2013年10月の日記


集金袋
■10月30日(水)


我が家のホワイトボードには、ゆーたんが学校から帰ってきたらやらなければいけないことが箇条書きにされています。何回言っても、やるべきことが頭に入っていないので、習慣化させるために作りました。その中で、先日「学校からのお手紙を出すこと!」という一文を追加することになりました。


時々、学校からの教材費等の集金袋を持って帰ってくるんですが、事前に学年だより等でお知らせが来ているので、私は一応googleの予定表に入れて忘れないようにしています。そろそろ提出のタイミングでしたので、ゆーたんに学校から集金袋もらってきていないか聞いたら、「もう出しちゃったよ」と…、「お金はどうしたの?」と聞いたら「お母さんが入れてくれたと思う」ということでした。ついつい、かーやんとその件について話すこともせず、そのまま忘れていました。

それから2日後、担任の先生から電話がかかってきて、集金袋の中身が空ですと…。あー申し訳ありませんm(__)m、明日、家にある封筒に入れて持たせますm(__)m、ということになりました。ゆーたんは金曜日に集金袋を学校から持ち帰ってきて週末2日間もあったのに、私にもかーやんにも何も言わずに、そのまま月曜日、学校で言われるがままに空っぽの集金袋を提出してきたみたいです。おまえーっ、集金袋を親に渡していなくて、しかも空っぽだったら分かりそうなもんだろっ!!

まあ、こういうことは、私が毎日ゆーたんのランドセルの中をチェックすれば回避できることですが、そこまでやってやるのは本意ではありませんし、自分でやるべきこととして習慣化してほしいと思っています。

それで、これからは私から「お手紙は?」と催促される前に出せなかったら、その日はゲームをやらせない等のペナルティを課すことにしました。そして、誰かしらが気づくようにホワイトボードに書いておくことにしたわけです。

たかがこれだけのことですが、子どもの教育にはいろいろと手間がかかるもんですね( ..)φメモメモ。

条件成就etc.
■10月29日(火)


まずは、以前、ゆーたんと交わした「停止条件付贈与契約」(10月11日の日記参照)についてです。ゆーたんが学校でやる市販のテストで実質4回連続100点をとってきましたので、早くも文句なしの条件成就ということで、ゲームを買ってやることになりました(実はあれから契約が更改になっておりまして、贈与物件は「怪談レストラン・続!新メニュー100選」になっています)

ちょっと条件設定をミスったかなあ(^_^;)。漢字テストも概ね好調のようですし、まあお勉強はよくやっているんじゃないでしょうか、え?何か上から目線ですかね、そうですね、失礼しました。私よりもずっと頑張っています(^_^;)。

今日は友達が3人遊びに来ました(みんな同じマンションの子)。友達が遊びに来るのは私としては大変ですけど、それでも来てもらえるのはありがたいことですからね。とは言っても、せいぜい週1ですかね。間もなく新しいゲームが届くので、またしばらく溜まり場になるんでしょうか、いやいや、それは勘弁してもらいましょう。

ゆーたんのクラスでは「怪談レストラン」という本・アニメが流行っているらしく、先日DVDを借りてきたので、みんなで見た後、ぎゃあぎゃあ言いながら、お化けごっこをやってました(^.^)。


おもむろに玄関を見に行ったら、どの子もちゃんと躾けられていますねえ。ゆーたんはちゃんと友達の家にお邪魔させてもらった時にやっているんでしょうか?うーん、きっとやってないな(^_^;)。


途中で女の子が我が家のホワイトボードに気づきました(まあ大抵こういう観察力があるのは女の子と相場が決まってますよね)。

何、これ?と聞かれました。ああ、これはね、学校から帰ったらやらなきゃいけないことが書いてあるんだよと言うと、私もピアノやっているよ!えー、○○くん(ゆーたんのこと)、ピアノ習っているのー、知らなかった、男の子なのに習っているんだねと…。ははーん、やはりゆーたんも学校ではピアノ習っていることはなるべく内緒にしているんですね。私も小学生の時はそうでした。今度遊びに来たときにその子がピアノを弾いてくれるようです。

