2013年1月の日記


駄作
■1月31日(木)

◆ゆーたん通信
わたし:「節分の鬼は誰がやんの?」
ゆーたん:「お父さんは投げ返すからやだし、お母さんがもう少し強ければお母さんでもいいんだけどなあ…ねえ、お父さん、投げ返すのなしにしてよ」
わたし:「やられっぱなしはやだよ(^^)v」
ゆーたん:「じゃあさ、棒で反撃してもいいから、投げ返すのはなしね」

まあ、こんなところで折り合いがつきそうです(^.^)。

今日は作曲家シューベルト生誕の日だそうです。インターネットラジオでは盛んにシューベルトの主要作品を流しています。そんな中で、「未完成交響曲」の第3楽章(他人が補筆して完成させたもの)が流れていました。

これがひどい駄作…、何となく交響曲「ザ・グレート」の第3楽章を彷彿とさせる箇所もありましたが、あの素晴らしい「未完成」の第1楽章、第2楽章の続きがこれかと思うとがっかりしましたよ。ほんとにこれがシューベルトの構想していた第3楽章ならば、完成できなかった真相は、作ってみたらあまりにも駄作になってしまい、創作意欲が萎えてしまったから、なのではないでしょうか??

ちなみに未完のままとなってしまった有力な説としては、
・シューベルトが病気になってしまったから
・あまりに演奏時間が長くなりそうで演奏してもらえないと思い、続きを作るのをやめたから
・ベートーヴェンが亡くなってしまい、師匠に聴いてもらえなくなったために創作意欲が萎えたから

等があるそうですよ!

「未完成」も一度は演奏してみたかった曲ですね…。

ハルモニムジーク
■1月25日(金)

◆ゆーたん通信
ゆーたんの友だちが家に遊びに来て、

ゆーたん:「サンタさんからもらったお手紙見せてやるよ」
友だち:「へぇ〜、すげえ〜、漢字も書いてあるじゃん!」

まだまだみんなかわいいもんですね。このお手紙、amazonさんが作ってくれたんですけどね…おっと、最近、ゆーたんはかなり漢字も読めているのでこんな記事見られたらヤバいですね(^_^;)。

ハルモニムジーク(Harmoniemusik)ってご存知ですか?モーツァルトからベートーヴェンの時代に演奏されていた形式で、管楽器を主体とする数人から十数人程度の編成による合奏です。

当時、オペラやオーケストラの演奏会というものは一部の富裕層だけが楽しめるもので、一般庶民には縁のないものだったようです。でも一般の人たちも素晴らしい音楽を聞いてみたいという要望が根強くあって、少人数の編成で演奏できるように作曲家自身やその弟子などが編曲して、ヨーロッパの各地の街角で演奏されていたようです。モーツァルト自身は管楽器で演奏されるセレナードを3曲も書いています。

ハルモニムジークの中でもオペラのアリアを編曲したものが特に人気があったようです。私の大学のオーケストラの部室にも先輩が買ったモーツァルトのオペラ「魔笛」の管楽八重奏版(オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、フレンチホルン2)の楽譜がありました。おそらく著作権がついているんでしょうね、びっくりするくらいの値段がついていました。

その楽譜を使って、低音補充のためのコントラバスを入れた9人の編成により、室内楽演奏会で演奏したことがあります。ちょうど長野オリンピックで世間が盛り上がっている頃に練習日があったことは記憶しています。ほとんど全員そろって練習できたことがありませんでしたね…。

そんな状態で本番を迎えたにもかかわらず、先日車の中でその演奏を聴いてみたところ、意外にもいい音をしていて少し驚きました。もう今後練習したとしても、ああいう音は出ないだろうな…。

雪難
■1月17日(木)

◆ゆーたん通信
15日朝の登校は、雪道で危ないからということで、一緒に登校している4人組の中で、我が家以外はお母さんが学校まで付き添ったようです。うーん、私には過保護としか思えないんですけど、おそらく私の感覚が世間のママの感覚とかけ離れているんでしょうね。まっ、そこは男親ということで仕方ありません。気にしないことにします!

