![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
実家でネコを飼っていた時に、ネコの爪を切っていたのは専ら父で、実は私は一度もやったことがありませんでした。でも、だいたい要領は得ていましたし、来て早々に私のそばで寝てしまった時に、足の指をみゅっと押して爪の長さを容易に確認させてくれていたので、大丈夫だろうと思っていました。
ちなみに、みーたんのために買った爪とぎ(下の写真)はよく使っていてくれて、壁などでカリカリ爪をといだりする悪戯は、今のところほとんどしていません。 ![]() そして、日に日に動きが激しくなるみーたん、若干不安になってきたので、気をそらせるアイテムとして、またたびの実を買ってきたりしました。そして、この週末には爪を切ろうと決めていましたので、夜の落ち着いた時間になってから、みーたんをソファに連れてきて爪を切ろうとしたら全力で抵抗されました。またたびの実はむしろ興奮するばかりで逆効果でした…。 爪切りが大嫌いになられると今後が厄介なので、あまり強引にやるのもよくないと思って、寝てからこっそり切ってしまう作戦に変更しました。みーたんは寝てからケージから抱っこして出したら確実に起きてしまいますので、ケージの外で寝かせる必要があります。でも、ケージの外は楽しくて仕方ありません。ずっと走り回っていて一向に寝ません。かーやんはもう眠いから寝るとか言って寝ちゃいました。午前2時くらいで私はしびれを切らして、とりあえず寝かせようということで、私の膝の上で抱っこして頭を撫でて白眼が出るくらいうっとりして、寝てくれました。チャーンス!!様子見で後ろ足の指をみゅっと押して爪を出した瞬間、首がサッと起き上がって、早くも目が緑色の臨戦態勢です。30分以上浪費したことに頭にきて、ケージに放り込んで諦めることに…。 と思いましたが、今日の日中にはゆーたんの友達が2人遊びに来るので、今のみーたんのシャキーンという感じの爪ではケガをさせてしまうかもしれません。爪を切るところを見るから嫌がるという説もあるので、一枚膝かけを用意してそれを頭にかぶせたまま、押さえつけて爪を切ろうとしましたが、全力抵抗のみーたんを押さえるには手が足りません。そのうち、かーやんがそれに気づいて起きてくれて、かーやんにみーたんを膝かけごと押さえてもらって、ようやく任務完了です。 毎週こんなのイヤなんですけど、何かよい方法はないでしょうか?? |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
何の前触れもなく、突然我が家の洗濯機が壊れました…。この洗濯機は伯母の家で使っていないからということで私達が結婚した時に譲って頂いたものです。ゆーたんが生まれるまでは週1、2回ペースでしか洗濯機を回していませんでしたし、今まで一度も故障らしきこともなかったので、もう少し持ちこたえてくれるかなと思っていたんですが、今日の昼過ぎに急にドラムが回らないという致命的な故障が発生しました。
一旦は修理の依頼をしましたが、見積もりだけでも火曜まで対応できないとか言っているし、しかもそれから部品を発注して修理となると一週間以上洗濯できないことになってしまいます。古い型となると途端にメーカーのアフターサービスは悪くなりますね…。それで、急遽電気屋さんへ見に行くことにしました。 本来なら、流行りのドラム式の乾燥機付きを買うところでしょうけど、乾燥機は服が傷むと言われていますし、何せそもそも値段がお高いので手が出ません。従来型の全自動式洗濯機で探してみると、我が家にあるものと同クラスのものは数万円以下で買えるようなので、買換えが決定しました。店では買わずにネットで注文しましたので、かなり安く済みました。とはいえ、予定外の税率アップ前の買換えになってしまいました。 来月のボーナス商戦時に炊飯器とエアコンの買換えがほぼ決定しています。炊飯器は内釜がボロボロになってきていますし、エアコンは真夏に全く涼しくならないという状態ですので、来月が税率改定前の買い換えとしてはいいタイミングだと思われます。しかも、このところ冷凍庫も取っ手のところに水滴がついているところが多く、明らかに冷媒機能が低下しているようで、こちらも近い将来故障が予想されます。 これでは「白物家電貧乏」になってしまいそうです。 |
![]() |
![]() |
