![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日は午前中から1日中自習室に籠りました。いつ行っても、教室の一番後ろの隅の特等席に、マツコ・デ○ックス風の司法試験受験生(女性)がいるんですよね(失礼!)。何だか、ひたすら何か食っては時々お昼寝しているんですよ…。自習室の主(ぬし)のようです…。とてもじゃないけど、競ってあの特等席を奪うようなことはできない感じです(^_^;)。
まあそれはともかく、先日、予備校が自らアナウンスしておきながら、その日時に答練のオープンスクールをやっていなくてあり得んっていう話を書きましたが、今日は全くその逆で、事前にどこにもアナウンスしていないのに19時から答練のオープンスクールをやると教室入口に貼ってありました。わけわからん┐( ̄〜 ̄)┌。 そんなわけで、急遽受講してきました。このオープンスクールは10月開講の択一答練の無料受講サービスです(演習45分・講義55分)。受講するかずっと迷っていたので、お試し受講は以前からしてみたいと思っていたんですよ。ちなみに受講者は私だけでした。さすが田舎だ(^^ゞ。なので、予備校のスタッフの方は私のためだけに2時間残業になってしまったようですわ…お気の毒さまですm(__)m。 時間を計って問題を解くのは久々です。科目は不動産登記法で、お試しということもあって問題数は15問、時間は45分です。朝から延々と勉強して頭が疲れていたはずですが、25分くらいで解き終わり、間違えたのは個数問題の1問だけでした。それもそのはず、年明け以降の答練や模試で出題されるような難問奇問の類は少なく、正解肢を選びやすい作りになっていたようです。まあ、一定レベル以上の知識は一応抜けていないっていうことが確認できただけでもよかったかもしれません。 この答練は、年内に全11科目一回しさせて基礎固めをすることを主眼としていますので、勉強のペースメーカーとしていいかなと思っていたんですが、この問題のレベルだと時間とお金の無駄になってしまうので、年明けまでは択一の答練は受けないことに決定。年内は主要4科目を中心に、インプットと択一過去問つぶしと書式対策に専念します。やはり安易な道は選んではいけないっていうことですね。。 毎日嫌々ながら何とか勉強はしてはいるんですが、今日は本試験が終わってから初めてガッツリ勉強したという実感が得られました…ってことは今までは??ってことですね。。。ヤバいっす(>_<)。 |
![]() |
![]() |
今日はゆーたんとの会話の一コマを…。 ゆーたん:kouくん(4歳の従兄弟)はまだ鬼がいるって信じているのかなあ?
わたし:たぶんね。ところでさあ、ゆーたんは鬼が島(注)って本当にあるって知ってる? ゆーたん:えーお父さん、なに言っちゃってるの?そんなのあるわけないじゃん! わたし:えっ、ホントにあるんだよ! ゆーたん:じゃあさ、パソコンで調べて見せてよっ。 わたし:いいよ。 (注) あまり、リアルな感じの鬼の写真がありませんでしたので、さすがにゆーたんも本気にしません。 |
![]() |
![]() |
明日、ゆーたんの学校は「お弁当の日」。食育の一環として、朝いつもより少し早く起きて、お母さんと一緒にお弁当を作って学校に持って来て、お昼ごはんに食べましょうっていう話です。2年生はおにぎりを一緒ににぎるか、お料理の一部分をお手伝いするというのが課題になっているようです。 先週くらいからゆーたんが学校からお弁当レシピのプリントを何枚か持って帰ってきました。ゆーたんが「これを作るんだって」と…。んなわけないっしょ!おそらく全く料理をしないお家もあるから参考に配られているだけの話ですよ。要は冷凍食品をチンして持ってくるだけはダメよっていうことですね。 それにしても、余計な話だなあ(+o+)。食育くらいわざわざご指導いただかなくても自分でやりますよ!我が家は、私が深夜勉で6時前に起きるのはきついし、かーやんは毎日帰りが遅いので全部お任せっていうわけにもいきませんからね。 間をとって、少し調理しなければならないおかず2品は今晩のうちに私がゆーたんと一緒に作って、ウィンナーと卵焼きは明日の朝にかーやんとゆーたんで作ってお弁当に詰めてもらうことにしました。 