で、ゆーたんに登校時の様子を聞いてみたら、「別に付いて来なくたっていいのにねえ」と…。まあ、そりゃあそうですよね、雪があったら遊びながら行きたいのが普通の男の子ですもんね。

だから、帰りはお目付け役がいないのをいいことに、散々遊んできたんでしょう、いつもより家に着くのがずっと遅かったです…(^_^;)。

これだけ市街地に雪が積もったのも久々ですね。我が家は前日にスキーに行っていたので、ワクワク感が半減してしまいましたが…。14日はずっと一日家に籠っていましたので、実際のところ、どのくらい道路に雪が積もっているのか把握していませんでした。

15日の夕方になって、ゆーたんの習字の付き添いで実家に行く時に車に積もっている雪を見て、「おぉ」と思った次第です。実家に着いてみると、いつも車をとめているところには雪がしっかり積もっていましたので、着いて早々、いきなり雪掻きです。行きも帰りも雪に若干ハンドルを取られたり、グリップを感じられない瞬間はありましたが、私は雪道での怖い想いは伊達に何度も経験していませんので、気をつけるべきポイントはよく分かっています(^^)v。

そこまではよかったんですが、かーやんが会社からの帰り道、最寄駅からの下り坂で、滑って転んでしまいました。右手をついて尻もちをついたようなんです。帰ってきたときは、「いたーい」と言いつつも、まだ顔に余裕があったんですが、だんだんシャレにならない感じになってきて、気分が悪いから寝ると…。

もうこれは骨折だなと思いましたので、ネットで良さそうな整形外科を探して翌朝連れて行ったら、右ひじの靱帯の捻挫ということでした。レントゲンで確認できる範囲では折れていなかったようです。ただ、少しでも動かすと痛いようで水曜日は休みを取りました。もうとにかく、右手を使う動作は自分で全然できませんから、私とゆーたんで”介護”していますわ(^_^;)。ゆーたんもよく頑張っていますよ(^.^)!かーやんの頭を乾かしたり、背中を洗ってあげたり…。

今日は駅までの往復は私が車で送り迎えして、何とか出社できましたが、右手が使えないのでは相当仕事に支障を来すでしょうから、少なくとも今週くらいは残業しないで帰ってくるでしょう。まあこれは神様が休めと言っているんでしょう。せっかくの機会なので、ゆっくりしてもらうことにしましょう。

非日常の世界
■1月13日(日)


5年ぶりにスキー行ってきました(リフト券フォルダーに入ったままになっていたリフト券によれば、2008年2月の尾瀬以来らしい)。ゆーたんはクラスの子で冬休みにスキーに行った子がいたようで、かなり関心を示していましたし、かーやんは何か非日常的なことをしないと発散できないというから、疲れた身体にムチを打って、家族3人でスキーに行くことにしたわけです。

昼過ぎまで答練の復習をしてから、富士山の北麓にある「ふじてんスノーリゾート」に向けて14時過ぎに出発。現地に到着後、レンタル等諸々済ませて、ゲレンデに出たのが17時半くらい。


本来、リフトに乗る前にゆーたんの転ぶ練習や起き上がる練習をすべきところですが、まあ一人で滑らせるわけじゃないしということで、すぐにリフトに乗っちゃいました(もちろん、ゆーたんはスキーを履かないまま乗車)。

いよいよダウンヒル、1本降りるのに1時間くらいは覚悟していましたが、私のスキーの内側にゆーたんを入れて、抱きかかえるようにして滑ると、意外に安定していましたし、ゆーたんも楽しんでいましたので、なかなかのスピードで降りることができました!ゆーたん・たーやん組はかーやんよりも全然速かったくらいです!

