![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日はゆーたんと母と3人で静岡方面へ日帰り旅行に行ってきました。何と日帰りにもかかわらず、走行距離390kmです。やり過ぎました…(^_^;)。
本試験が終わる前から、夏休み中にゆーたんを連れて、三保の松原に行って、帰りはフェリーで伊豆に渡るというコースを漠然と考えていました。先日、フェリー会社のHPを何気なく見たら、大幅割引が今月いっぱいであることを知って、急遽日帰り旅行を企画しました。そして、母からも本試験が終わったら富士山麓にある祖母の墓に連れて行って欲しいとも言われていましたので、強行軍を覚悟の上で、抱き合わせ企画にしました。 朝8時過ぎに出発。御殿場から初めて第2東名に乗りました。平日とはいえ、夏休みにも関わらず、あれだけ空いているってことは、如何に不要な公共投資だったかの証しだと思いましたね(ちなみに、ドル箱と言われる厚木までの区間は渋滞してました)。さすがに最新だけだって、道路もきれいだし、トンネル内照明も目に優しいものが取り付けられていました。 10時半くらいには祖母のお墓に到着。私もゆーたんもここに墓参に来るのはおそらく5年ぶりくらいです。本来ならば目の前に富士山が見える絶景のはずが、完全に曇っていて、富士山の一部すらも見えませんでした。まことに残念…やはり秋か冬に来るべきですね。ゆーたんはお墓に水をかけるのにハマってしまったようで、手桶3杯分も水をやってました…。 ![]() 昼食後、白糸の滝に行きましたが工事中で滝つぼのそばまでは行けず…。早々に見切りをつけて三保へ向けて移動。 ![]() ![]() この移動の時間帯が一番きつかった…(+o+)。猛烈に眠いし、同乗者2人はぐっすり寝ているし…。14時半過ぎには三保の松原の羽衣の松のところに着きました。世界遺産に登録されたこともあって、観光客は意外に多かったですね。テレビクルーがたくさんいたり、SPらしき人がうろうろしていたので、どうやら要人?皇室関係者?が視察に訪れるのを待機していたのかもしれません。 それにしても、何回来てもココはイマイチな感じなんですよね。まあフェリーの乗船時刻が迫っていて、落ち着いてみることができなかったということもあるのかもしれませんけどね。 ![]() ![]() 個人的には一番楽しみにしていたフェリー乗船。出航時間の30分前には乗船口に到着しました。フェリーに乗るのは横浜勤務の時以来ですから、ワクワクします。右回頭してサイドスラスターで岸壁に寄せて、クルーがもやいロープを岸壁側の作業員に投げるあたりの流れはとても懐かしいです。車から降りて、甲板へ向かう階段を上がる時に漂ってきた燃料の重油のにおいを嗅いだ時に毎日のように訪船していた頃のことを思い出しましたよ。 ![]() せっかくの船旅でしたが、日差しは強いし、蒸し暑いし…、そんなわけで、上甲板で海風に吹かれていてもあまり心地良くなかったです。周囲はガスっていて何も見えませんでしたし…本来ならば左舷側に富士山が見えたはずなんですけどね…(>_<)。 ![]() ![]() 船室内に子供のコスプレ用に船長の帽子と上着があったので、ゆーたんに着せてみました。なかなかきまっていました! ![]() 17時15分くらいに土肥港に到着。母が日没の写真を撮りたいとか言いだして、この期に及んで伊豆半島を南下してしまいました。お馴染みの恋人岬です。岬まで下る道は虫だらけ、目の前をヘビが横切ることもあったし。結局、母は渋っていましたが、虫が一層増えそうでしたので、日没まで待たずに引きあげましたよ。あんな蒸し暑くて何もないところにあと1時間もいられません。 ![]() ![]() みんな歩いて疲れたのか、またしてもロンリードライブに…峠をガンガン攻めて、19時に伊豆長岡温泉の「湯屋光林」に到着。おぼろげな記憶だけを頼りに辿り着きました。おそらく10年以上前に一度友人と来たことがあります。露天風呂のお湯がぬるめで暑い日に長くつかるには最適でした。 帰りは休憩なしで22時に家の近所まで帰ってきました。夕飯を途中で食べてしまったらとても眠くて運転できそうにありませんでしたから…。もう、お土産を買う余裕すらない駆け足の日帰り旅行となりました。 まあちょっと全体的に詰め込み過ぎで無理しましたが、ゆーたんも母も楽しかったと言っていましたので、よかったのではないでしょうか。走りまくったおかげで愛車のエンジンも調子がいいですしね。 |