ちなみに、一番下に書いてある「学校からのお手紙を出すこと!」というのは先日少し失敗したことがありまして、徹底させる意味合いがありまして…。この件は既にだいぶ長文になっておりますので、また日を改めて書きますね。

お見合い
■10月26日(土)


ゆーたんがネコに慣れてきたので、そろそろ我が家もネコを飼おうかという話は以前からこのホームページでも書いてきたところです。

事前にここでは何も書きませんでしたが、今日は我が家と私の母の4人で子ネコのお見合いに行きました。捨てネコ等の保護をボランティアでやられている母の知り合いの紹介で、中央区のネコを保護しているところに行ってきました。

いろいろなネコを抱っこさせてもらって、お話を伺いました。ここには里親を待っている子ネコだけではなく、飼い主の事情で一時預かりしているネコや、交通事故で半身不随になってしまったネコ、病気で失明してしまったネコなどかわいそうな大人のネコもいました。ゆーたんもこわごわですが少しだけネコを抱っこしたり、ナデナデすることができました。ボランティアの方々はすごいいい方達で、今後困った時にいつでも相談に乗ってくれそうで、とても心強い感じがしました。ボランティアをしている方々って一様にそうなのかもしれませんが、人間としての出来が私などとは違う感じがしますよ。

飼いたいネコは決まりましたよ!生後3か月のメスの錆猫です(黒と茶のまだら模様で、パッと見た感じではキジトラと区別がつきません、あれはキジトラじゃないのかな??)。とてもやんちゃな子のようですが(抱っこしている時はまだそういう片鱗は見せていませんでしたけど)、すごくかわいいです。まだ最終的なお返事はしておりませんが、縁組は成立しそうで、近いうちにネコを飼うことになりそうです。名前もほぼ決まっています。諸々は、ネコを我が家に迎えてからまたお知らせしますね。

木端微塵
■10月25日(金)


昼頃にスタバの駐車場に車をとめようとしていて、今日は雨が降っていたので、いつもたくさんとまっている自転車が全くなかったからでしょうか、目測を見誤り、看板の脚に後ろをコツンとぶつけてしまいました。その瞬間、リアのウィンドウが木端微塵に…。え?これだけでどうしてこうなるの?信じられない光景でした。

ぶつけたところを見たら、ハッチバックドアが少しだけ凹んだ程度なので、やはり、そんなに強くぶつかったわけではありませんでした。構造からしても、リアウィンドウが直接看板の脚にあたったはずはありません。ハッチバックドアに軽く当たった衝撃だけでリアウィンドウが全面割れてしまったわけです…。ネットで調べたら同じような目に遭っている人が結構いるみたいです。

この週末は台風接近に伴って悪天候が予想されていましたので、到底このままというわけにはいきません。すぐにディーラーに電話。ちょうど部品が今日入荷ということでしたので、ゆーたんの帰宅を待ってすぐにディーラーに駆け込んで、きれいに修理してもらいました。夏前のオイル系の故障に続き、実に実に痛い出費でした…。

貼って覚える
■10月21日(月)


出ました!小学2年生の定番の貼り紙!!九九一覧表です。ベネッセの教材「こどもちゃれんじ」の付録でついてきた九九一覧表は、お風呂に貼れるやつです。なかなか便利ですね。私の時代はお手洗いに貼っている人が多かった気がしますね。早速、ゆーたんは貼って、お風呂でやってます。まあ私のような数学音痴でも(相変わらず登録免許税の計算をよく間違えています(^_^;))、九九は自然と口から出ますから、このひたすら口に出して覚えるという学習法が如何に大事かということですよね。