みーたんが我が家に来てから間もなく2週間になります。まあ日々落ち着きません。ネコもいろいろだなと思いますね。20年一緒に暮らした三毛猫とは全然タイプが違います。 基本的にはずっとケージから出して自由にしてやりたいんですが、それも1時間くらいが限度です。もうずっと走りまわっているんですよ、競馬のようにチャッチャカ、チャッチャカ足音を立てて…。その間、勉強や食事や家事は基本的に無理です。出しているといつまででも走り回っていて、何かしら落としたりひっくり返したりしています。飛び損ねて落下するのは日常茶飯事で、よく見張っていないとガスレンジにも飛び込んできそうな勢いで、存在を忘れるほど放置できません。あーもう限界っていうところまでくると、とっ捕まえてケージに放り込んでも、みゃあみゃあ言うのにほだされて、出しては何かやらかしてまたケージへ放り込むということの繰り返しです。たまにおとなしくしていても、こんな感じで邪魔しています(^_^;)。もう少し大人になれば、少しは泰然とするんでしょうか。 ![]() ケージに入れるとしばらくは出してくれと訴えていますが、無視しているとすぐに寝てしまいます。もうさ、体力の限界まで走り回るのはやめようよ…(^_^;)。 先日、ケージで寝ている間に、通信講座の書式答練の演習を終えて、その後、復習を始めたらみーたんが出してくれと言うので出してやったら、しばらく一人で狂ったように走り回っていましたが、こちらには実害がなかったので放っておいたら、突然テーブルに突進してきて、その勢いでコーヒーをひっくり返されて、答練の解説冊子がコーヒー漬けに…(>_<)。 ![]() その場で頭をはたいて、ケージに放り込んだらこんな感じです。この反省しないところがいかにもネコですね。こういうところがネコの好き嫌いの分かれるところなのかもしれません。私はこういうおバカなところは好きですね。それにしても、これは「お前、サルか?」っていう感じですよね?この写真を見てネコだと思う人はほとんどいないのではないでしょうか?
![]() 我が家に来た日はケージの1階から2階に飛び乗れるのか心配していたくらいですが、今はケージの外側からケージの上までよじ登っています(^_^;)。 あと、フランフランの福袋に入っていた俵型の茶色いクッションがあるんですが、みーたんとよく見間違えます。みーたんはこのクッションのそばにいる時に少し様子がおかしいんですよ。いつもあんなに走り回っているのに、このクッションの前に来ると前足をお行儀よく揃えておとなしく座ってクッションを見つめているんですよ。もしかしてお母さんだと思っている?? ![]() なかなか落ち着かない日々ですが、みーたんもすっかり家族の一員になりました。 さて、以前から書いているとおり、この日記は子どもやペットをテーマにするつもりはありませんので、「ゆーたん通信」の姉妹コラムとして、今後のみーたんネタは「みーたん通信」として掲載させていただくことになると思います。今後とも、ウチのやんちゃ娘をどうぞ宜しくお願いしますm(__)m。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
16日の土曜日が小学校で展覧会(ゆーたんの作品は、たまごをテーマにした絵と紙粘土のオカピでした)があって登校日だった関係で、今日は学校が振替休日。またとない平日にお出かけできる機会ということもあって、かーやんには年休をとってもらって、紅葉狩りに行ってきました。
翌日に学校・仕事があるので遠出は無理です。近場の紅葉のメッカ、山梨・昇仙峡に行ってきました。現地には昼過ぎに到着。持参したお弁当を車の中で食べてから、ゴンドラで山頂へ。 ![]() ![]() 数年前に来たときには曇り空でものすごく寒くて、次第に霧雨が降りだして雪も降りそうな天気でしたので、散歩もせずに下山しましたが、今回は晴天でしたので、少し足をのばして、弥三郎岳まで行ってきました。さほど寒くもなかったので、快適なウォーキングでした。 ![]() 肝心の昇仙峡を散歩し始めた頃には日が傾いてきて気温が下がってきました。通しで歩く時間はありませんので、仙が滝だけ見て引きあげることにしました。 ![]() ![]() 我が家の小旅行の〆はいつも通り温泉です。温泉に行く途中、富士山がとてもきれいに見えました。 ![]() 温泉は、笛吹川フルーツパークの少し先にある「ほったらかし温泉」。ここに来るのは10年ぶりくらいです。ここの露天は夜景と星空がとてもきれいなのが売りです。今日は満月でしたので、星はさほど見えませんでしたが、甲府の夜景はよく見えました。ここは日の出から営業しています。初日の出を露天風呂で見るというのもいいかもしれませんね。 渋滞がほとんどないストレスレスなドライブでした。 ちなみに、みーたんのことは少し心配でしたので、母に見に行ってもらいましたが、ケージから出したら、例によって狂ったように走り回っていたようです。みーたんの生態にはついてはまた後日。ネタだけはたくさん提供してくれています。我が家が飼ったのはネコじゃなくてサルでしたっけ??? |