![]() |
![]() |
母がゆーたんを日産の自動車工場に連れて行ってくれました。この話は、私の本試験前に母から打診があって、私が連れていくか母が連れていくかどちらにするかと言われて、母にお願いしちゃいました。 というのも、私は入省直後の新人研修中の施設見学で、日産の武蔵村山工場に行ったことがあるんです。今はもうなくなってしまいましたけどね。 話を聞く限りでは同じようなタイプの工場だったみたいです。自動車の製造・組み立ての工程を目の当たりにできるので、子供にはいい企画ですね。社会科見学そのものです。参加者にはゆーたんと同じくらいの歳の子が多かったみたいです。ゆーたんは楽しかったようですので、またこの手の工場見学があったら連れて行くのもいいですね。ただ、事前に予約が必要なので、下調べが必要です。 今度の水曜日は夏休みのゆーたんとの小旅行第1弾です。それはまた改めてアップします。 |
![]() |
![]() |
今日はゆーたんが待ちに待った誕生日会。昨年は学校の友だちを招いて行いましたが、この1年間、誕生日会なるものをやっている家がほとんどいなかったことを踏まえて、今年は従前に方式に戻して、双方のおじいちゃん・おばあちゃんをお招きして我が家で行いました。双方の両親が一堂に会する機会はなかなかありませんので、やはりこういう形でやってよかったと思います。和気あいあいとした良い会だったと思います。 今日のために、平日に部屋の片づけを少しずつやってきたんですが、ゆーたんも自分の誕生日会のためとあって、それなりに頑張って手伝ってくれました。これを機に私の勉強用の教材の整理もすることにして、すぐに必要となるもの、当面見ることはないもの等に分けることができましたし、ゆーたんの玩具箱の中もだいぶ処分させて整理できましたし、絵本類もだいぶ片付いて、ようやく和室もすっきりしました! ゆーたんが心待ちにしていた誕生日プレゼント、おじいちゃん・おばあちゃんたちからは、レゴ、おばけシューターパニック、母が毎年作ってくれるこの1年間のフォトブック、本などたくさんプレゼントを頂きましたので、ゆーたんも大満足。夜になっても興奮冷めやらず、眠れなくて午前様ですわ。 今回のお食事は中華料理でまとめてみました。お世辞かもしれませんが、なかなか評判がよかったですよ! ![]() ■豚肉とニラの中国風炒め ![]() ■鶏肉とピーマンとにんじんのピリ辛炒め ![]() ■中華風冷奴 ![]() ■シュウマイ(写真撮り忘れ) ■アサリと白菜の中華スープ(写真撮り忘れ) ■バースディケーキ(今年はケーキ屋さんで注文しました) ![]() 実は、昨日も家族3人で前夜祭と称して、鶏肉のハーブ焼き、ラタトゥイユ、コーンスープを用意したんですが、残念ながら、かーやんが早く帰れませんでした。久々に2日連続で結構気張って作ったので、これから2、3日は手抜きになりそうです(^_^;)。 ※久々のレシピ紹介!! 今日の料理の中で、中華風冷奴の評判がとてもよかったので掲載しておきますね。安くて5分で作れて、食欲がない夏でも美味しく頂ける便利メニューですよ。よかったら作ってみてください。 (2人分) ・きゅうり1本を板ずりして、ねぎ5cmとともにみじん切りにする ・ボールに酢大さじ1、しょうゆ、ごま油各大さじ2、砂糖小さじ1、一味唐辛子適宜を混ぜ合わせ、きゅうり、ねぎを加えて混ぜる。 ・あとは絹ごし豆腐にかけるだけ *よりあっさりめをご希望の場合はごま油の量を少なめにしたらよいと思います |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日はゆーたん8歳の誕生日です。ゆーたんが生まれてからのことをご存じの方々にとって、この8年はあっという間だったでしょうか?私はこの数年がゆーたんと濃い付き合いになったせいか、あっという間という感じはしません。いずれにしても、成長をつぶさに見ることができたのは幸せなことなんでしょうね。
