2010年2月の日記

TV返還
2月28日(日)

ゆーたんは以前からスイスのクレイアニメである「Pingu」(下記参照)というキャラクターにご執心。朝起きると「Pingu」、保育園から帰ってくると「Pingu」、休日も「Pingu」…(>_<)。ゆーたんが寝た後は、今度はかーやんが録りだめしたバンクーバー五輪の番組を就寝時間まで観続けていて引き続き占領状態(フィギュアなどは繰り返し同じ映像を見ていて食傷気味だ…(+o+))。五輪もいよいよ閉幕、TVもようやく占領状態から解放される時間帯ができる。

【参考:Pinguオフィシャルホームページ】
http://www.sonymusic.co.jp/MoreInfo/Chekila/Pingu/
※昨年12月からTVK系列で毎朝15分間放映されていて、我が家は全て録画(CMをカット済)・保存してあります(今日現在で154話のうち126話放送終了)。ダビング希望の方はメールにてご連絡ください(我が家のDVDレコーダーの容量の都合上、あまりいつまでもハードディスクに保存しておけませんので、ご希望の方は早めにご連絡を!)。1話あたり5分程度のショートコメディなので、いつでも切り上げることができ、子供を長時間TVに釘付けにすることはありません。

大腸と小腸
2月27日(土)

(お食事中若しくは前後の方、失礼m(__)m)
ゆーたんはプレゼントをもらえる機会ごとに少しずつ学研の「こども図鑑」を頂いている。最初のうちは、「きょうりゅう」や「のりもの」や「どうぶつ」ばかり見ていたが、最近は「からだ」を見て身体の仕組みを勉強している。幼児の男の子の例にもれず、ゆーたんもウンチやおしっこの話が好き(^_^;)。それで「からだ」の図鑑で食べ物を食べると胃で食べたものをぐちゃぐちゃにしてくれて、それで小腸や大腸が一生懸命お仕事をして、うんちやおしっこを作ってくれることも知っている。食後によく「今、小腸ガンバッてる?」と聞いてくる。
ある朝、珍しく登園前に便意をもよおしたらしく、トイレに駆け込んで頑張っていたが、そのうち泣き声が聞こえてきた。どうやら頑張ったけど出なかったらしい。
「大腸がウンチを作ってくれなかったから出なかったよお」と…(+o+)。

投票所
2月21日(日)

今日は市長選挙と市議会議員選挙があった。投票がらみで少し前の話を一つ…。
昨夏の国政選挙の時は、ゆーたんを連れてかーやんと3人で投票所に行った。ゆーたんは興味津津。受付を済ませて、ブースで選挙区の投票用紙に記入していると、「たーやん、これ開けてよお」と背後で大きな声で言っている。ブースが全部埋まるほど有権者であふれている中で、投票所はしーんとしていてゆーたんの声が響き渡っていて恥ずかしいったらありゃしない。選挙区の投票を済ませて、「これはね開けちゃだめなんだよ」と小声で言い聞かせても、「なんで?ねえなんで?」とかなりしつこい。仕方なく比例区のブースへ引きずっていった。でも好奇心が激しくそそられていたのだろう、手を振りほどいて離れていったので、大急ぎで比例区の投票用紙に記入していたら、背後でガタガタ音がしている。振り返って見てみると、ゆーたんが比例区の投票箱をガタガタと揺らしていて、もう箱が床に落ちる寸前!!あと一歩駆けつけるのが遅かったら…。まだ比較的早い時間帯だったから投票箱もさほど重くなかったのだろう。あぶないあぶない。ただをこねるゆーたんを抱き上げて連れ出したのは言うまでもない。というわけで、今回は前回の反省を踏まえて、ゆーたんは車の中で母と一緒に待っていてもらうことにした。次回は一緒に行こうな、ゆーたん。

電子タバコ
2月19日(金)

最近、通販の世界ではちょっと評判になっている商品に「電子タバコ」がある。面白半分で買ってみた。
一種の禁煙グッズで、フィルターから吸い込むとタバコの先端が赤く光り(電気が点く)、息をはくと煙状
の水蒸気が出てきて、何となくタバコを吸ったような気になる。私が買ったモノは、使い捨てではなく20
0〜300吸いごとにフィルターを交換するタイプだ。定価では本体(充電池内臓)+スペアカートリッジ5
本付きで3,980円、スペアカートリッジは10本で980円。ドンキホーテなどに行けばもう少し安く買い
求められる。

ニコチンなどのタバコの成分は全く入っていないので、本質的にはタバコを吸いたい欲求が解消される
わけではない(単なる一時しのぎにしかならない)。ちょっと吸いたいなという気持ちを逸らすくらいの効
果はあるので、本数を減らすアイテムとしては期待できる。やはり禁煙となると話は別、完全に吸わな
いようにするには固い意思が必要だ。

買い求めようと思っている方、おもちゃとしてはよいが、禁煙するためのアイテムとしては不完全なの
で、おススメできない。