あまり手間のかかる料理だと一緒に作れなくなってしまうので、簡単に作れるこの2品に決定。 ■鶏むね肉のごま照り焼き ■きんぴらごぼう ![]() ![]() ![]() ![]() はい、完成です。 ![]() ![]() ごぼうの下処理、合わせ調味料の用意、炒めたりといろいろやらせてみました。思っていたよりも、役に立ちました。でもまだ夕飯作りを分業できるくらいまで仕込むには相当辛抱が要りそうですけどね。まあ少しずつっていうところでしょうかねえ。今後も頑張ってもらいましょう(^^)v。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
たわいもない話で恐縮ですが…。
今日はかーやんの誕生日だったんですが、昼からゆーたんとかーやんは従兄弟のお宅経由でかーやん実家へ泊まりに行きましたので、フリーになりました。そんなわけで、午後からスタバでお勉強。そして、町田の予備校で10月開始の答練のオープンスクール(無料のお試し講座で、演習後の解説講義は渋谷で行われて、町田校では同時中継で画面を見て受講する形態)が19時からやっているとHPに出ていたので、夕方に一旦家に帰ることにしました。出る前に念のため予備校に確認の電話をしてみたら、「本日の営業は19時までなので、そのような予定はないんですが…」と。えぇー?だってパンフに書いてあるし、HPでもちゃんと予告してるじゃん!!どうなっているんだよっ!!ありえん!! 前から受講しようと思っていたわけではないし何せ無料だということもあるので、がっつり文句を言ってやるほどのことでもありません。それにしても、まだ飲み物がサーモマグにたんまり残っているうちにスタバを出てきてしまった上に、もはや頭が勉強モードに戻らなくなってしまいました。どうしてくれるんじゃっ! 無理して勉強しても身にならないので、気を取り直して靴をグランベリーモールに見に行くことにしました。今日は買い物の神様が数年ぶりに降臨したかのようで、即決で買っちゃいました。半額でゲットしました!その後、グランペリーモールの中をちょっと散歩して、ふらっとGAPに入って、入口のお姉さんが持っていた箱からくじを引くと何と50%引きのクーポンをゲットしました。そして、値引き価格からさらに半額になり、6,900円のシャツが995円で買えちゃいました! |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
このところ、気持ちの良い天気が続いていますね。個人的にはもう少し涼しい方がいいですが、一年で一番良い季節に近づきつつあります。
そんなこともあり、気分がよいので予定よりも早めに家を出て、自転車で町田へ。街中に来たのはもう2カ月ぶりくらいかもしれません。町田も少し来ない間に変わっていました。 8月に来たときには何もなかったような気がするんですけど、いつの間にか予備校の目の前にいい感じのスタバができていました。これはいいです!予備校の自習室が開くのが10時からですので、早めに来てここで一勉強してから自習室に行けますし、年明けからの答練は午前中は演習、午後は自習室で復習というスケジュールになるでしょうから、熱々のコーヒーを飲みながら勉強することもできますしね。 ![]() 今日の自習室は平日の割には人がいました。司法試験とか税理士?公認会計士?試験の受験生でしたが、意外にもガッツリ勉強している感じではなかったですね。休日利用者に比べると切迫感がないように思えます。きっと私も傍からみたらそんな感じなんだと思います。まさにこれが専業受験生と兼業受験生の違いなのかもしれません。他人のふり見て我がふり直すようにしたいと思います。そういう意味で、家やカフェで勉強しているよりも刺激があっていいのかもしれませんね。問題は静かすぎるっていうことですかね(静かすぎる環境って実は集中するのに向かないそうですよ)。 同じ場所ばかりで勉強しているのもマンネリ化するので、自習室も勉強場所の一つとして、週1くらいのペースで行こうと思います。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