前々からゆーたんにデニーズのオムライスを食べさせてくれと言われていたので、昼食にデニーズに行ってきました。お子様メニューのオムライスじゃイヤだとか言いやがるので、グランドメニューのオムライスを頼みましたが、思った通り落城です。こっちは毎日ご飯を食べさせているから、食べる量はだいたい想定できるんですよっ! ![]() ちょうどその頃、ゆーたんの生まれた時間(12時55分)だったので、それを教えてやると何とも言えない表情をしていました(^.^)。懐かしいですね。8年前も今日と同じく曇り空で蒸し暑い日でした。 明後日に双方のおじいちゃん・おばあちゃんを招待して誕生日会をやるので、今日は特別なことはしません。amazonさんからプレゼントが2つ届いており、ゆーたんはおもちゃに夢中で、お食事どころではありませんから(^_^;)。一応、明日は洋食でお祝い、本番の明後日は中華でお祝いという予定です。 ![]() ■フラットボール ■ジャンピングカート 【おまけ】 デニーズの伝票にはこんなことが書いてあるのを知っていますか? これって、反対解釈すると5時間は居据わってもいいということでしょうか?(^^) ![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日で本試験が終わって2週間です。まだ2週間とはとても思えません(+o+)。結局、試験が終わってから完全に頭から勉強のことが離れることはなく、気持ちが解放されないまま、今日に至ってしまいました。
試験後数日は、ネットで各予備校の速報会の動画を観たり、その他情報収集をしたり…、その後数日は、本試験の各肢ごとの自己(事故)分析をしていました。どうしてこの問題は間違えたのか(単に思いだせなかったのか、それとも初見だったのか等)をじっくり分析するのは傷口に塩を塗りこむような作業でした…。今年出題された論点はまず来年は出題されません。では、事故分析を何故やるのか、正直私もよく分かっていません。でも「来年合格したければやるべし」と予備校の講師や合格者の方々がブログで書いているので、まずは騙されたと思ってやってみようかと…。要は来年に向けた学習計画の前提となる作業だということらしいんですよね。 そして、今日は久々に予備校に行ってきました。中上級バックアップ試験(奨学生試験)受験のためです。この試験は来年度に向けた中上級講座や答練パックに適用できる割引クーポンをゲットするためのもので、主要4科目(民法、会社法・商法、不動産登記法、商業登記法)の択一問題が35問出題されます。でも、20%OFF以上のクーポンをゲットできるのは合格レベルに達しているような人だけなんですね。本試験が終わったばかり、問題なんて解きたくない時期ですから、おそらく自信のある人しか受けないんでしょうね…そんなわけで母集団のレベルが模試よりもかなり高いんですね。 ただ、受験料は無料ですから、少しでも受講料を安くあげたいので、ダメ元で受験することにしました、かすかな期待を抱きつつ…。で、問題を見たら今までのどの模試よりも難しかったです(+o+)。問題のレベルもさることながら、分かる人には分かりますが、35問中、個数問題(注)が13問、難しい推論問題(注)が3問です、あり得ません…。問題を難しくする方法があまりにも安易ですよ(-_-メ)。その割にはよく健闘したと思います(^^)v。何とか上位2割くらいの成績はとれて、10%OFFクーポンをゲットしました。その後公開講座に参加して1万円割引の権利をゲット(講座参加当日のみ有効)。早割と2つの割引で7万円程度安く上がるということなので、答練パックの申し込みを決めてきちゃいました。今年は昨年よりも3カ月前倒しの10月から答練を開始します! 前から思っていましたが、このバックアップ試験受験が来年度に向けた再始動のタイミングかなと…。来週からぼちぼち勉強をやっていこうと思います。昨年同様、勉強せずに生活するのは2週間が限度でした。 また長くつらい航海になりそうですが、ゆっくり漕ぎだそうと思います。”風”はそこそこ吹いているような気がします。 (注) 個数問題…「正しいものはいくつあるか」、「誤っているものはいくつあるか」といった個数を問う問題形式で、本試験では毎年2、3問出題されます。同じ内容を問う問題でも、個数問題になると全肢の正誤判断がつかないと正解できないので、正答率が半分になると言われる受験生泣かせの問題形式。 推論問題…学説問題と言われるもので、「この説に立った場合に矛盾するものは?」とか、「この説に立った場合の帰結となるものは?」といった、論理的思考力を問う問題形式です。司法試験の択一試験でよく出題されています。 |