で、私も真似して家中に貼り紙をして、口に出して覚えたいところですが、我が家のような平凡な住まいでは全ての壁を埋め尽くしても到底足りませんし、インテリア的にそんなのあり得ませんからね。そんなわけで、私は覚えられない図表等は山ほどコピーして、クリアファイル(後々抜き差しできるように26穴ファイルに綴じています)に入れて持ち歩いています。これを覚えきれば、きっと一つ壁を越えられるでしょうけど、何回やっても覚えられないものばかりが入っていますので、一筋縄ではいきませんね(>_<)。

ドライブのち魔球
■10月13日(日)


今日はこれ以上ないというくらいの行楽日和でしたので、急遽山梨にドライブに行くことになりました。例によって、出発は遅めで!一番の目的は笛吹川フルーツ公園の少し先にある「ほったらかし温泉」です。ここは10年くらい前に一度だけ行ったことがあって、眺望が最高の露天風呂でした。

今日は気まぐれで、国立府中ICから中央道に乗ったんですが、これがひどい渋滞。一気に行く気がなくなりました。だって、大月ICまで2時間以上の表示が出ていて、既にもう昼過ぎですよ…。それで結局八王子ICで降りてしまいました。八王子ICから乗っていたら行かざるをえなかったでしょうね。

そのまま、神奈川県立麻溝公園へ行きました。昨年のアナログ日記を見てみると、1年前の同日にも3人でこの公園に来ているんですよね。毎年、同じようなことをしているなあと…。

元々公園へ行くつもりで出てきたわけではないので、家からボールとかバドミントンとか持って来ていません。車の中にプラスチックのバットがあったので、公園でボールを買って3人で野球をしました。まあこれが、圧倒的に球拾いしている時間が長くて疲れましたよ(>_<)。空振りすれば後逸、ピッチャーに球を返せばそれも後逸…。

それはともかく、3人でキャッチボールをしている時に魔球が飛んできましたww。かーやんです。どうやって投げているんでしょうか。無回転のボールを投げてきました。もしそれなりの球速があってボールが重ければ、フォークボールになっているところですよ!!こういうわけのわからんところがさすがですな。

ゆーたんは、ボールを投げたりバットを振ったりするのがほんの少しだけ様になってきましたけど、まだまだです。もう少し普段からやらないとね!

警察から電話
■10月12日(土)


ゆーたんは、学童に行っている普段遊べない仲良しの友達と週末に遊ぶことが多いです。そして、今日も遊びたいと…。でも今日は予備校の自習室が終日開放されていないし、スタバ、ファミレスなどは週末で混み合っていて勉強できるような環境ではありませんので、家しか勉強場所がありません。さすがに午後一から家に来られるのは困るので、天気もいいし、公園で遊んできなさいということで外へ出かけていきました。

鐘が鳴ってから友達を連れて我が家に来たんですが、その子の家に警察から電話が…。子どもが出かけている間に警察から電話があったら、一体何が??と冷や汗が出るような話ですよね。どうやら、公園に鍵が落ちていたので、JRの駅近くの交番まで2人で届けに行ったみたいです(その子は保育園出身の子でなかなかしっかり者です。ちなみにゆーたんはまだ一人でJRの駅まで行けません)。それで、自分の家の電話番号を言ってきたみたいです。

そして、警察からの電話の趣旨は、「鍵を届けてくれたので褒めてやってください」とのこと…(^_^;)。

贈与契約
■10月11日(金)


ゆーたんは学校のテストで、分かっているのに書き間違えたとかうっかりしたとかいう、いわゆるケアレスミスが多いです。「ちゃんと書き終わったら見直しするんだよ」って言っているんですが…。で、まだ小学生だし、テストなんて80点以上取れていればハッキリ言ってどうでもいいんですが、こんなつまらんことで自信をなくしたりするのもよくないので、ちょっとエサを撒くことにしました。

カラー刷りのテスト(小単元が終わると学校でやっている市販のカラー刷りのテスト)で3回連続で100点とったら、達成後直近のクリスマス、子どもの日、誕生日のいずれかのタイミングでDSのゲームを買ってやると!すぐにノッてきました。任天堂DSの「どうぶつの森」が欲しいそうです。約束だよと…。

約束ね、ああこれも一種の契約かな、とか思うのは受験生の思考でしょうかね。これは「停止条件付贈与契約」ですかね。負担付贈与ではないので、「単に利益を得る行為」になりますから、取消しうべき行為にならないと思いますし、ゆーたんは8歳ですから意思能力はあると思いますので、契約は無効にはならないと思います。また、私との関係で利益相反関係は生じませんね。あまり吟味せずに書いてますが、合ってますかね??

