![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日で答練は12回目、3カ月に及んだ科目別答練の最終回です。全部で、五肢択一式が420問、不動産登記法書式問題、商業登記法書式問題が各12問。ファイルにするとこんな感じです…。これを今後本試験までの間、30年分近くある過去問ととともに繰り返し解き直すことになると思います。
![]() 3時間の答練を受験してその日のうちに一気に復習するのも大変でしたが、それは所詮は土曜日一日のこと、それよりも週末の答練に向けて、日々の予習がきつかったです。風邪をひいたり、イレギュラーなイベントが入ると、その時点で予定が狂ってやるべきことが終わらなくなるというスケジュールでやってきましたから…。無理矢理でも全試験範囲を3カ月で1回転させるべく、課したノルマをやり切って自分なりには頑張ってやってきたつもりですけど、その効果はまだ全く現れていません(>_<)。 答練の結果をブログ等にアップしている受験生がいますが、そういう人は合格レベルに到達している人と相場が決まっています。毎回34/35とか33/35とか、あの問題でどうしてこんな点がとれるんだっ!!と私には見栄張っているんじゃないかと思えるくらいですが、そこがまさにブレークスルーが来ている人と来ていない人との違いなんでしょうね。何だか得体の知れないものすごく高い壁に阻まれているような感じがします。 さて、本試験まで100日を切りました。勉強だけに専念できるわけではない状況で、超直前期にホームページの更新もないだろうと思いますので、本試験までの間、基本的には「日記」の更新はお休みさせていただきます。「独り言」は我が家の状況が多少なりとも分かる程度には更新する予定です。 来週からファイナル編の答練が6週連続、その後は毎週全国模試という感じで、しばらく厳しい日々が続きます。4月からさらにギアを一つ上げなければならないところですが、さらにギアを上げられる自信がありません。今から上げたら6月に息切れしてしまいそうで…(^_^;)。まあ、身体を壊さない範囲で頑張りたいと思います。 (おまけ) 毎週、答練の後は予備校の自習室に缶詰めです。頑張った自分へのささやかなご褒美に、家族の分も含めて和菓子を買って帰ります。今日は閉店間際に買いに行ったら、みたらし団子もサービスでつけてくれちゃいました(^^)v。ちょっと嬉しい…。 ![]() |
![]() |
![]() |
今日はゆーたんの3学期の終業式。あゆみをもらってきました。成績は横ばい、生活面で新たに一つ注意点がついていました(この点については、ゆーたんから「ゆーたん通信には書かないで」と懇願されていますので書きません)。 それはともかく、ゆーたんは一年間皆勤賞でした!!!ゆーたん以外にも該当者が2,3人いたようです。これは立派なことですね。私自身は学生時代、皆勤賞をもらったことは一度もなかったんじゃないかと思います。 ゆーたんは冬の初め頃に風邪気味でしたし、クラスの子が次々と胃腸炎やインフルエンザで休んでいるという話を聞いていましたので、一度や二度は休むことになるだろうと思っていましたが、何とか持ちこたえてくれました。 かかりつけの小児科では、インフルエンザの予防接種の予約申し込みが秋口にあったんですが、情報提供してくれるわけでもありませんので、偶々小児科のHPを見ていないと気付かないんですね。あっという間に〆切になってしまい、仕方なく別の小児科のキャンセル待ちを山ほど入れておきましたが、結局、予防接種は受けることができず…そんな状況だったにもかかわらず、家族そろって誰も罹患することなく冬を越すことができました。手洗い・うがいの励行が功を奏したんでしょうかね。 ゆーたんは皆勤賞を意識できる頃になってから、どこに行くときも神経質なまでにマスクを着用していましたね(見るとマスクはいつも鼻・口からズレていたのでほとんど予防になっていなかったという話もありますが…(^.^)) まあ、そんなわけで、ご褒美を買ってやろうかと…それもゲームです…。ちょっと気がすすみませんが、DSなどを持っている子で、たった一つのゲームだけで我慢させられている子はゆーたんくらいしかいません。友だちが家に遊びに来たときはいつも、「他にもゲームないの?」って聞かれて、よく悲しそうな顔をしていましたからね。 但し、ゲームをする時間に制限は設けます。春休みに学校の宿題が全く出ていないこともありますので、ゲームを買ってあげる代わりと言ってはなんですが、課題を課すことにしました。それは…毎日、「生活の記録」と「日記」をつけること。要は普段学校の宿題等でやってきたことと同じようなことを自主的にやらせるという趣旨です。 生活の記録のフォーマットは私が作りました。そんな大層なものではなく、「起床時間・就寝時間」、「食事」、「ピアノの練習・お手伝い等のチェックリスト」、「学習内容」、「読んでいる本」等をごくごく簡単に記すだけの一覧表ですので、2,3分で書けるようなものです。日記と合わせても15分あればできるんじゃないかと思います。大変だと続かなくなるので、この15分程度というのがミソです。学校では日記は毎週金曜日に宿題として出されていまして、せっかくだいぶ日記を書くのにも慣れてきたことですし、休み期間中は毎日書いてもらおうかと思っています。 あと、以前ゆーたんがなかなかの読書家であるかのような内容で皆様に披露してしまったのに、実は最近はそれほどでもありません。ということもあり、ヒマな時間は私の勉強も兼ねて図書館に頻繁に連れて行って、本に馴染んでもらおうかと思っています。 まあ課題云々よりも何よりも、休み期間中、まずは友だちと楽しく遊んで過ごしてくれることを切に願っています(私の勉強時間確保のためにもね…)。 |