![]() |
![]() |
今日からゆーたんは給食なし、13時に帰ってきて、急いでゆーたんの好きなナポリタンを食べさせてすぐに2人でお出かけ。 相模原市立博物館に行ってきました。ここにゆーたんを連れてくるのは3回目。かなりお気に入りの場所みたいです。ちょうど、はやぶさ2が小惑星「イトカワ」から持ち帰った微粒子の世界初の一般公開が昨日から始まったところですので、これは行くしかありません。夏休みに入ったら混みますから、今日か明日行くに限ります。 思った通り、少し並んだだけで見ることができました。さすが平日ですね。夏休み期間中は事前申し込みが必要若しくは当日整理券が必要になるようですので、なかなか見るのは大変そうですよ。実際のところ、鉱物にでも興味がなければ、ふーんっていう程度で終わっちゃいますけど、まあ話のタネです。大きさは1ミリの20分の1程度で、主な成分はカンラン石らしいです。光学顕微鏡を通して順番に見せてくれます。 その後は、プラネタリウムで宇宙の起源、太陽系の起源とともにいのちの意味と大切さを描いたCG映画を見てきました。ゆーたん的には、普通の星空の解説してくれるプログラムがよかったみたいです。私もてっきり夏の大三角形とかの話を聞くものと思ってましたが、個人的にはこういう映画の方が好きですね。その証拠に、普通の星空の解説だと2回に1回は寝ちゃいますが、今日はちゃんと起きていましたからね(^_^;)。 なかなかアカデミックなプログラムでした。ゆーたんはアウトドアー系よりもこういう方がどちらかと言うと好きなんですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
遺書じゃありませんよ、「遺言」。法律の世界では正しくは「いごん」と読みます。民法の第5編「相続編」に規定があって、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」などの種類があって…ああ、そういえば、先日の本試験の不動産登記法の書式問題に公正証書遺言が添付書類でついていたっけなあ(T_T)…などというようなことを書きたいのではありません。 閑話休題。 かーやんは大学のオケの3年生の時(オケの運営は3年生が行うことから「運営学年」と呼ばれる)に、議長という役職についていました。役割としては、連絡(練習後に、連絡事項等について情報共有を図ることを目的とした時間が設けられていました)の司会進行役です。かーやんが練習会場の前に立って「連絡始めまーす」と言うと、連絡事項のある人が順番に手を挙げて発言していきます。そして手が挙がらなくなった時に、かーやんが「言いのこした人いますか?」って言ってました。これ、趣旨からすると、本来は「言い忘れた人」若しくは「言いそびれた人」ですよね? これ、当時も結構みんなから「遺言かっ?!」って突っ込まれていたんですよね。で、昨日、ゆーたんが学校から帰ってきて、友達と遊びの予定をどうするかで電話をしている時に、「あー、おれさ、言いのこしたことあるんだけどさ」と…。えー、伝染っているよ、このおかしな日本語が…。。。 最近、あまり意識していませんでしたが、きっとかーやんは普段から「言いのこした」って言っているんですよ、きっと。かーやんが言っているのに私も違和感を覚えなくなっていたんでしょうね。じゃなければ、急にゆーたんが「言いのこした」なんて言い出すわけありませんから…ww。それとも「言い残した」ですか?いずれにしてもよく意味の分からない言葉であることには変わりがありませんよね(^_^;)。 |
![]() |
![]() |