よりにもよって3連休に台風が直撃してしまいましたが、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?私はちょこちょことスタバやファミレスへ勉強しに出かけていましたが、ゆーたんとかーやんは引きこもり状態でしたので、ゆーたんは家にいるのがうんざりだったみたいです。昨日の夕方にようやく天気が回復してきたので、ガス抜きで新しくオープンしたトイザらスに連れていきました。その帰り、屋上から見えたまいあ色(2010年12月11日の日記参照)の空がきれいでしたよ。翌日の晴天が約束されたような空ですね。
![]() そして、今日は朝から気持ちの良い晴天。こういう日は1年に何日もないんですよね。台風が夏も一緒に連れて行ってくれたようです。これでようやく大嫌いな夏とお別れできそうです(^^)v。 爽快な気分で午前中からスタバに行って、やる気満々で勉強を始めたら、折悪しくヒマそうな主婦3人組が来てしまいました…。席は離れていても、いつも利用しているスタバは天井が高いので、話し声が反響して、すごいうるさいんですよね(>_<)。 でもお天気のおかげでそんなことにもイライラすることなく気持ち穏やかに過ごせました!これからしばらくは、いい季節なので、お勉強に家事に精を出さなくては!!あと、運動不足解消に当面移動手段は自転車にすべしですかね。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
先日、テレビで脳をいかに効率的に使うか的な話をやっていましたので、思わず見ちゃいました。要は脳が最高のパフォーマンスを発揮するには、リラックス状態にもっていくことが絶対条件みたいです。試験に強い人って、本番で緊張しないみたいですもんね。
ということは…、私が試行錯誤でやってみた「ドーピング作戦」は脳科学的には強ち間違った方向ではなかったということですかね。一般的には眠気を催すという問題はありますが、これは私の場合、全くありませんでしたからね(^^)v。いつもより集中できていたのは、服用によって、緊張を和らげて気持ちが落ち着けていたからなんですね。納得。。。 私にも過去に一度だけ本番でリラックスしたことによって異様に集中できたことがあります。それは結果を結ばなかった昨年の本試験です。昨年の午後択一を解いている時間は、自分でも信じられないくらい集中していたと思います。集中の度合いがすごくて、そのせいか貧血になりましたからね。そりゃあそうです、あの時の実力で35問中28問とれるはずがありませんから。あれはまぐれでもあり、また、脳が本来の私の実力以上のパフォーマンスを発揮した瞬間だったと思います。 もちろん、こんなことばかりを頼みにして勉強をおろそかにしているようでは本末転倒ですが、わずかに足りない部分に下駄を履かせてくれるくらいの効果はあるでしょうからね。気にはなりますね。 |
![]() |
![]() |
私には一緒に勉強する友人や情報交換できるような人がいませんから、そこを補うように、ある程度以上の実力があって前向きに頑張っている司法書士試験受験生のブログを選んで見ています。概ね、真面目でひたむきに頑張っていて好感を持てる方が多いのですが、先日、とんでもないブログを発見してしまいました。あまりにも自信過剰で過激な内容のせいか、試験ブログでのアクセスランキングも上位みたいです。
勉強を始めたばかりらしく、まだ1科目目の民法の講義を受講中という状態にも関わらず、「全国模試で1位をとって一発で首席合格する!」とのたまわっているんですよね。そして、二言目には「私の能力をもってすれば楽勝、一発合格できない受験生なんてバカ」というようなことが書かれており、読んでいてうんざりします。その部分だけ見ると、ホントにバカなんじゃないかと思えるんですが、よくよく内容を読むと、勉強の方向性や学習内容等、至極まっとうなことを書いているんですよ。あと、やり方はどうかと思いますが、不快なくだりも「自分は絶対に一発合格するんだ」と暗示をかけているんでしょう。まあ、性格は最悪だけど頭はいい人なのかもしれません。ブログの趣旨も「受験生の参考になれば…」ということなので、盗めるものは盗もうと思います。 そして、来年こいつが合格してドヤ顔、一方私はどん底の状態、なんていうことになるのは耐えがたいので、毎日こいつのブログを読んで、自分の萎えそうな気持ちを奮い立たせようと思います。マゾ的ですかね…(^_^;)。 |