でも、ゆーたんはスピードの恐怖心からか、どうしても後ろに体重がかかってしまう体勢になるので、それを立て直すようにしながら滑っていたんですが、2本目の時に、ゆーたんのスキーがどんどん私のスキーを外側に押すので、股裂き状態になって耐えきれず転倒、ゆーたんは起き上がる練習を全然していませんので、ましてや斜面では大変で…。それからのゆーたんは、転ぶのが怖くて全身が石のように固くなってしまって、ロボットにスキーをはかせて滑っているような感じでした(^_^;)。

でも、やはり滑り降りる爽快感は何物にも替え難かったようで、最後には気持ちいいと言っていましたので、とりあえずはゆーたんのスキー初体験はまずまずの成功でしょうかね。滑っている姿もしっかりビデオに撮影してきました!

今日は3連休の中日で、しかも最終日は悪天候が予想されていたので、帰りは大渋滞するものと覚悟していましたが、極めてスムーズで23時過ぎには帰宅しました。ゲレンデにいたのは4時間弱、スキー場を出てくるタイミングが予定よりも遅くなってしまって温泉にも入れず、ほうとう屋さんも閉まっていて、純粋にスキーをしに行っただけの9時間の弾丸ツアーでした!!

それにしても、スキーは非日常の世界へ簡単に連れて行ってくれますからいいですね。スキーをやっている時はいつも、とてもいい夢を見ているような気分になります。そして帰る前のラスト3本くらいになると、名残惜しくてたまらなくなります。

状況的には積極的にスキーに行っている余裕はありませんが、ゆーたんの学校が春休みに入って、どうにも間が持たなくなってどこかに連れていかなければならなくなったら、スキーがいいかもしれないなと思っているところです。まっ、たぶん行かないかな…。

幸先良し
■1月12日(土)

◆ゆーたん通信
(以下は、ゆーたんに宿題をやらせている間のスキマ時間を利用して私が勉強している時の様子です)

わたし:AがBに対して、※※※をした後、×××した場合、当該△△△権は消滅する……バツ(集中できないから声に出して問題を読んで答えを出しているところです)
ゆーたん:ぶあーーつ
私:○○した場合において、CはDに対して■■したが、◎◎しなかったときは、☆☆☆したものとみなされる……マル
ゆーたん:まるっ

ゆーたん:お父さんも計算カードやってるんだね、ボクと一緒だね!
わたし:うん、まあそんなもんかな…(^_^;)。それよか宿題はどうなったんだよ!
ゆーたん:やってるよっ!
わたし:やってないじゃん!(-_-メ)



(注)ゆーたんの勉強を見ている時などのスキマ時間を利用して、基本知識の確認のためにやっている一問一答式の過去問題集です。これならいつ中断させられても支障はないですからねえ。ゆーたんも学校から配られた同じようなリングカード式のものを使って、足し算とか引き算の練習をしているんですよ。

今日は、朝から町田まで答練受験のために出かけてきました(やはり寒くて自転車では行く気になれず、結局バスで行きました)。渋谷等の大きな会場と違って、受験者が少ないですから、環境はすごくいいです(2人座りの机に2人座っているところはなかったくらいですから)。結果は…ここでは詳しく触れませんが、択一に関しては幸先のよいスタートを切ることができました。この調子で頑張りたいと思いますが、今週の勉強のペースをずっと続けるのは容易なことではありません。糸が切れないようにしなくては…。

12時半で終わって、受験会場に残ってざっと見直しをしてから、一旦気分転換をしようと思って予備校の近所をブラブラと散歩してみましたけど、ブックオフやMUJIや雑貨屋さん等、ちょっと立ち寄るのに良さそうなお店がいくつかありましたので、来週からお昼の散歩が少し楽しみになりそうです☆

当面土曜日は、午前中は答練受験、午後は予備校の自習室で勉強という生活になりそうです。ちなみに予備校の自習室は、相応の額の講座を申し込んでいますので、今年の本試験までは無料で利用できるんです。司法書士試験だけではなく、その他の資格の受験勉強をしている老若男女が来ていますので、刺激を受けますね。