今日はマンション内のゆーたんの同級生2人が遊びに来ました。帰り際に、「学校にトマトの植木鉢をもう取りに行った?」(学校で栽培しているトマトを夏休み中は自宅に持ち帰って、引き続き世話をすることになっています)と私が聞いたところ、Rくんがまだということだったので、ママの了解をもらって、ゆーたん、Rくんと車で学校まで植木鉢を取りに行きました。 帰りは植木鉢があるので、2人ともエントランスのところで下ろして植木鉢とともに待っていてもらって、私だけ車を片付けに行きました。エントランスに戻ってきたところ、走り回っていてゆーたんがすっ転んだらしく、泣いています。 Rくんを送り届けて、家で擦り剥いているところを消毒してやると、ゆーたんが右手の小指が曲がらないと言っています。どうやら転んだ時に変な手の付き方をしたらしいんです。心なしか小指が太く見えます。捻挫?骨折?? ネットで調べたら近所の整形外科が滑り込みで受付してもらえそうだったので、急遽連れていきました。剥離骨折の疑いもあるのでレントゲンも撮ってもらったところ、大丈夫だったみたいです。少し痛めているようなので、湿布と擦り傷用の塗り薬を処方してもらって終わりました。 医者に行くにあたり、ゆーたんの保険証が家にありませんでした。10日ほど前にとびひで皮膚科にかかった時から、かーやんが自分の財布に入れっぱなしだったみたいです。そうなると後日精算にしても実費負担しなければならないのに、よりにもよって、ちょうど財布にあまり持ち合わせがありません。先にお金をおろしていたら受付終了になってしまいそうでしたので、とりあえず先に受付だけ済ませて、待合室にゆーたんを1人で待たせておいて、お金をおろしに行き、急いで引き返して何とか診察してもらったという感じでした(ゆーたんが言うには私のいない間に2回も呼ばれたらしいです(^_^;))。もうバタバタでした(+o+)。まあ、ゆーたんの友だちが家に来ている間に夕飯を作り終えていたのがせめてもの救いでしたよ(>_<)。 あと転んだのがRくんじゃなくてよかったです。待たせていた間にケガしてしまったら、ちょっとマズいですよね。やはり、安易によその子を連れていくのは控えるべきなんでしょうかね。なかなか難しいところです。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
スターバックスに行く時に必ず持っていくものがサーモマグです。スターバックスは自前のマグを持っていくとすべてのビバレッジは20円引きになりますし、何と言ってもいいのは、温かいの飲み物であれば3時間経っても熱々で頂けますし、冷たい飲み物であればマグに水滴がついて机上がびしょ濡れになることもないので、持っていかない手はありません。
今まで使っていたものは行政書士試験の勉強を始めた頃に買ったものですから、ホントによく使いました。スターバックスには1日に2回行くことも度々ありましたので、週に最低でも4〜5回程度は勉強しに行っていたはずです。 いつも勉強しに行くときは、元々ゆーたんのために買ったリュックサックに山ほどテキストや過去問を入れて、サイドポケットにサーモマグを差して持っていきます。帰りに車から降りて、異様に重たいリュックを背負う時に勢いをつけて肩にかけるんですが、遠心力でマグがすっぽ抜けてアスファルトによく落としていました。 そんなことが度重なったので、底がベコベコになってしまい、ただでさえスタバのテーブルは据わりが悪いので、そろそろ机の上でひっくり返すのではないかと思われ、ついに”戦友”である初代マグには引退してもらって、新しいマグを買うことにしました。今回はTHERMOSのものを買いました。 この新マグを引退させなければならない頃までには今の生活から抜け出しておきたいですね(^^ゞ。 ![]() |
![]() |
![]() |
ラーメン博物館に行くまでの時間調整で、家から車で10〜15分くらいのところにあるショッピングモールに入っているミスタードーナツで、ゆーたんにおやつを食べさせて宿題をやらせていました。 しばらくすると、就学前の女の子とお父さんらしき人が隣の席に座って、それから間もなく、そのお姉ちゃんらしき子がやってきて、ゆーたんの方を怪訝な顔をして見てから、「あー」と指をさしています。ゆーたんは恥ずかしげに「見つかっちゃたよ(^^ゞ」とか言っています。 え?なになに?と言うと、ゆーたんが「○○ちゃんだよ」と教えてくれました。同じマンションに住むゆーたんと同じクラスの女の子です。一度家に遊びに来てくれたことがあるんですが、その時は花粉症がひどかったらしく、ずっとマスクをしていたから、私はちゃんと顔を認識していなかったんですよ。その子は私の顔をちゃんと覚えてくれていたみたいです(今年の3月18日の日記参照)。 異様にテンションが上がっちゃって、ドーナツを買うためにレジに並んでいるお母さんのところに飛んで行って、「おかあさんっ、○○くん(ゆーたん)とお父さんがいるよー、ほら見て見て、ほら、今こっち向いたでしょ?ねえ、見た?」とかすんごい大きい声で言ってます。お母さんのいるところと私達の席を行ったり来たりしちゃって…。 まあ、そんなわけで恥ずかしかったんですが…、その子はなんだかやたら喜んでいるので、私もゆーたんもそろって何とも言えない微妙な表情をしていたんだと思います(^_^;)。 しかし、ピンポイントでしかも同じ時間に席が隣り合わせになっちゃうとはね…すごい偶然です。近所のガストだったら分かりますけどね。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