![]() |
![]() |
「スターバックスカード」ってご存じですか?私も先日発行してもらいました。要はデポジット方式のプリペイドカードで、キャッシュレスで注文できて、ネットでカード情報を登録しておくと、デポジットもネット上でできます。私は残高が1,000円未満になると、自動的にクレジットカードから5,000円引き落とされるオートチャージの設定にしました。
カードは何種類かありますが、私はハミングバードというカードにしました。東北の震災遺児の高等教育進学支援にスタバが賛同したキャンペーンのようで、店頭で支払った額の1%が寄付に回るようです。微々たるものですが、ただ注文するだけで支援につながるのでいいかなと思います。カードを発行してもらう時に別途100円を寄付金として支払うことになります。 私は知りませんでしたが、昨年もやっていたようですね。今年はカード発行期間が9/2〜10/31まで、寄付対象期間9/2〜12/25までだそうです。ご興味がある方はお早めに! ![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
本日2つ目の更新です。
ゆーたんはいつもマンションの同級生と一緒に登校していて、待ち合わせ場所に7時35分ということになっています。ちなみに学校は8時20分までに行けばいいんですが、せっかちな子がいるようで、少しでも7時35分に遅れるとおいていかれるそうです。学校まで子供の足で歩いても15分〜20分ですよ。早すぎますよね??なにせ、学校の前で校門が開くのを待っている日もあるようですから(^_^;)。 それで今朝も7時30分になって「もう行かなきゃ!」とか言ってます。でも外は豪雨で雷も鳴っています。とりあえず、友達に電話させて、少し家で待機するように申し合わせすることになりました。 ![]() 今はネットで天気の情報を集めていろいろな角度から見ると、ゲリラ豪雨でもない限り、ある程度先が読めます。とりあえず、あと30分待てと言って、待機させました。そうしたら、予想がドンピシャリです。8時頃、雷雲が抜けて、我が家の辺り数キロ四方のエリアだけ雨雲が切れました。「よし、今だぞ!」ということで登校させました(結果的にはレインコートもいらないくらいの降りで済んだみたいです(^^)v)。 ![]() それから間もなく、学校の連絡網が回ってきて、「保護者が危険だと判断したら自宅待機していただいても遅刻扱いにしません」という趣旨でした。連絡が遅すぎやしませんか?こういう連絡はせめて7時半までには回してくれないと…少なくとも今日の未明から同じような天気だったんだからさあ。 このところ、連日竜巻が発生するなど、シビアウエザーが続いているんだから、もう少し危機管理の意識を高くもってもらいたいもんですよね。あと「保護者の判断で」というくだりもちょっと気にくわないですよね(-_-メ)。 |
![]() |
![]() |
昨日、大きな最高裁判決が出ました。まあ一応法律のお勉強していることですし、スルーするのもなんですからね、内容も家族法に関するもので、一般の人にも馴染みのある話なので、ちょっとだけ触れたいと思います。詳しくは専門家の記事などをご覧ください。