話は全然変わりますが、実は、明日我が家は午後からスキーに行くことになりそうなんですよ。ゆーたんがせっかくその気になっているようなので、急遽そういうことになったんですが(予備校から帰ってきたらそういう話になっていた…)、私の身体、もつかなあ…結構今日疲れたんだよなあ(+o+)。とりあえず、出かけるまでには答練の復習は一通り終わらせないといけません…( ..)φ。まあ、今回はゆーたんにスキーを体験させるのが目的なので、ゲレンデで体力を消耗することはないと思います!

ネコ
■1月10日(木)

◆ゆーたん通信
先日、ゆーたんの友だちが家に遊びに来たときの会話で、
友達「おれさあ、昨日寝たの10時半だぜ」と…。

これは「いつも通り22時半だぜ」という意味でしょうか、それとも「こんな遅い時間まで起きていたんだぜ、すげえだろー」という意味でしょうか。
私にはどう考えても後者のように聞こえたんですが…、ちなみにゆーたんはいつも「10時なんてまだ早過ぎて寝れないよお」などと抜かしておりますが…(^_^;)。

私の実家では、メスのアビシニアンを飼っています。このネコが父以外には全く懐かなくて…特にゆーたんとは折り合いが悪いようです。まあお互いに警戒し合っているから、空間を共有したくないんでしょうね(それでも最近は同じ部屋にいるようになってきましたが…)。

今日、勉強場所に実家のダイニングを使わせてもらいました。両親は遊びに忙しくて不在、ネコはさみしかったんでしょうね、私の足にすり寄ってきて、そのうち膝の上に乗ってきました。へえ、珍しいこともあるもんだなあと思って、頭をよしよしと撫でてやったら、「ハー」ってやられちゃいました。何、怒ってんだよっ!どうして欲しいんじゃっ、お前は!!

実家では私が小学校1年生の時から三毛猫を飼い始めました。このネコは21歳半まで生きましたので、私はネコとともに大人になったようなものです。

ネコってすごく勝手気ままですけど、受験勉強している時ってすごく癒されるんですよ。大学受験の時も公務員試験受験の時もそうでした…。ネコを枕にすると最高です!だからホントは今こそ、ネコ飼いたいんですよね、ゆーたんさえ、ネコを飼う覚悟ができてくれればねえ(^_^;)。

学習の軸
■1月7日(月)

◆ゆーたん通信


本記事を書くネタはないけど、ゆーたんネタだけがどんどん溜まってきてしまうので、忘れてしまわないうちにまとめて3つ掲載します。

箱根駅伝でかなりいい走りをした選手の名前がゆーたんと同姓同名で漢字も同じでした。ゆーたん曰く「こんなのボク走りたくないよ、もし走れって言われたらわざとゆっくり走っちゃおうっと」…(^_^;)。あのねえ、誰でも走れって言われるわけじゃないんだけど…っていうか、走っている選手がどれだけすごいのか分かってないんだろうなあ。

先日、磯辺焼きを食べさせるときに、「お正月に毎年喉にお餅を詰まらせて死んじゃう人がいるから良く噛んで気をつけて食べてね」と至極当然の話をしたつもりなんですが、どうもこの手の話はゆーたんには薬が効き過ぎるというか…そのせいで、いつまでたってももぐもぐしていて、「全然飲み込めないんだけど…(T_T)」とか言って、お餅1個食べ終わるのに20分ですよ…(^_^;)。ゆーたんとしてはお節料理はもう懲り懲りみたいです。

初めて床屋さんに行きました。今まではかーやんに切ってもらうんじゃなければイヤだとか言っておりまして…(どうやら私やおじいちゃん(私の父)に切らせると坊主にされると思っているようで(^_^;))。仕上がりを見て本人は満足の様子。私も男の子らしいヘアスタイルになって良かったと思います。ちなみにそのおじいちゃんは、私の知る限りでは少なくとも40年は床屋・美容院の類には行ったことがないはずです!