![]() |
![]() |
みーたんは我が家に来るまでは、いつも他の子猫と一緒だったようなので、今はひとりぼっちでさみしいはずですが、夜中もミャアミャア泣くことなく静かに寝てくれています。初日こそよく眠れていない感じでしたが、その後はぐっすりです。ちなみに、みーたんはいつも「あ」って短く泣きます。まだ「ニャー」とは泣きませんね。 ![]() ケージから出している時は、いつも弾丸のように部屋の中を走り回っているか何か”お仕事”しているので、とにかく落ち着きません。お世話する対象が増えたような感じになっていて大変ですけど、余りあるかわいさがあります。 では、少しみーたんのネタをご紹介したいと思います。袋やボールなどに異様に興味を示して興奮するのはどの子猫も同じだと思うので、それ以外のネタでいきます。 ■私は普段ダイニングテーブルで勉強しているんですが、一応食卓ですので、ネコには上がらせないように躾けようと思っているんですが、おろしてもおろしても乗ってきて、根負けして(20回くらい繰り返したでしょうか(^_^;))、放っておいて勉強していたら、机上の蛍光ペンとボールペンをサッカーして全部落としちゃいました。何がしたいんじゃっ!! ![]() ■プリンタでコピーをしていたら、例によってのぞきこんできて、紙が出てくるところに顔を突っ込んできました。どんな反応するのか様子を見ていたら、紙が出てきて後ろにのけ反っていました。その後、悔し紛れに紙に一撃をくらわせていましたが…。 ■ゆーたんとテレビを観ていたら、ぴちゃぴちゃ音が聞こえるので、どうせまたシンクの中に入って水でも飲んでいるんだろうと思ったら、フライパンに残ったサラダ油を舐めてました(>_<)。ったく、何でもやってみないと気が済まないようで…。その後、どうやら喉が乾いたようで水をよく飲んでいました(^_^;)。 ■昔、実家で飼っていた三毛猫は飛び移る時に目測を誤ることはまずなく、たまに失敗すると気位の高いネコでしたので、絶対その場ではもう飛び直さなかったんですけど、みーたんは、しょっちゅう飛び損ねて落ちています。とりあえず行っとけ!みたいな感じで飛び移ろうとする向こう見ずなお転婆娘なもので…。 我が家にもう一人困ったのがおりまして…、私がみーたんと一緒にいる時間が一番長いため、構ったりお世話することが多くなるわけですが、どうしたって私に一番懐くわけです。それについて、ゆーたんが嫉妬?するんですよね。でもまあ、ゆーたんはついこの間までネコに触ることもできなかったんですから、成長の跡はみられます。まだこの先長い付き合いになるので、焦ることはないと思うんですよ。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ついにネコが我が家へやってきました。生後3か月の♀のサビ猫です(顔と足がキジトラでそれ以外がサビトラの模様で、尻尾が長いです:遠目で見ると実家のアビシニアンに似ています)。西新井で保護されたネコちゃんだそうです。保護猫の団体の方が我が家まで連れてきてくれました。しかも、当座のエサまで持って来ていただいて…。ボランティアでなさっているのにホントに頭が下がります。そして飼う上での注意事項などを教えていただきました。今月中に2回目のウィルスの注射、1月終わり〜2月初めくらいに避妊手術ということになりそうです。私の方からは、今まで育てるのにかかった費用と保護猫の飼育の足しにエサを少しばかり買っておいたものをお渡ししました。このお金がまた次のネコちゃんを保護するのに使ってもらえることになります。