![]() |
![]() |
今日はゆーたんが友達を家に3人連れてきました。みんなうちのマンションの同級生(ゆーたん以外は同じ幼稚園出身)で、今回は初めて女の子を一人連れてきました。でも、男の子なんて子供っぽくて…と遊んでくれなくなる日もそんな遠くないんでしょうね(>_<)。 また相も変わらずゲームに興じていますよ…(+o+)。この頃、もう我が家だけが頑張ってゲームをやらせる時間に制限をかけても無駄な感じがしてきています。少なくとも友達の家に遊びに行っている時、友達が我が家に遊びに来ている時は無制限にやらせてしまっているのが現状です。子供達は長い時間ゲームをやりたいわけですから、どうしたってゆるい基準のお宅に合ってしまいます。ここで無理に押して「協定」を結ぼうとかすると変な軋轢を生じさせることになりかねませんので、不本意ですが、とりあえず好きなようにやらせて様子見という感じになってしまっていますね。 そんなわけで、ゆーたんの友だちが遊びに来ている時は、ピコピコうるさくて勉強するなんてとんでもない状況になりますから、その間に夕飯の用意をすることにしています。私が料理をしていると、その女の子は見ていて不思議に思ったんでしょうね。帰り際に「お母さんはお家にはいないの?」と…「ああ、お母さんはねえ、お仕事に行っているんだよ」と言うと、自分には持ち合わせていない価値観だったようで、呆気に取られて目を丸くしていました。まあたしかに我が家は普通の専業主婦のお母さんがいるお宅から見れば相当奇異に映るでしょうからね…。 そして、その後、以前に遊びに連れて行ってあげた友達が帰る時に玄関まで送って行ったら、「お父さんが試験ダメだったら引越ししちゃうの?」と…これまた単刀直入な質問をしてくれますねえ。「(そういうことになってしまう日が来ないとは断言できませんが…)まだすぐにそういうことにはならないから大丈夫だよ」と言うと「やった!」と言って元気に帰っていきました。 一体全体、私のいないところどんな話をしているんでしょうか(^_^;)? 給食は今日でおしまい。明日(19日)から昼過ぎには帰ってきます。これから3週間はゆーたんがどれだけ友達と遊ぶ約束をしてくれるかにかかっています。このところ、私もかーやんも遊びに行かせてもらったお家にお礼メールをする際には、「春休みも遊んでください」と必ず付け加えて、布石を打っています(^^)v。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
自慢ではありませんが、わたくし、20代の頃は道交法の反則キップをよく切られていました。まあ運の悪さがかなり影響しているんですけどね。そんなわけで、相当の”授業料”を納めています。
このところ、毎日のように車に乗っているわりには、捕まりそうな気配がありません(3年半くらい前にワナに嵌められたかのような一時停止違反でキップ切られましたけど(2009年9月29日の日記))。 高い授業料を納めてきたからでしょうか、最近やけに鼻がきくんですね。 今日、郵便局でお金を振り込まなければならなかったので、数分だしと思って、路上駐車して郵便局に入りました。でも、なんだか胸騒ぎがしたんですね。待っている間、ずっと自分の車を見張っていました。そしたら、車を止めてからまだ2,3分くらいなのに、駐車監視員が寄ってきて書類を書き始めました。急いで車に戻って事無きを得ました。あいつら、何か特殊な情報収集ツールを持っているんじゃないかと疑っちゃいますね。 そして勉強した後、家に帰る途中、片側2車線道路を走行していて、何だかイヤな感じがしたので、法定速度を守って左側の車線に寄って走っていたら、右から抜いて行った車があっさり白バイに捕まっていました。 私の直感が冴えわたっていた一日でした。もしかしたら、今年の運を使い果たしたんでしょうか(+o+)? |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
本試験まで4カ月を切りました(先日今年度の本試験日が7月7日と法務省より発表がありました)。なかなか見える景色が変わらないことに非常に焦りを感じますし、更に何をすれば前進できるのか未だ分かりませんが、もう”超”直前期ですから、自分のためにそうそう気分転換している余裕はありません。ただそうは言っても、闇雲にやっても身にならないですから、時間だけかけていることに満足しないように気をつけないといけませんね。