今度の土曜日から、答案練習会(答練)が始まります。これから3月末まで12週連続で答練(実力養成編)を受験することになります(4月からは6週連続でファイナル編の答練があり、その後全4回の全国模試と続きます(+o+))。

私の受講している予備校では、試験範囲となる11科目(憲法、民法、刑法、会社法・商法、民事訴訟法、民事保全法、民事執行法、司法書士法、供託法、不動産登記法、商業登記法)を概ね12等分して、それぞれの回の出題範囲が指定されています。

その範囲から五肢択一式の問題35問、不動産登記法と商業登記法の書式問題を各1問ずつ(こちらは出題範囲指定なし)出題されます。例えば、択一であれば、今週は民法(総則・物権総論・占有権)、来週は民法(所有権、用益物権、担保物権)という感じです。科目により軽重がありますので、民法のような分量の多い科目だと3回半分ある一方で、憲法や刑法のようなマイナー科目は抱き合わせで1回分という感じになっています。

答練出題範囲以外の科目にも目配りしながらその週の試験範囲の予習していく感じになりますので、ちゃんとこなせれば、3月末までに全範囲について、きっちりインプットとアウトプットを1回転させられることになります。これは最強のペースメーカーになると思います。

時間を計って(計3時間)たくさんの問題を解くのは本試験以来で久々ですので、相当脳みそを消耗しそうです。ちなみに、成績もついてきますし、Web上の解説講義もあります。

おそらく、お話にならないような成績を連発させることになると思いますが、短期合格者ですら、この時期はE判定(一番下の判定)ばかりだったという話をよく聞きますので、結果に一喜一憂することなく、ここで間違えておいて良かったくらいの気持ちで取り組もうと思います。

というわけで、当面は週末の答練受験を軸にした学習になりますので、やることが非常に明確です(2月中旬までは、加えて中上級講座の講義受講&復習もありますので、分量的にかなりきつくなりそうですが…)。これからは日曜日に翌週一週間のスケジュールを作って、それに沿って坦々とやっていこうと思います。今週からギアを一つ上げます!( ..)φ。

年末年始も終わったことですし、ホームページの日記の更新は程々にしようと思います(独り言だけはこまめに更新すると思います)。

正月行事
■1月2日(水)

◆ゆーたん通信
近所の神社に初詣に行ってきました。3人ともおみくじを引いたところ、私もかーやんも「大吉」、ゆーたんは「中吉」。そのせいか、ゆーたんは「凶」でも引いたような顔をしていますよ。ついつい、からかっちゃいました(^^)v。ゆーたんは昨年「末吉」でしたので、今年は良かったはずなんですけどね…(^_^;)。ちなみに私は2年連続で「大吉」です。

私のアナログ日記もついに10年目、2冊目の最終年となりました。あと1年したら、もうやめてしまおうかな…。完全に惰性になっていますし…、一方でやめてしまうには惜しい気もします。

■元日の日記10年分です!


今日はお昼から妹一家と我が家が私の実家へ新年のご挨拶に。例年通り、昼食に豪勢なお節料理を、夕食にカニ鍋をご馳走になってきました。実家でお節をたくさん頂けるので、我が家ではお節の用意は最小限にしました(私が豚の角煮と田作りを、かーやんがお雑煮と筑前煮を作ったのみで、あとはちょぼちょぼ買いそろえただけ)。大変美味しゅうございました(^.^)。


そして、夕方から恒例の書き初め大会です。私は、「敢為邁往」(=目的に向かって困難をものともせず、自ら思い切って、まっしぐらに進んで行くこと)という四字熟語を書き初めの字に選びました。今年は少しでも前向きな気持ちを維持できるようにという想いからです。かーやんは「塞翁馬」、ゆーたんは「ゆき山」です。
(全員分あるので小さめの画像で掲載します)