ネコの名前は、ありきたりですが、ゆーたんの妹分ということで、「みーたん」と命名しました。今後、このホームページにも度々登場すると思いますので、どうぞお見知りおきをm(__)m。これからネタには困りません(^^)v。 ![]() 来てからしばらくはビクビクしていて、様子が少しおかしかったです。しばらくケージに入れて様子を見てくださいと言われていましたが、ずっとケージに入れているのもかわいそうなので出してやったら、スピーカーの裏の埃だらけのところに入りこんで出てこなくなっちゃったり、抱っこすると心臓がドキドキしているし…やっぱりまだ無理みたいです。しばらく少し部屋を暗くして静かにしていたらケージの中でお昼寝をしました。 ケージはこちらです。私の周辺でネコを飼っている人達は誰もケージに入れていませんので、こういうものを買うことは全く想定していませんでしたが、保護猫の団体の方に勧められて、大きめのケージを購入することにしました。就寝時と外出時はケージに入れておくつもりです。食事やトイレも寝るのもすべてこのケージの中で完結します。 ![]() バッチリ充電されたらしく、夜になってからついにお転婆娘の本領発揮です。文字どおり猫をかぶってました。家の中をずっと走り回っていて、すごい元気です。下の右の写真は、飛びかかる寸前の様子です。 ![]() ![]() テレビも落ち着いて観れません。画面が動いているのが気になって仕方がないようです。テロップが流れると手を出していましたよ。でも、悪さはほとんどしませんでした。噛んだり引っ掻いたりもしませんし、とてもいい子です。テレビを見ている私たちの歓心を買おうとして?テレビ裏のいろんなところから顔をこちらに出して愛嬌を振り撒いていました。人間慣れしていますね。 ![]() 散々走り回って疲れ切ったのか、私の脚に寄り添って寝ちゃいました。早くも家族の一員になってくれたような感じがします。ケモノと共に暮らすのは十数年ぶりですが、やっぱり癒されますね。 ![]() (11/11追記) ご飯もよく食べていますし、トイレも失敗していませんし、我が家の生活に順応どころか、我がもの顔で暮らしていますよ。人間のことをよく観察しているので、なかなか面白いネコになりそうな気がします。いつもグルグル言っているご機嫌なネコちゃんですよ。それにしても、ケージから出すとずっと走りまわっていて興奮しすぎです。動くものに何でも飛びつくので要注意です。実家にかつていた黒猫とタイプが近いような気が…(^_^;)。 |
![]() |
![]() |
※母が撮ってくれた写真を追加で掲載しました
今日は、稲城市立iプラザにあるホールでゆーたんのピアノの発表会がありました。応援団は双方のお じいちゃん、おばあちゃん、かーやん、私です。 プロのリサイタルも催されるような新しい立派なホールでした。ピアノはスタインウエイのコンサート用の グランドピアノでしたよ!ゆーたんには、客席は暗いからゆーたんの方からはお客さんは見えないから 緊張しないよと言っていたんですが、意外に客席が明るかったので、いきなり苦情を申し立てられまし たよ(^_^;)。それに思っていたよりも本格的なホールでしたので、ああこれは雰囲気に飲まれて緊張する かもなと少し心配になってきました。 ![]() ゆーたんの出番は20人中の14番目で、休憩をはさんで後半の3人目でしたので、休憩と同時に舞台 袖の方へ行きました。他の子が結構弾き直ししたり、ミスタッチしているのを見ていて、これならイケそう って思ったんでしょうか、意外に緊張していないみたいです。 そして出番です。おじぎをデレデレやりそうな気がしていたので、今週は家で練習する時には入ってき ておじぎをするところから練習させていました。まずまずシャキッとおじぎができて好発進です。座って 一呼吸してから弾くんだぞというアドバイスもちゃんと忘れずにできていたので、アガっていないみたい です。 演奏曲は、 ◆J.S.バッハ/メヌエット ◆J.シュトラウス/ラデツキー行進曲 誰でも知っている曲なので間違えるとすぐに分かってしまいますが、ジブリの曲とかじゃなくて、ちゃんと クラシックの曲にしてもらえてよかったと思います。得るところはたくさんあったと思います。 弾き始めはドキドキしましたが、安定感抜群で落ち着いて聴くことができました。2曲ともノーミスで演奏 を終えましたよ。毎日メトロノームでさらってきた成果でテンポ感もバッチリで、音もしっかりと鳴らせてい て、堂々たるデビュー戦だったと思います。本番強いなあ、今まで練習を何百回と聴いてきましたが、 間違いなく本番が一番よかったです。みんなに褒めてもらえて、誇らしげでした。 また1年後に発表会がありますが、来年はどのくらい上達しているのか楽しみです! よく頑張りました◎ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
