浮かべるだけでもゾクゾクします。この曲のラストを聴いているといつも、ゴシック様式の教会の鐘が鳴り響く中で、プラハ市街地を上から見下ろすような光景が目に浮かびます。一度はオーケストラで演奏してみたかったです。 「復活」を第1楽章から通しで聴くのは、普段クラシックを聴かない方にはおススメできませんが、第5楽章のラスト10数分は「復活」のエッセンスが凝縮された部分で、かつ、とてもロマンチックで聴きやすいですから、クラシックなんて堅苦しいものは聴けない、などと言わずに是非ともTVで観てください。絶対に感動します。こういう年明けもたまにはよいと思いますよ。私は今からとても楽しみにしています。 |
家計応援 |
12月19日(日) 我が家は、神奈川・多摩地域に8店舗を構えているビッグヨーサンというスーパーで食材を買っています。このスーパー、「家計応援」という売り文句を掲げているだけあって、安く買えるんですね。ここで日々の買い物をするようになってから1年半になります。おかげで、主な食材の底値は頭に入りました。
例をあげると、こんな感じです。皆さんが普段利用されているスーパーと比べてどうでしょうか? ・卵(Mサイズ10個):100円 ・肉類(100gあたり) 豚こま切れ肉(国産):50〜70円、豚ひき肉(国産):30〜60円、豚バラ肉(国産):80〜100円、合びき肉(混合):50〜60円、鶏もも肉(国産):50〜70円、鶏むね肉(国産):20〜40円、牛こま切れ肉(豪州産):70〜80円 ・牛乳(1リットルパック1本):145〜150円 ・野菜類 ほうれん草・小松菜1わ:70〜100円、にんじん3〜4本:80円、ブロッコリー(国産)1株:100円前後、キャベツ・レタス1玉:100円、水菜1わ:80円、玉ねぎ1個:20〜30円、プチトマト1パック:100〜120円、じゃがいも1個 20〜30円、大根1本:80〜100円 等々 このくらい価格で売っているときはとりあえず買っています(曜日によって安くなる食材がだいたい決まっています)。また、毎日16時半と18時に「ヨーサン・タイム」というのがあって、お買い得品が日替わりででます。その他に魚は普通の価格ですがとても質がよくて、刺身とかアジの開き等は特に美味です。 |
国連加盟 |
12月18日(土) 今日は時事ネタを一つ…。 54年前の今日は、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、承認された日だそうです。80番目の加盟国となり、1933年の国際連盟脱退以来20数年ぶりに国際社会に復帰しました。前総理のおじいちゃんが総理大臣の時ですね。さらに遡ること5年前にサンフランシスコ講和条約が結ばれたものの、ソ連の反対にあって国連に加盟できずにいましたが、日ソ共同宣言の締結により、日本の国連加盟の障害がなくなりました。
その後の日本の国連への貢献度は並々ならぬものがありますね。安全保障理事会の非常任理事国選出は最多の10回に及び、国連への分担金も米国に次いで2番目の額です。その他にも、安保理での意思決定への積極的な参画、軍縮・核不拡散等の分野におけるリーダーシップ等、多大な貢献をしてきていることから、再三日本の常任理事国入りが取りざたされてきています。日本にとって安保理入りは悲願であり、一時は首脳会談における総理の発言要領に毎回常任理事国入りの支持を求めるという内容が組み込まれていたほどです。そのような根回しも空しく、常任理事国である中国の”逆根回し”が功を奏しているようで、いまだ実現には至っていません。 国連の要職にあまり日本人が就いていないことも関係があるかもしれませんね。それを考えると、まだ国連に加盟してから20年しか経っていない韓国は早くも事務総長の椅子をゲットしているんですから、日本はうかうかしていられないですね。 |
力を抜いて… |
12月16日(木) 来週の23日に、実家で妹一家と私の両親と我が家とでクリスマス・パーティーをすることになっています。そこで、小さい子供たちが楽しめるようにみんなでクリスマスの歌を歌いましょうと私から提案して、さらに私が伴奏しますと言ったはいいものの、譜面(大半が讃美歌で全部で10曲ほど入っているもの)を図書館で借りてきて、早速譜読みをしてみたら、これが全然弾けないんですね…。まず和音が多い、しかも曲ごとに調も違うので、調号を頭の中で切り換えることができなくてあちこちでミスタッチ。有名な曲だから間違えるとすぐに分かるだけに…、これでは、1人でやるのはちょっと厳しいな…と弱気になって、右手パートと左手パートとでかーやんと分担しようと思い、少し2人で合わせてみました。ところが、私の方が譜読みしている時間が長かったのにかーやんの方が弾けます…。あーー悔しいっ!まあ別に競っているわけではありませんが…(^_^;)。