全くのシャレですが、見よう見まねで「停止条件付贈与契約書」を作ってみました。敢えて無味乾燥な感じで。。。ちゃんと私もゆーたんも署名もしましたよww。これで名実ともに「お約束」です。

現状維持
■10月8日(火)

◆ゆーたん通信
ゆーたんの友達(男の子が2人と女の子が1人)が遊びに来ました。10月からはチャイムが鳴る時間(帰宅の合図)が16時半になりましたが、さすがに少し早いので、ママの了解が得られれば少しだけ延長を認めたところ、男の子2人は16時半に帰りましたが、女の子がまだ遊んでいきたいと。「ゆーたん!!女の子のお友達と2人きりじゃん!なんかドキドキするねえ」って思っているのは私だけでした。まだ8歳だもんな(^_^;)。

退職してから13カ月あまりが経ちました。いつ辞めたんだか自分でもよく分からなくなっているせいなのか、時の流れが遅すぎるせいなのか、遥か昔の出来事のような気がします。

私の口座に退職金が振り込まれたその日から、自分で入金しない限り増額する要素が全くなくなってしまったわけですが、すべての引き落としは私の口座になっているので、かーやんの給料日以降に生活費としてまとまった金額をもらって、少し手元に残してあとは入金しています。

2馬力から1馬力の生活になることを想定して、収支のトレンドを見るために、2010年4月以降、私とかーやんのそれぞれの月末時点の預金残高をエクセルでデータに残して、積み上げグラフ化してきました。そして、私が退職してからのこの1年間で、合計額は若干減少したものの、ほぼ現状維持で持ちこたえることができました。かーやんが以前よりもかなり残業しているのが相当大きいと言えます。ありがたいことですm(__)m。

あとは多少なりとも節約が功を奏しているんだと思います。私は4年以上前から毎日エクセルで家計簿(「食費・日用品」、「飲食代」、「医療費」、「交通費」、「その他」毎に)をつけています。これだけ長いことやってくると、家計のトレンドが見えてきます(旅行や高額な買い物等をオンすると異常値が出るのでこれらは外数にします)。自動計算する数式が入れてありますので、月の途中でも使い過ぎているとすぐに分かりますので、前半で散財している場合、後半は出費をいつも以上に控えるようになります。そうすると、多少の凸凹はあるものの、結果的に毎月同じような支出になります。毎日1分の手間を惜しまなければ、家計簿をつけるだけで相当お金の使い方が変わりますので、節約を考えている方にはおススメです!!

もちろん、現状維持できたからと言って、私が今の生活を続けてよいということにはなりませんが、経済的事情で切羽詰まってくるのはもっとつらくなりますから、それだけは避けたいと思っています。


さて、1年くらい前に役人生活のことを綴った「宮仕えの日々」という9回連載の記事をアップしたのはご記憶にあるでしょうか?あれを書くのにそれなりの時間がかかっているのにも関わらず、それぞれ1週間しかアップしませんでした。ちょっともったいない気もしますので、期間限定で再掲させていただきます。良かったらご覧くださいm(__)m。

■宮仕えの日々(公開終了)

成績通知
■10月4日(金)

今日、法務省から成績通知が届きました。お試し受験の時から数えて、これを受け取るのは3回目ですが、まあ何とも簡素な役所的な紙ペラ1枚なんですよ。

で、結果は自己採点通り、午前27問/35問(基準点28問)、午後28問/35問(基準点27問)ということで、午前科目の基準点割れにより記述は採点されずということでした。