土曜日にゆーたんの初めてのピアノの発表会があります。ミスタッチなしで弾けそうな感じはしませんが、いつも通りの実力を発揮してくれれば、まずまずの演奏をしてくれると思います。発表会の日のことは、きっと大人になっても記憶に残っている出来事になると思いますね。
私も子どもの頃から一時中断をはさんで大学2年の初めまでピアノを習っていました(My FavoriteのPiano参照)。私が通っていたレッスンの教室は先生の方針なのか、発表会が2年に1回しかなくて、発表会に出たのは小学4年、小学6年、高校1年の3回のみなんです。子どもの頃のことは記憶喪失なんじゃないかと思うほど覚えていない方なんですが、発表会の日のことはよく覚えています。 ●小学4年の時 会場は毎回、青山にある東京ドイツ文化センターというところで、何と備え置きのピアノがあのスタインウェイなんですよ(世界的に有名なピアノ製造メーカーです)。10歳だったからか、緊張した記憶が全くありません。まだスタインウェイの価値もよく分かりませんでしたが、家のピアノに比べて黒鍵が丸みを帯びていたこと、とても弾きやすかったこと、音の響きがまろやかで深みがあったことはよく覚えています。たった一人でスポットライトを浴びたのは初めてで、舞台はとても暑かったことも覚えています。この時はチャイコフスキーの曲とカバレフスキーの曲を演奏しました。 ●小学6年の時 この頃はホントに全然練習をしない子で、先生にも相当心配をかけたと思います。12歳にもなると人前で演奏するのは緊張しますよね。しかも、練習不足なんですから、アガらないわけがありません。前の子が弾いている時に舞台袖で待っていて、最初の音が思い出せなくて、焦って楽譜を見に戻りました(普段から弾く時に全然楽譜を読んでないくせしてw)。ところが、この頃は本番にすごく強くて、今までミスタッチなしで弾けたことなんて一度もないのに、本番はノーミスだったらしいです。そんな奇跡的な状態ですから、私自身はどんな風に弾けたのかは全く覚えていません(^_^;)。そういえば、この日はいろんなことがありました。会場へ向かう電車の中で突然目の前の人が口から泡を吹いて倒れたとか、青山通りをダイアナ妃のパレードが通過するので、みんな発表会どころではなく、そわそわしていたりとかありました。 ●高校1年の時 ピアノを再開して半年?後の本番。発表会は3部構成になっていて、第3部のトップバッターでした。一人で演奏するのってこんなに緊張するもんなんですね、口から心臓が出そうでした。ショパンの「軍隊ポロネーズ」を演奏したんですが、和音の数がとても多くて、絶対ミスタッチする、最悪の場合、途中で訳が分からなくなるかもと不安に押しつぶされそうでしたが、練習量は裏切らないんですね。今回は真面目にコツコツと練習していましたから、ちゃんといつも通りに弾けたと思います。スタインウェイはショパンらしいきれいな和音を奏でてくれました。3回目の発表会にして初めて、弾き終えて誇らしげな気持ちになれました。 まあ、今思い返すと、人前で演奏するのって他では絶対に経験できない快感があるなと思いますね。ゆーたんもだいぶ成長していますから、さすがに5歳のヤマハの発表会の時(2011年5月4日の日記参照)のようなことはないと思いますけど、自信を持って弾いてきて、この快感を是非知ってもらいたいなと思います。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
1カ月くらい前にAmazonで予約注文していた出来立てほやほやの平成26年度版の六法が届きました。司法書士試験の勉強を始めると同時に六法を買って以来の買い換えです。勉強1年目はよく六法をひいていましたが、持ち歩くには重いですし、ついついひくのが面倒になってしまって…。