ゆーたんから試験が終わったら、新横浜のラーメン博物館に連れて行ってくれと言われていたので、ちょうど今日はかーやんが飲み会で夕飯を作るのをやめようと思っていたので、夕飯食べがてら、連れていくことにしました。さすがに小学生なので、1年くらい前に連れていった時のこともよく覚えています。
小学生の子と入店する場合は、1人前のラーメンを一つ頼んで2人で分け合うのも可なので、2つのお店のラーメンを食べると分量的にちょうどいい具合で、なかなかいいですよ(ゆーたんがもう少し食べるようになったら3店行けそうです)。大人同士で行くときは、1種類で満腹になってしまっては勿体ないので、通常はミニラーメン(注)を頼むことになるんですが、これって結構割高なんですよね。 (注)中学生以上だと、1人あたり必ず1つは注文しなければならないので、最低でも各自ミニラーメンを注文する必要があります。 ■熊本ラーメンこむらさき ![]() ■赤湯からみそラーメン龍上海本店 ![]() 前に来たときも、こむらさきで食べたんですけど、ゆーたんは、このニンニクチップ入りのとんこつラーメンがお気に入りみたいです。「やっぱり、こむらさきのラーメンは飽きないよね〜」と…、あのさー、食べるの2回目だろっΣ\( ̄ー ̄;)。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
あーすみません。本試験のネタはおしまいと言いながら、ダラダラと続いていますね…。
とても胸を張って公表できるような成績ではないんですが、予備校の解答速報を基にした結果だけ簡単に「資格取得への道」にアップしました。上位1割以内に食い込むことができた?ということで、勉強の一定の成果があったと無理矢理自分を納得させることにしました。これで「数値としての結果」については、もう済んだことなので忘れることにします。内容については絶対に忘れることができませんし、忘れてはいけません。 試験が終わってのんびり過ごしているかというと必ずしもそういう感じでもありません。まだTVをだらだら観たり、読書をしたりする気になりません。昨日はプリンタで作業しながら、散々、本試験の問題冊子を眺めては反省をしました。未練たらしく見えますか?いえ、そうではないんですよ、これは再スタートを切るのに必要なプロセスだと思っています。自分の弱点をあぶりだすのに本試験問題は最高の素材だと言われていますから。 どうしようか迷いましたが、今年も簡単ではありますが、形に残すことにしました。「徒然なるぼやき」にアップしました。いわゆる反省文のようなものになるんですかね、あまり私自身はそういうつもりで書いていないんですけど、読み手からするとそのように見えるかもしれません。試験の内容に関するものが主ですし、元々読んで頂くことを目的にしていませんので、ご覧頂くには及びません。 昨日は、勉強の合間に覗いてきた各種の受験生ブログの結果報告を見ましたが、芳しい結果が得られている人がほとんどいません(ちなみに私が見ている受験生ブログって、本当にすごく頑張っているなと分かるような人ばかりです)。やはり、この試験はほんとにシビアですね。ほんのちょっとでもミスったら、終わりです。 受験回数を重ねれば重ねるほど、つらくなるし、怖くなってくる。そう思うと、本当の意味でそのつらさや怖さを痛感させられる前に合格してしまうのがベストですよね。それが実は2回目受験だったんじゃないかと思います。 もう既に昨日から勉強再開した受験生もいるようです。私はまだ茨の道を歩き始める気にはなりませんが、本試験前にあれほど勉強したくねえーって思っていたのに、今はそうでもありません。何だかんだ言って、司法書士試験の勉強はそんなに嫌いじゃないんだと思います。そうじゃなければ、とっくに嫌になってやめてますもんね。 日々法律を勉強するようになってから、行政書士試験の勉強から通算するともう3年くらいになります。このまま、ただの「ちょっとだけ法律に詳しいおっさん」になってしまうのはイヤですね。やはり職業にしてこそです。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