久々に初見で弾く練習をしたので、頭も疲れたし、手に異様な力が入っていたのか、指が筋肉痛になりそうです。かつて長いことピアノを習っていましたがこんな経験は初めてです…。 |
ピタゴラスイッチ |
12月15日(水) どうでもいいネタを一つ。
今日、夕飯の片づけが終わってから、クッキングメーターを上の方にある棚にしまおうしたときに手が滑ってしまい、ガスレンジの方にお手玉をしてしまいました。結局ファインセーブできず、洗い終わったフライパンの縁にクッキングメーターを落としてしまい、そのはずみにフライパンの柄のところが大きく跳ね上がり、味噌汁が入っている片手鍋を弾き飛ばし、鍋は派手に床に落下…。もう一回やれといわれてもできなくくらい絶妙で、ピタゴラスイッチさながらでした…(-_-メ)。こういうときって身の危険があるわけではないから、コマ送りにならないもんですね。 その後、予期せぬタイミングでキッチンの大掃除になってしまったことは言うまでもありません。味噌汁のにおいってなかなか消えないんですよね(T_T)。 |
コメットさん |
12月14日(火) 今晩から明朝にかけて、ふたご座流星群がピークを迎えるようです。皆さんは流星を見たことがありますか?私はこの歳になるまで一度も見たことがないんですよね。オリオン座流星群としし座流星群が来たばかりで、今年は流星ラッシュですね。
かなえてほしい願いはあれど、残念ながら、我が家のあたりは曇天のため見ることができなさそうです。関東の太平洋側はバッチリ見えるという予報でしたが…。 ウェザーニュースのサイトのライブカメラで見ることができるようです。ご参考までに。 http://weathernews.jp/gemini/ |
西伊豆紀行 |
12月13日(月) 私の試験が終わったら一つの区切りとして家族で旅行に行こう、というのが延び延びになっていて、ようやく実現しました。かーやんがインターネットで堂ヶ島にある高級ホテル「ニュー銀水」の格安の宿泊プランを見つけてくれたので行き先は西伊豆に決定しました。いつか泊まってみたいと思っていたんですよ\(^o^)/。
日曜日は最高の行楽日和でこんなにきれいな富士山を間近に拝むことができました。ほんとはもっといいロケーションがあったのですが、なにせ高速道路上なもので…。 ![]() *東名高速道路の駒門PAより望む富士山 この時期は、紅葉狩りには遅く、あと少しで年末年始休暇ということもあって、行楽地はとても空いていて穴場みたいですね。渋滞もなく、お昼前には西伊豆の海に到着。よく西伊豆や伊豆七島で見られる”海に浮かぶ富士山”の写真を一枚載せておきます。手前に見える船は土肥港〜清水港間を運航するエスパルスドリームフェリーの「富士」です。 ![]() ■恋人岬 うちも結婚10年を過ぎましたのでこういうところに来ることはなくなり、久々に訪れました。駐車場から鐘のところまでの歩道が少し整備されたような気がします。周りはカップルだらけで、富士山をバックにみんな写真を撮っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■黄金崎公園 この公園はあまり知られていませんが、恋人岬などよりもずっとロケーション的にはいいところです。日陰でブルブル震えながら家から持参したお弁当を食べました…。ゆーたんは何故かボールを持っていきたがり、途中で手を離してしまい危うくなくすところでした。また泣いてます…(^_^;)。ここも富士山がバックにおさまっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■堂ヶ島 今日のメインイベントと考えていた堂ヶ島マリンの遊覧船が欠航で桟橋に全船が係船されてます…。あまり風が強かったとは思えませんが、おそらく波高が運航中止基準を上回っていたんでしょうね。ここの船は洞窟の中まで入っていって、中で回頭したりするので、ちょっと波が高くなるだけで欠航するんですよね(ちなみに翌日も欠航)。仕方なく海岸を少し散歩しました。ゆーたんはだいぶ足が達者になったようで、岩登りを得意気にしていました。今まで何回も堂ヶ島を訪れていますが、今回初めて天窓洞を上から見ました(一番右の写真)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■浮島(ふとう)海岸 ここは私が大学生の時に友人と石廊崎に初日の出ツアーに出かけた帰りに偶然見つけたところで、その後機会があればいつも同行者を連れてきています。堂ヶ島のように知名度は高くないのですが、実はここは知る人ぞ知る穴場スポットなんです。