![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
料理……私にとってはだいぶ前からごくごく日常のお仕事になっていますので、あまりこの日記でも取り上げてはいませんが、基本的には我が家は外食しませんので、相変わらず週6日は夕飯を作っています(土曜日はかーやんが作ってくれることが多いです)。
私にとって料理をすることは、日中の勉強で疲れた頭を一旦リセットしてくれて、また夜になったら机に向かわせてくれる大事なアイテムでもあります。そして、私の日々の活動で”唯一のアウトプット”と言ってもよいものです。それに、美味しくできると、ゆーたんもかーやんもとても喜んでくれますしね。我が家にとっては、とても大きな効能があります。自分で言うのもなんですが、倹約生活を送っている割には我が家の食生活は充実していると思いますよ!(食材はチープですけどね…(^_^;)) 週6日のうち、2〜3日は和食、それ以外の日は中華料理か洋食を作っていますが、中華・洋食の時に必ず用意することになるのがスープですよね。私は中華、洋食に合わせたスープのレパートリーはそれぞれ10種類程度ずつ持っていますが、前からオリジナルのものが作りたくて、試行錯誤しています。 それで、まずまず出来栄えが安定している私のオリジナルレシピをご紹介したいと思います。 ■あさり入り中華スープ (材料) *直径20cm強の両手鍋いっぱいにスープを作るような分量を前提にしています ・野菜類適宜(キャベツ、長ねぎ、もやし、にんじん、ニラ、キノコ類 等々:生の状態で鍋いっぱいになるくらいの分量があると旨みがたくさん出ます) ・あさり300gくらい ・にんにく、しょうが各1〜2かけ ・各種調味料(下記) (作り方) 1.鍋にサラダ油(大さじ3くらい)入れて、しょうが、にんにくを香りが出るまで弱火で炒める 2.砂抜きしたあさりをよく水を切ってから中火でさっと炒める 3.まずネギを炒めて、少ししんなりしたらその他の野菜(ニラ・もやしを入れる場合はここでは入れない)を油が行きわたるまでさっと炒める(あさりの口が開いてしまってもOK) 4.水をカップ5程度入れて、鶏がらスープの素を小さじ4〜5入れて煮て、沸騰したらあくを取る(鶏がらスープの分量をケチると美味しくなりませんので注意) 5.中華だし(中華あじとか味覇とか)を小さじ1、しょうゆ小さじ2強を入れて4分程度煮る(ニラ・もやしを入れる場合はこのタイミングで)、その後塩こしょうで調味する。最後に香り付けでごま油を回し入れて出来上がり! 作り方はかなり適当ですが、あさりの旨みは偉大ですから、よっぽど妙な味付けをしない限り美味しく作ることができると思います!! マイルドな味がお好みの場合は、長ねぎではなく玉ねぎを使用し、最後に溶き卵を流し入れるのもいいと思います。しょうがの辛みを中和してくれてお子様向きの味になりますよ! しょうがを多めに入れればより身体を温めてくれますし、ニラなどを入れれば、スタミナ不足解消にも資することでしょう。これから寒くなる季節になりますので、おススメです!まあ鍋物には敵いませんけどね。 また機会があったら、オリジナルレシピをご紹介します(^.^)。 |
![]() |
![]() |
気をつけてはいるつもりなんですが、週の後半になるにつれてだんだん夜型が進行してしまいます。でも、ベッドからゆーたんに「行ってらっしゃいー(-_-)zzz/~~~」というのだけはやらないように心掛けています。まだ1年生なのにそういう送り方も切ないですしね。 それに、ゆーたんはちゃんと前日に用意しておいても、ランドセル以外に手提げ袋を持っていく日だと、放っておいたらそのまま忘れていったりするので、家を出るときには私がちゃんと確認するようにしています。まあ昔なら、忘れたら本人が困るんだからいいんじゃないかと言えましたが、今のご時世、下手をすると親が学校に持っていかなくてはならなくなるかもしれませんので、そんな面倒なことは嫌ですから…。 それはともかく、先日ついにやってしまいました…(>_<)。ゆーたんは毎朝Eテレを観ながら、この番組が始まったら朝食を終わりにして歯磨きとか決めているようなんですが、「はなかっぱ」が終わっても、私が起きてこないと「お父さん!起ーきーてーっ」とリビングから絶叫して起こしてくれます。でも、その日はひどく睡眠不足で、ゆーたんが絶叫しているのも全く気付きませんでした。 それで、ゆーたんは家を出る時に寝室に来て、「もう行くよっ(-_-メ)」と…。私は完全に寝ぼけていて、「えっ、どこ行くの?」とか口走っていました。「学校だよっ!」(バタンっ)。ゆーたんは行ってしまいました。 反省、反省(^_^;)。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
ようやく暑い夏が終わって、もうそろそろ衣替えの季節ですね。衣替えの時期になるといつも、「自分の持っている洋服がだんだんユニクロにリプレースされているな…(>_<)」と実感させられます。
私はどちらかというと無難な恰好をしていることが多いので、おシャレグループには属していないという自覚はありますが、「じゃない方グループ」の割には「衣装持ち」だと思います。私は洋服を買うのも見に行くのも大好きで、昔はやることが決まっていない週末などは、大抵デパートやアウトレットへ洋服を見に行っていたものです。 それも3年前からは自重しております。何とかほとんど服を買わずに済んできているのは、職場にクールビスが導入されてから、仕事着としてはカジュアルなシャツで、比較的モノがよいものをたくさん買っていたからです。これらのシャツを普段着に下ろして大切に着回してきましたが、さすがにもう消耗してしまって、次第にユニクロなどのシャツに浸食されてきています。 今の立場からしたら仕方のないことですね。「臥薪嘗胆」の時期ですので、我慢するしかありません。 また、今の生活では、スーツとネクタイとビジネスバッグばかりはどうにも使う機会がありません。文字通り、お蔵入りしています。今後、スーツを日常的に着る生活になった時には買い直すことになるでしょうね。どうせスーツは消耗品だし、あまり大したスーツを持っていませんから、まあこれはいいです。でもネクタイは次に使う時までカビや虫にやられないように気をつけないといけません。ネクタイはヘビーローテーションをしない限りは長く使えます。だから、就職した時からちゃんとしたものを買おうと決めて、少しずつ揃えてきました。ブルガリ、フェラガモ、バーバリー、ショパール、フェンディ、セリーヌ、アクアスキュータム…等々、フォーマルなところにも締めていけるものも結構揃っています。 ![]() ビジネスバッグについてはこちら。 早いところ、こういうものを身につける生活にカムバックしなければ(^^ゞ。 |