まあ、今年度は到底あなたの「順番」は回ってこないわけだし、適宜、気分転換した方が宜しいのでは?と思うかもしれません。私もそう思わないわけではありませんが、この試験、どう考えても合格が無理な年でも、最後まであきらめず本気で合格するつもりで努力しないと、来年度も再来年度も自分の「順番」は廻って来ないと言われています。おそらく、死に物狂いで頑張るという経験値が来年度以降に生きてくるということなんでしょう。 どこぞの大学受験予備校のCMではありませんが、「いつやるのか?今でしょ!」ということですね。だから、ダメでもあと4カ月やれることは頑張ってやってみようと思います。それでもきっと、本試験後には耐えがたいほどの大きな悔いが残ることになるでしょうけど、先の将来を見越しながら自分の能力の限界まで頑張らなくてはなりません。みんな他の受験生も死ぬほどつらい想いをしながら勉強しているはずです。 これが、今せいぜい最大限強がって書ける前向きなことですm(__)m。 本音のところでは…、極めて厳しい道のりであることを以前よりも「一層」思い知らされて凹みまくっている毎日です。大甘に自分を評価しても何も合格への兆しすら見出すことができません。四方八方真っ暗闇です。少しでもいいから前進して、今のマイナス思考から早いところ抜け出したいです…。 <了> |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日であの震災からちょうど2年ですね。大切な人を亡くされた方はきっとあの日から時間が止まったままなんでしょうね…。我が家のあたりは14時46分ちょっと前から、市役所による放送が流れていました(昨日は東京大空襲の放送が流れていました)。昼食をとりながら黙祷を捧げました。
さて、先日の続きです。 以前は、就寝前のひと時は好きな読書の時間に充てていましたが、就寝直前は記憶のゴールデンタイムと言われています(人間はものを覚えた後に睡眠を取らないとちゃんと後に残るような記憶ができないそうです。起きている間にインプットしたものを寝ている間に脳が整理してくれるため、寝る直前に暗記するのが最も効果的だということらしいです)ので、最近はなかなか本を読む時間がとれません。今年に入ってから唯一読んだのが、元アナウンサーで弁護士の菊間千乃さんが書いた『私が弁護士になるまで』です。 超難関と言われる試験の勉強をしていると同じような心理状態になるようですね。「もうこの生活から抜け出すことはできないかもしれない」、「辞めていなければああいう普通の生活を送ることができていたのに…、自分が普通の生活を送ることができる日はもう来ないかもしれないと思う」というくだりは、妙に共感しましたね。私には、普通に仕事をして、普通に生活している人が眩しく見えて仕方ありません。もうね、立場が違い過ぎるんですよ。 菊間さんは私と同い年、40歳前に大きなキャリアチェンジに成功しました。散々世間からバッシングを受けたことについて本の中ではほとんど触れられていませんが、それに対するリベンジの気持ちが頑張る原動力となっていたに違いありません。こういうのを読むと少しは励みになりますね。 <つづく> |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
独り言は時々書いていたんですが、日記の更新は久々ですね。1カ月ぶりです。書きたいことはいくらでもありましたが、最近気持ちにゆとりがなくて、前向きな記事を書く気分になれませんでした。ちなみに、アナログ日記はもちろんちゃんと続けていますよ!今月に入って、記念日が2つありましたので、たまには更新しないとなと重い腰を上げてみました…。「雑感」と題して3回に分けてアップします。
4日に我が夫婦は結婚生活14年目に入りました。かーやんとは、1991年4月上旬に大学の講堂で初めて会ってからの付き合いになりますから、22年くらいになりますね。もう自分の人生の半分以上を、後輩として、彼氏として、夫として、そしてともにゆーたんの親として過ごしてきたことになります。そう考えると10年なんてあっという間という気もしますね。今は夫婦の形としては変則的になっていますが、これからもお互いに力を合わせて頑張っていきたいと思います。これから数年が我が家にとっての正念場になりそうです。 今日で私もついに40代の仲間入りをしました。この数年、誕生日を迎える度に思います。上と矛盾しますが、1年間は実に長い…と、そして、1年経っても、成長もなく相も変わらない生活をしていることに忸怩たる想いもあります。 今日もいつもと変わらぬ一日を過ごしています。金曜日の午前中の勉強場所は近所のスタバと決めています。明日は9回目の答練です。これでようやく主要4科目の答練が終わりです。あと3回はマイナー科目、これを無事に終えれば、年明けからの3カ月で曲がりなりに全試験範囲を1回転させた、ということになります。いよいよ、目前という感じになってきました。 <つづく> |