あと残された正月行事としては初詣ですが、これは明日歩いて3分のところにある神社へお参りに行ってこようと思います。個人的には神頼みする時期としてまだ早いですから、まずは家族の健康と幸せをお祈りしてこようと思います。

謹賀新年
■1月1日(火)

 ◆ゆーたん通信
ゆーたんにとって初めての年賀状…一枚一枚オリジナルの絵を書きました。当然のことながら、手元からはなくなってしまいますので、写真に撮っておきました。個人的にはかなり味のある”作品”だと思いましたので、全部で5通書いた中で、私の独断と偏見により選んだゆーたん画伯の作品をご紹介したいと思います。

★★★金賞★★★
「十二支のルーレット」


★★銀賞★★
「へびの餅」


★銅賞★
「へびのお正月」

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


ゆーたんは4月から小学2年生になります。今までと同様、楽しく学校生活を満喫してくれれば言うことはありません。今のままでいいです。私としては、昨年のゆーたんには120点をつけてあげたいと思っています。

かーやんには、引き続き、我が家の大黒柱として辛抱してもらわなくてはなりません、私の不徳といたすところでございます(T_T)。少しでも私とゆーたんで精神的な支えとなれればと思います。

そして、問題のわたくしですが、まずは私の受験生活が成り立っているのも、家族の協力あってのものですから、まずは家族としての自分の役割をちゃんと全うしながら、「今年こそは結果を出す」…と言いたいところですが、現状を鑑みるに、そこまで強気に行ける材料は全くありません…(T_T)。ですが、少しでも目標に向かって近づけるように、気持ちを折らすことなく、粘り強く精進していきたいと思っております。

引き続き、暖かい目で見守っていてくださいませm(__)m。


さて、元日から我が家は日帰りドライブに行ってきました。夏休みに私とゆーたんで伊豆の温泉に行ってからというもの、かーやんから是非行きたいと言われていて、なかなか実現しませんでしたが、ようやく行ってきました。私の両親も一緒で5人でのドライブです。

温泉に入る前に城ケ崎海岸の海岸線の遊歩道を散策してきました(私とゆーたんは今年2回目です)。伊豆七島もはっきりと見渡せるくらいの行楽日和でしたし、思ったほど寒くなく年始から爽快な散策でしたよ!


そして、本日のメインイベント「赤沢日帰り温泉館」へ。露天風呂は強風が吹き荒れていて(温泉のお湯が風で吹き上げられるほどです)、かなり寒かったですが、真っ青な海を見ながら、刻々と変わっていく空のグラデーションは美しかったです。この温泉は本当にロケーションが素晴らしい!!私もゆーたんも2時間近く温泉に入っていましたが、それでも時間が足りなかったくらいです。ゆーたん、キミも温泉好きねえ(^.^)。ちなみに、父は内風呂は暑く、露天は寒いとか言って、居場所がなくなってしまったようで、ものの30分も入っていなかったんじゃないでしょうか(^_^;)。

ところで、余談ですが、10年くらい前にも、私とかーやんと私の両親・妹の5人で元日に全く同じ行程でドライブに出かけています。その時、事件が起きました!実家の車で両親・妹が我が家へ来る時に、出発しようとしたところ、妹の足の甲の上を父の運転する車のタイヤがゆっくりと通過するという事件が起きました(父はもう妹が車に乗ったと思っていたようですが、妹はちょうど乗ろうとしていたタイミングだったらしいです)。本来ならば笑えない話なんですが、これが信じられないことに妹の足は何ともなかったんですね。正月早々から大変なことになりかけました(-。-)y-゜゜゜。明日は、実家で新年の集まりがありますので、今年もネタにしてやりましょう。これも正月の風物詩です!


それでは、今年が皆様にとってよい年でありますように!