以前より、憲法第14条の「法の下の平等」に反するのではないかと言われてきた「非嫡出子(結婚していない男女間から生まれた子)の相続分が嫡出子の2分の1とする民法900条4号但書」について、ついに最高裁で違憲判決が出ました。1995年に合憲とした最高裁判決の判例変更となります。 大法廷を開く(一般的に大法廷を開くということは判例変更する場合やそれまでの最高裁の判断を変更する場合に限られます)ことは以前より報道されていましたので、ある程度、違憲判決が出ることは予想されていました。 最終的には立法府の判断になりますが、この違憲判決を受けて近いうちにこの規定は改正されることになるんでしょうね。ちなみに、法令違憲となったのは9例目になります。法律のマメ知識としてご存じの方も多いと思いますが、旧刑法に尊属殺人罪(旧刑法第200条)という規定がありました。尊属殺人罪は死刑または無期懲役と通常の殺人罪に比して刑罰が重過ぎるという理由で憲法第14条に反するとして違憲判決が下されて(通常の殺人罪よりも重いこと自体が違憲とされたわけではありません。あくまでも程度問題ということです)、1995年のその他の改正とともに規定自体が削除されました。それと同様の扱いになるでしょうかねえ。 場合によると今年の臨時国会で改正なんていう話もあるようですから、施行日が早ければ来年の本試験にも影響するかもしれません(本試験は4月1日現在で施行されている法令を基に出題)。さすがに民法で正面切って出題されて間違えることはないでしょうけど、不動産登記法の相続登記の問題でうっかり相続分を間違えそうで怖いです( ..)φメモメモ。 でも民法の債権編の改正作業が進んでいるようですし、それと抱き合わせで再来年くらいに改正するんでしょうかねえ。いずれにしても、現行民法のうちに受験勉強を終わりにして、新民法は実務家として勉強する立場になっていたいもんですね…。 |
![]() |
![]() |
ゆーたんの長い夏休みも今日で終わりです。皆さんは夏休みの宿題は計画的に終わらせてきた方でしょうか?私はやり易いものから手をつけて、9月目前になっても、読書感想文とか自由研究・工作などの手のかかるものは全く手つかずといった感じの子でした。今は計画通りにできないと背中がムズムズするくらいイヤな性質ですが、小学生の頃はかなりズボラだったんでしょうね。ちなみにかーやんもそんな感じだったみたいです。
そんな親から生まれた子なので、ゆーたんも耳にタコが10個くらいできるくらい言わないとなかなかやりません。やる気はあるんですけど、遅いんですよ、やるのが…(^_^;)。 毎日のようにガミガミ言っていましたので、ドリル(漢字・計算)、絵日記、トマトの観察日記、日々の生活記録、読書記録、自由課題と、宿題はそれなりにたくさん出ていましたが、何とか無事にやり終えました。以下は備忘録的に掲載します。 自由課題は文章の日記を書かせました。本当は毎日書かせるつもりでしたが、あまりにもイベントがない日はさすがに書けないと言うので、お出かけした日、友達と遊んだ日だけは必ず書きなさいということで、最後まで何とかやりきってくれました。200字詰め原稿用紙で29枚書きましたから、大変だったと思います。表紙を作ってあげて自由に絵を書かせました。 ![]() 読書記録は、できるだけ10冊以上読んで感想のマークに色を塗りましょうという宿題だったんですが、ゆーたんは夏休みに入る前に担任の先生に20冊読むよと豪語してしまった手前引き下がれなくなり、意地でギリギリ最終日に20冊に到達しました。最後の何冊かはすぐ読み終わる本で誤魔化した感は否めませんが…(^_^;)、まあでも、200ページを超える本が何冊もありましたので、よく頑張ったと思います。ちなみに私はガシガシ勉強していたというわけでもないのに、同じ期間で7冊しか読みませんでした…(^_^;)。負けました。 ![]() (夏休み読了リスト) ・ドリトル先生アフリカゆき/ヒュー・ロフティング
・がいこつレストラン/松谷みよ子 ・きょうふのトンネルレストラン/松谷みよ子 ・かいだんレストランナビ妖/松谷みよ子 ・かいだんレストランナビ霊/松谷みよ子 ・マルコポーロ(伝記)/おきたかし ・ごんぎつね/新見南吉 ・海底二万里/ジュール・ベルヌ ・シューベルト(伝記)/岡上鈴江 ・だんながなんだ/宮西達也 ・まよなかのできごと/デービット・マクフェイル ・まじょの森のピクシー/ひらいたかこ ・ライオンのしごと/竹田津実 ・パンのかけらとちいさなあくま/内田りさ子 ・チョキチョキおじさんきょうりゅう王国/まつおかたつひで ・オムライスヘイ!/武田美穂 ・がんばれヘンリーくん/ベバリィ・クリアリー ・おばけかぞくのいちにち/西平あかね ・おしいれのぼうけん/ふるたたるひ ・ねことらくん/中川李枝子 |