その代わりに、民法と会社法と民事訴訟法については、司法試験用の「択一六法」というのを買って使ってはいますが、やはり今年は心機一転、六法を買い直そうかなと思いまして。一々六法をひく習慣をつけることが、厳しい午前科目の基準点+上乗せ点を取るカギになりそうな気がするので…。 前回のものと同じ、三省堂の「模範小六法」にしました。値段が一緒なのに表紙がすごくシャビーになっている…。前の表紙は紙製じゃなかったんですけど…。ケースも本サイズにピッタリなので、カバンに入れて持ち歩いていたら、インデックスが破れて取れてしまいそうな気がします。100円ショップでちょうどよい大きさのケースを購入した方がよさそうです(私は過去問などのA5判の本は、持ち歩く際には100円ショップで売っている数センチのマチがあるチャック付きのケースに入れています)。 さて、話は変わりますが、ネコを迎えるにあたって、今週が最後の週末でしたので、家の中の片付けをしたり、ネコ用品を買いに行ったりとやることがたくさんありました。ケージはネットで注文して、トイレや爪とぎなどはペットショップで買い揃えて、あとは首輪やおもちゃやキャリーバッグなどは様子を見ながら買い足していくことになると思います。ゆーたんはネコ用の食器を用意しただけでテンションが上がっちゃって、ネコ用のトイレも出してくれと言ってます…まだ早いって!(^_^;)。何はともあれ、新しい家族が増えるのを3人とも楽しみにしています! |
![]() |
![]() |
今日は文化の日ですね。元々、明治天皇の誕生日(天長節)として休日だったところ、戦後に文化の日として衣替えをして祝日になったんですよね。
そして、11月3日は日本国憲法の公布日でもあります。てっきり、明治天皇に敬意を表して、明治天皇の誕生日を日本国憲法の公布日にしたんだと思い込んでおりましたが、実は違うみたいですね。当初は11月1日が公布日の予定だったらしく、施行が6カ月後ということは決まっていたようで、ちょうど応当日がメーデー(5月1日)とバッティングしてしまうので、GHQの指令で避けて11月3日公布、5月3日施行となったのが真実のようです。 さて、日本国憲法といえば…、どこぞの国民の代表たる国会議員が、国政を担う立場にありながら、象徴天皇制の意味をまるで理解していなかったようで、問題行動を起こしてしまいましたね。今時、賢い子なら、小学生高学年の子でも知っていることです。あの足尾鉱毒事件で有名な田中正造翁の真似事でもしたかったんでしょうねえ…まあ、公害、直訴状は同じにしても格がねえ…あれって単なるパフォーマンスでしょ?まあこれで議員生命の危機を迎えたことは間違いありませんね。 ご参考までに…このあたりが象徴天皇制の根拠になっているんじゃないでしょうか。 ○日本国憲法(抄) 第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 第3条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。 第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。 さて、今日は公布日ですから、前文だけでもさっと読んでみようかな…。前文は格調が高い文章で、国としての崇高な理想やあり方が端的に書かれています。改憲論議の渦に巻き込まれる前に、この日本国憲法の精神たるや何だったのか改めて見ておいてもいいかなと思います。もし将来、両議院で改正が発議されたら、有権者も改憲すべきか否か投票することになるわけですし。日本国憲法の条文はネットで見ることができますので、気が向いたら皆様も如何でしょうか。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
昨日はハロウィンでしたね。ゆーたんはちょうどお習字のお稽古の日でしたので、ハロウィン・パーティには誘ってもらえなかったようですが、この間の週末に妹の家でハロウィン・パーティーやったんだからもういいでしょう。私が子どもの頃は、ハロウィンのイベントなんてやっている人がいませんでしたから、未だに感覚的に世間の盛り上がりについていけません(^_^;)。
で、今日の午前中、よく勉強に行くスタバが入っているショッピングモールに行くと、どことなく全体的に赤くなっているような感じがします。気のせいかな?? で、スタバに行くと、バリスタさんのTシャツはポインセチアの色だし、飲み物の紙カップも同色…。もうクリスマスですよ(>_<)。クリスマスまであと50日以上もあるのに、何でもうクリスマスなんだよ!!グランベリーモールもこの週末からクリスマス・イルミネーションが点灯するらしいです。 個人的にはイベント色がない時期もあったほうがよいと思うんですけど…落ち着きませんよね…。そう思うのは私だけでしょうか?一体、この国はいつから年がら年中、お祭りがないとダメな感じになったんでしょう。世相が逆説的に投影されているような気がしますね。 それにしても、辺りがクリスマス一色になると、もう年末かという感じになってしまって、気持ちが焦ってきますよ…。 |