順位を見ると、基準点を突破した午後科目ですらも、合格者数を考えるとまだまだ抜かなければならない人数がたくさんいますよ。午前科目は言うまでもありません。道のりは遠いです…(>_<)。

昨年の記述問題が少し予想外のところから出題されて、今年は実力者がかなりストックされていたようですが、今年の問題は実力のある人ならば取れる問題だったんでしょうから、順当に”卒業”されていったようです。まあ私はその空いたところに滑り込まないと来年の本試験でも合否の勝負をさせてもらえないってことですね。

ひとまず、年明けの答練開始までの間、効果測定の機会がない中でどれだけ辛抱して勉強できるかが分かれ目な気がしています。もっとストイックに頑張らないといけないんですけどね(^_^;)。

一つの区切り
■10月2日(水)

今日、7月7日に受験した司法書士試験の筆記試験合格発表がありました。合格された方はまだ口述試験があるとはいえ、これから大きく道が拓けることになるんでしょうね。私にはまだそういう世界のことは想像すらつきませんが…。そんな日がいつか本当に来るんでしょうか…。一体あといくつ壁を越えればいいのかと暗澹たる気持ちにもなりますね。。。

一応、どんなもんだったんだろうと法務省のホームページで見てみました。今年の合格点は221.5点/280点、合格者865人、択一基準点突破者は2,177人だったようです。合格点に0.5点足りなかった人が28人、1点足りなかった人が27人もいたみたいです。ひぇー、たまらんなあ…。私の受験した教室は最も番号の遅い部屋でしたが、200人以上入る大教室でしたので、3人合格したみたいです。まあ、あれだけの人数いればそれくらいは合格しますよね。最終合格者ベースでみれば、例年通り、合格率は3%を少し割るような感じになりそうです。

択一基準点を超えながら惜しくも不合格となった人達は、リベンジに燃えて今日から本気になって勉強を始めてくることと思います。一つの区切りですね。私も置いていかれないようにネジを巻かなくなくては…。今のようなペースでやっていたら、また同じような結果になってしまう…。ちょうど1年前も同じようなことを書いてますけど、あれからどれだけ進歩したんだろう…。

10/3 修正(資料を読み違いました)
正しくは、合格者数は794名(865人は総合合格点を超えた人数、その差の71人は総合合格点を超えながら記述式の基準点のみに引っかかって不合格となった人)。志願者数減の影響か、10年ぶりに合格者数が800人を割りました。

URL変更
■10月1日(火)

メールにてお知らせいたしましたように、マンションの契約しているインターネット接続会社の変更に伴って、当ホームページのURLが変更になりました。

旧URLの方に事前に新URLをアナウンスしてから、移行する予定でしたが…。
昨日、ネット接続会社から仮IDと仮パスワードが送られてきました。この手の作業を何日も積み残しておくのは嫌なので、メールとホームページの設定も一気にやってしまいました。そして、ちゃんとアップできるのか確認するために、ホームページ作成ソフトの設定を変更して、試しにアップロードしてみたら、何とか上手くいきました。改めて旧設定に戻して、URL変更の情報だけアップすることもできなくはないですが、それで何か設定をミスって不具合が出てしまうと面倒なので、結局旧URLの方にはアナウンスせずにメールにてご連絡させていただいたというわけですm(__)m。まあセキュリティ上のことを考えても、メールで新URLをお知らせした方がいいと思いますしね。

もうかれこれ、このホームページを作り始めてから5年弱になります。蓄積してきたデータはかなり膨大です。そんなこともあり、実は前のアカウントでは間もなく容量がいっぱいという状態まで来ていて、近いうちにホームページを2分割する予定だったんです。でも、今回の変更によって、ホームページの1アカウントあたりの容量が5倍になりましたので分割は不要となりました!実にいいタイミングでしたよ!

今後もできるだけ皆様に読んでいただけるような記事を書いていきたいと思いますので、引き続き、ネットサーフィンのついでのお越しをお待ち申し上げておりますm(__)m。