私は西伊豆随一の絶景を見ることができる場所だと思っています。燈明ヶ崎遊歩道の険しい坂を上がっていくと断崖絶壁に先端まで行くことができ、左右どちらを見ても絶景、正面はインディゴブルーが広がる駿河湾です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうどいい頃合いでしたので、潮風に吹かれながら日の入りを待つこと30分。水平線上に雲があって、完全な日の入りは見ることができませんでしたが、周りには誰もおらず、波の音だけを聞きながら見るサンセットはとても幻想的でした。 ![]() ![]() ![]() これがゆーたんの言うところの「まいあ色」です。 ![]() 17時に「ニュー銀水」に到着。やはり今日は疲れました…(+o+)。 ![]() ![]() ![]() 夕飯は食べきれないくらいの量でしかもどれも美味しゅうございました。お風呂はオーシャンビューであるものの、特に印象に残るほどいいという感じではありませんでしたが、このホテル、サービスが実にきめ細やかですよ。何と言ってもびっくりしたのが洗車しておいてくれたことです。その他、その時々でいろいろなお茶を出してくれるとか(到着後の柚子蜂蜜茶は疲れた体を癒してくれました)、お風呂で脱いだスリッパはすぐに消毒しておいてくれるとか…。実はこれで一泊12,000円/人だったんですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 翌朝、10人くらいの従業員に見送られながらホテルを後にしました。今日は残念ながら曇天。特にプランもなかったのですが、さらに足を延ばして波勝崎の猿を見に行くことにしました。しかし人っ子ひとりいません。少し待っているとようやく猿苑の人が帰ってきて、今日は猿がまだ山から下りてきていないということでしたので入場は断念。でも、国道と苑を結ぶ県道に猿がたくさんいました。道路にミッシリといる感じです。前に進めずにいると何匹かの猿が車によじのぼってくる始末。そんじょそこらのサファリパークよりもずっと臨場感がありましたよ!苑に入れなくて却ってよかったかもしれません。 ![]() ![]() いよいよ本降りの雨、仕方なく家路に。途中日帰り温泉に入ろうと伊豆長岡で探しました。一応、私には当てがあったのですが今日は休業日で、行き当たりばったりで「弘法の湯」というところに行ってみました。これが今回の旅行の唯一の汚点です。ラドン温泉だか何だか知りませんが、露天風呂はなく、内湯の室内はラドンが抜けてしまうので換気ができないとかで異様な暑さ…、とてもじゃないけど入っていられません。どうやら単なる湯治場に来てしまったようです…。一応ガン治療で遠くから訪れる人がいるらしいです。 急遽計画して行った割には、全体的に満足度の高い充実した旅行でした。家族のそれぞれが抱えてきたストレスもかなり解消できたのではないかと思います。 |
まいあ色 |
12月11日(土) 表題を見て、「何のこっちゃ?」と思われたかと思います。これはゆーたんの命名した色の呼称です。
こんな色だそうです(^_^;)↓↓↓↓↓ ![]() *2010.9.3 房総・野島崎 なんだかもっともらしい名前だと思いませんか?3歳くらいの頃から、夕暮の空を見ると、「あれがまいあ色だよ」っていつも言います。 |
グランベリーモールのイルミネーション |
12月11日(土) 今日、ゆーたんとグランベリーモールにあるカルディ・コーヒーまでコーヒー豆を買いに行った時に携帯で撮ってきた写真です。なかなかきらびやかです。ぽかぽか陽気の土曜日だったためか、すごい人出でした。SOUTH COURTにあるクリスマス・ツリーの前は人だかりでした。 ![]() ![]() ![]() |
世代を超えたコメディ |
12月9日(木) 最近、ゆーたんは「ドリフ」にハマっています。以前、かーやんの友人宅にお邪魔した時に初めて「8時だヨ!全員集合」のDVDを見てから、うちでも見たいと言い出しました。ここのところ我が家の近くのTSUTAYAは旧作が7泊8日で100円/枚の特別価格になっているので、先月から週に1枚と決めて借りてきています。