昨晩は気持ちが高ぶっていたんでしょうね、結局、午前3時過ぎまで眠れませんでした。そのせいで、今日になって疲れがどっと押し寄せています。そりゃあそうです、あんなハードな一日を過ごした上に寝不足です…私だって40代ですから(>_<)。
さて、TVでもダラダラと観ることになるんじゃないかと思っていましたが、このホームページの記事を書きながら肝心なことを思い出しました。通信で受講してきた予備校の講義・テキストや答練の閲覧が可能なのは明後日までなんです。もちろん、今更講義を改めて受講しようなんていう話ではありません。予備校の私のマイページを開くと私の視聴可能な講義の一覧があって、講義の受講だけではなく、テキストやレジュメを閲覧できるようにもなっています。その中に絶対に取っておかなくてはならない「私にとってのお宝」があるんです。それは予備校作成の数多あるオリジナル書式問題です。 本試験を受けてみて、私は明らかに本試験レベルの書式問題を解いてきた数が足りなかったなと思いました。直前期は結構解いたんですけど、如何せん始めたのが遅かったです。 もちろん、答練問題の問題冊子はまだとってありますよ。でも受験した時にぐちゃぐちゃに書きこみをしていますから、再演習するのにはどう考えても不適当です。まっさらな問題が欲しいわけです。当然ですが、テキストやレジュメは期限付きで閲覧することはできますが、ダウンロードはできません。手元にずっと取っておくには印刷するしかないんです。 そんなわけで、プリンタをフル稼働させています。何せ、答練15回分で不登法・商登法合わせて30問、書式講座の問題が不登法・商登法合わせて16問あります。1問あたり20ページ近くに及ぶものもあります。この作業が終わる前にプリンタ壊れるんじゃないか?? |
![]() |
![]() |
もうヘトヘトなので、今日のところは簡単に…。といいつつ、長くなってしまうんですよね。どうなったのか気にかけてくださっている方もいらっしゃるかと思いますので…、そんなんで、いろいろ書いていたら、結局長くなっちゃいましたm(__)m。 無事に25年度の司法書士試験受験が終わりました。毎年本試験は7月の第一日曜日と決まっていますから、梅雨明け後の本試験というのは久々なんでしょうね。とにかく朝からもう既にうだるような暑さで、会場に行くだけで体力消耗しまくりです。 ![]() 会場は昨年と同様、神奈川大学横浜キャンパスです。教室は200人くらい大教室で、遅い出願だったにもかかわらず、思ったほど空席は多くなかったです(私の隣はラッキーなことに空席)。また例によって、試験監督員(法務局職員)が漢字が読めなくて、笑ってしまいました。昨年は五肢択一式が読めないし、今年は択一は「たくいち」ですよ(>_<)。大丈夫でしょうか??まあ登記官になるような人はもっと優秀な人なんでしょうけど。 それはともかく、この日のために1年間、身を削るような想いをして勉強してきました。他人には5時間の試験なんて長丁場で大変だろうと思うでしょうけど、受けているこちらとしては、ホントに呆気なく終わってしまうものなんです。 試験が終わったら、さぞかしぐったりするかと思いきや、模試を受験した時の疲労感とさして変わらず、一旦家に帰って着替えを済ませて、すぐにスタバへ行って、書式の答案の再現に取りかかることにしました。我ながらこれはエラいと思いましたよ(^O^)/。今年は書式の答案が採点されても採点されなくても、択一も書式も自分のやってきたことがどれだけ通用したのか、きっちり向き合うつもりです。 でもスタバで席に着いた瞬間、公衆の面前にもかかわらずこのまま寝てしまいたいほど疲れがどっと出てきました。そりゃあそうですよね。それでふとスマホで予備校のサイトにアクセスしてみると、択一の解答速報が出ていました。