ゆーたんは保育園から帰ると毎日のように見ているんですが、狂ったように笑っています。頭大丈夫?って言いたくなるくらいに…。これを見ているとやはり親子なのかなと思いますね。私達の世代が子供の頃は誰もが見た番組だと思います(最高視聴率は50%を超えていたというのは驚異的ですね。)。うちも小学生の頃、土曜夜8時は欠かさず見ていましたが、私もゆーたんと全く同じ感じで馬鹿笑いをしていました(^_^;)。 今見てもやはり笑えますね。分かりやすい古典的な笑いなので、世代や時代を問わないんでしょう。当時も「親が最も見せたくない番組」になっていた通り、あまり教育上よくないコントも結構ありますが(食べ物を無駄にしたりとか)、最近の番組の方がより刺激的である分、同じように下らないならばドリフの方がよっぽど健全な気もします。 ゆーたんは調子に乗ってお風呂でドリフごっこをやろうとするのには閉口しますが…(^_^;)。お風呂でたらいを頭に落とそうと思ったのか、水をかけようと思ったのか分かりませんが、先日かーやんに怒られていました…。保育園でもやっているらしいのですが、大丈夫でしょうか?? |
スマートフォン |
12月8日(水) 携帯電話の買い替えを検討しています。今どうしても携帯電話を買い替えたいというわけではありませんが、ドコモのポイントが結構たまっていて(2万円分以上)、来春には一部失効してしまうので、その前にどうせなら買い替えをしようかと…。それで、流行に乗って何となくスマートフォンがいいかなあと思っているところです。私の用途からするとスマートフォンである必要性はありませんが、まあそれは置いといて…。
それで、今買ってもいいかなあと思うのが、docomoの「GALAXY S」です。店舗で価格調査をしたところ、32,000円あたりが相場のようですが、有識者の方のご意見を賜りたく…。 @価格は適当か A今スマートフォンに買い替えることは時期として適当か(もう少し待った方がよい等の事情があるか否か) もしご存知の方がいらっしゃったら、ご教授いただけるとありがたいです。 今は品薄で、予約待ちが原則のようですので、買うならば早めに予約を入れておきたいところです。 よろしくお願いしますm(__)m。 |
事例の宝庫 |
12月6日(月) 鹿児島県にある小さな市を舞台に繰り広げられている一連の騒動が佳境を迎えています。そう、阿久根市の問題です。こんなことがあるまで、阿久根市なんてご存じでしたか?この一連の騒動で知名度は全国区になりましたね。 一連の騒動のうち主なものを挙げてみると… ■2009年2月 ◇市長不信任議決が全会一致で可決→市長は議会を解散 ※1回目の不信任議決は議員定数の2/3以上が出席し3/4以上の賛成で可決 ※不信任議決が可決されると長は10日以内に議会を解散しないと失職 ※新聞等で不信任決議と表記しているものが見受けられますが、正確には地方自治は、長の不信任「議決」、国政は内閣不信任「決議」です。 ■2009年4月
◇2度目の不信任議決で市長失職→その後の出直し選で再選 ※不信任議決による議会解散後に招集された議会で議員定数の2/3以上が出席し過半数の賛成で可決 ※2度目の不信任議決が可決されると直ちに長は失職 ※これもよく新聞等で間違っていますが、地方議会は「招集」、国会は「召集」です ■2010年
◇市長は定例会を招集せずに職員の給与や副市長選任などで専決処分を乱発 ※専決処分:議会の議決が必要な案件について長が議会に諮らずに自ら決定する権限 実はあまり知られていませんが、長には強大な権限があります。地方自治法上は、専決処分後に議会の承認を得なければならないことになっていますが、仮に議会の承認が得られなくても専決処分は有効であるとされています ◇10月に市民団体が市長リコール請求
※有権者の1/3以上の署名を集めて代表者が選挙管理委員会に請求 ◇そして12月5日、リコールの是非を問う住民投票で過半数の賛成により市長失職 この2年弱の間にこれだけのことが起きている自治体ってある意味すごいですよ。地方自治法上の長と議会の関係に係る主要なツールの大半が出てきています。昨今の政治的無関心の風潮からすると、異例なほどの活発ぶりですね。 今回の住民投票も僅差だったようで、前市長は出直し選挙に出馬するようです。前市長支持グループが巻き返しの手始めとして、議会の解散請求の署名集めを開始したようです。 阿久根市は当分落ち着きそうにありません。今後の行方が興味深いところですね。 |
Small Christmas Tree |
12月5日(日) 今日、我が家はクリスマス・ツリー等のクリスマス関係のものを出しました。世の中はお祭りがなければ死んじゃう…かのごとく、ハロウィンが終わるとすぐにクリスマス一色になりますね。ゆーたんがだいぶ前から「ツリーを出そうよ」と言っていましたが、個人的にはそんなに早くクリスマス仕様にしてどうするんだと思い、例年12月最初の週末まではクリスマス仕様にしないことにしています。我が家のツリー(昨年購入したもの)、置き物(数年前に母からもらったもの)、リース(結婚した年に買ったもの)をご紹介します。その他にも各種置き物やフィリピンのリース等もあります。 ![]() ![]() ![]() |