今日は疲れているから自己採点は絶対にやめておこうと思っていたんですけど…ついつい午前の憲法だけ見てみようと…気づいたら結局全科目採点してしまいました。午後択一はおそらく基準点を超えていますが、午前択一がかなり微妙なラインです(またしても民法の出来が悪かった…)。まだ予備校の講評が出ていませんが、昨年度よりは基準点は下がるにしても、私は基準点に1問足りないんじゃないかという気がするんですよね…(T_T)。 自己採点で頭が一気に覚醒したので、書式の再現答案を1時間以上かけて作り上げました。その時に不動産登記法も商業登記法もかなり痛いミスをしたことに気づきました。その後、予備校の模範解答を確認したらやっぱりそうです。これでは仮に択一が基準点を超えて書式が採点されても、書式の基準点で切られてしまいます。これで、ある意味すっきりしましたよ。完全に終了です。チーン。前から分かっていたことですが、完全なる力不足です。 残念ながら、10月2日の筆記試験合格発表までハラハラドキドキする資格は得られませんが、私としてはいい形で今年度を終えることができたと思っています。不合格確定なのに変な話ですが、意外に晴れやかな気持ちでいます。あまり今まで、日記や独り言でこういうことは書いてこなかったんですが、やはりこの1年の間に見える景色が相当変わったからでしょうね。1年前はひたすら何も見えない砂漠を歩き続けていたのに、最近は時々遠くに何かぼんやりと見えるときがあったりもしました、蜃気楼だったのかもしれませんけどね。でも、何か見えれば前に進もうと頑張れますから。 応援して頂いた皆様、ご期待に添えなくてすみません。少しだけ休んだら、また来年に向けて精進しますm(T_T)m。私の性格からして、この夏の早いうちには再スタートを切って、来年1月に始まる答練のしょっぱなから華々しい成績を取り続けて波に乗って一気に本試験まで攻め上がるという流れが理想的です。私の場合、調子に乗らないとダメなんですよ。逆境続きで打たれまくって這い上がってくるようなタイプではなく、褒められて伸びるタイプなんですよね…(^_^;)。 少しの間だけ勉強から離れるとは言っても、近日中に実施される各予備校の奨学生試験だけは受けに行こうと思っています。今度は昨年のように全科目を対象とする講義を改めて受講する予定はないですが、答練&模試のパックは必ず申し込みますし、書式だけの講義等を受講することもありうるので、少しでも受講料を安くあげるべく、割引券ゲットのためです!(高い割引率の券はなかなかもらえないものらしいです。そんなものがもらえる人は間違って落ちてしまった人か合格見込者だけらしいです。)まあ受けに行くだけなら無料ですから、受けておいた方がお得でしょう。 今日は試験が終わった高揚感と勉強から解放された幸福感で、感情が変にねじれてしまっているような気がします。おそらく数日すると、どうにもならない悔しさがこみ上げてくることでしょう。でも終わってしまったものはどうすることもできません。 今日まで支えてくれた家族に感謝しつつ、しばらくの間、羽を休めることにします。もう疲れてとてもじゃないけど翔べませんから(>_<)。 うーん、書ききった。もう26時になろうというのにナチュラルハイ状態になってしまって眠くなりません。 本試験のネタは基本的にはこれでおしまいです。明日以降の日記は、ゆーたん通信も復活しますよ。お楽しみに! |
![]() |
![]() |
いよいよ明日は本試験日です。梅雨明けしたようですね。暑さに弱い私としては、試験開始前に体力を消耗しないように気をつけないと…。 ずっとつらいばかりの勉強でしたが、勉強し始めの頃は楽しかったはず!初心に帰って試験前日くらい楽しんで勉強しよう!…今朝起きた時にそう思いました。今日は疾風の如く、テキストをザーッと流してみていこう!と思っていたのに、気持ちがふわふわしていて、全然予定通りには終わりませんでした。この1カ月の間に、前日に見直そうと思ったページに付箋を貼っていたので、頭に入るかどうかともかくとして、最低でもそのくらいは目を通しておこうと思います。 とりあえず試験が終わったら、少しの間だけのんびり過ごそうと思っています。年末年始も含めて、昨年の11月以来の勉強をしない日を一日も作ってこなかったものですから、もう休まないと心身ともにもちません。 会場には頂いてきた数々のお守りを持っていきます。明日は自分なりに最善を尽くしてきます! |