悪戦苦闘 |
12月5日(日) 昨日にこのサイトにアクセスされた方、おそらく「このリンクは無効です」というメッセージが出ていたかと思います。失礼いたしましたm(__)m。
実は、このサイトを作成するときに活用しているソースネクスト社の「ホームページZERO」のバージョンアップをしたところ、HTMLファイルが少し重くなったため、マンションサーバの1アカウントあたりの制限である20MBを超えてしまい、アップロードができなくなってしまいました。今時20MBというのもどうかと思いますが、利用料がマンションの管理費に含まれていて、実質負担なしなので仕方ありませんね。まあアカウントを複数とってサイトを分割してリンクさせればいいので、あまり支障はなさそうです。 それで、当面の措置として、料理コンテンツをバックアップファイルとして保存した上でサイトから削除して、残りのファイルをアップロードしたところ、どこかで設定が変わってしまったようで、ファイルはアップロードされているのにウェブサイトとしては表示されないという状態になってしまい、サポートサービスに聞いてもよく分からず、1日半の間、独力で試行錯誤して、何とか元通りになりました。原因はサーバ上に必要な公開用のフォルダがなくなってしまっていたことが原因でした。いい勉強になりました(^_^;)。 ついでなので、少し扉頁の体裁を変えて、アクセスカウンタを設置してみました。ご覧になる方はとても少ないのにこんなものを設置してどうするんだって話もありますけどね…。 |
Rainbow Bridge |
12月3日(金) 今日は嵐で一日が始まりました。我が家は落雷で停電したようです。私は昨晩いつの間にかソファで寝てしまったようで気づいたのが明け方。ソファでよく眠れていなかったせいか、嵐の時間帯は深く眠っていたようで、かーやんが「停電しちゃったよー」って言いに来るまで気づかずに寝ていました。たしかに後で見たらお風呂の時計が0:00になっていました。都心はおそらく通勤時間帯とぶつかってしまったんじゃないかと思いますが、多摩地方は出かける頃にはほとんど雨がやんで陽が差し始めていました。
ちょうどゆーたんの保育園に着く直前にきれいな”虹の橋”がかかっていました。たいていは、虹がかかったとしても、部分的だったり、色が少なかったりすることが多いですが、今日の虹はパーフェクトなプリズムで、電車の線路を挟んで北から南に大きくかかっているような感じでした。写真を撮れなかったのがとても残念…その時、携帯すらも持っていませんでした。見ることができたのはわずか数分でしたが、ほんとにきれいな虹でしたよ! 「ウェザー・ニュース」のサイトにあるウェザー・リポートによれば、今日は日本各地で虹が見られたようですよ。 |
アメとムチとアメ |
12月2日(木) 今日はゆーたんのインフルエンザ予防接種の第1回目。ゆーたんが風邪をひいていたため、予約から半月遅れの予防接種になってしまいました。極力、年内に2回目を終わらせないと…。
保育園で1日頑張らせてようやく解放されと思ったら次は注射というのではさすがにちょっと切ないので、保育園を休ませてあげることにしました。 相変わらず注射はダメで、何かアメが必要です。それで、ゆーたんの希望により、近くの日帰り温泉施設「ここち湯 横浜瀬谷店」に2人で行きました。細泡の湯(人工の高濃度炭酸泉)がえらく気に入ったようでゴキゲン!本当は注射の後にアメを与える方が効果的ですが、注射の後に温泉に行くわけにもいかないのでやむをえません。長風呂になってしまい、少しのぼせました(+o+)。 一旦帰宅して昼食をとっていると、明らかに元気がありません。「どうしたの?」と聞くと、「なんか注射ドキドキしてきた」と…。やはり…、注射の後にアメの約束が必要です。仕方ありません(^_^;)。おやつにマクドナルドへ行くことを約束して、小児科に連れて行きました。 診察室に入って、最初は先生の前の丸椅子におとなしく座っていましたが、看護師さんが注射器を取りに行っている間に突然立ち上がって、座ろうとしません。困ったもんです。先生にも「ほら、他の子よりおにいちゃんなんだからがんばろっ!」とか言われて、何とか椅子に座らせて、看護師さんが左手、私が右手をおさえて、「チクッ」…、「いたーーいーー」。やっぱり泣いてます(>_<)。 2回目接種の時はどんなアメを用意しようかな??最近は何か一つ事をさせるのが大変です。まあ5歳児ってそんなもんでしょうけどね。逆に自分の子供にして、ハイハイと何でも言うことを聞く子だったら気味が悪いですからねえ。それにまだアメが効果的なだけ素直なもんです。そのうち、何をしても言うことを聞かなくなるんでしょうから。 |