2012年5月の日記


Gold Ring
■5月21日(月)

今朝は、かーやんとゆーたんの騒々しいやり取りで目が覚めました((+_+))

ゆーたん:「(泣)(T_T)」
かーやん:「お天気のことなんだからどうすることもできないでしょっ!」

まあそりゃあそうです…。外は今にも雨が降り出しそうな曇天です…。かーやんが家を出てからは、日食の話には触れないようにして、ゆーたんを急かせていました。もしかしたらと思って、7時25分くらいからベランダで空を見上げていたら、かすかに青空が見え始めてきていました。7時30分頃にゆーたんに「もしかしたら金環日食見れるかもよ」と声をかけて、ベランダで一緒に日食メガネで見ていたら、7時35分頃についに太陽が完全に顔を出しました。超ラッキー\(^o^)/!ゆーたんの日頃の行いが良いからでしょうか?!

三脚を立ててカメラもスタンバイ。まもなく、完全なるに。神々しいばかりです。ゆーたんも大喜び、私も初体験で興奮しました!

私は一眼レフも減光フィルターも持ち合わせていませんので、デジカメのレンズ部分に日食メガネを乗せてシャッタースピードを調整したりして、撮影を試みました。でも、ピントを合わせるのが極めて難しく、シャッタースピードを落とすと早く流れる雲のせいでボケボケ写真になってしまうし…。とりあえず、数を打てば当たるだろうと思って、何回もシャッターを切りました。それで、以下が何とか撮れた奇跡の1枚です。見逃してしまった方にお裾分けです。残念ながら金環日食のまさにその瞬間は撮れませんでした(^_^;)。


せっかくの機会なので、ゆーたんにはゆっくり観察させて、今朝だけ特別で車で学校まで送っていきました。

次に日本で金環日食を見ることができるのは、18年後の「2030年6月1日北海道にて」だそうですよ!そのために北海道まで行くとは思えないから、今回が最初で最後かな…。

これは精神修養?
■5月20日(日)

◆ゆーたん通信
明日は金環日食ですね。お天気は微妙ですが、ゆーたんは日食メガネも購入してすごく楽しみにしています。そんなわけで、日本気象協会の「金環日食お天気マップ」を日々チェックしているわけですが…。どうやら明日は曇りの模様。ゆーたんは半泣き状態です。

今日は2回目の司法書士試験の全国模試でした。先週比較的出来の良かった午後の部のマイナー科目、今日はボロボロでした。というのも…。

言い訳っぽいですが…試験の内容にかかわる話ではないので、ネタとして提供させていただきます。

午後の部は13時から3時間なんですが、問題冊子、解答用紙が配られて、書式の答案用紙を見ながらどんな問題が出るんだろうと思っていたところ…。

何やら外からマイクで話すバカでかい声が聞こえてきました。そして試験開始直前になると、和太鼓の激しい音が始まってしまいました。そんな中、試験開始です。そのうち、今度は盆踊りのような大音量の音楽が流れ始め、ド演歌まで聴こえてくる始末。全く問題文が頭に入らなくなり、耳をふさいで解くも耳をふさいでいる自分自身が気になってしまい悪循環に…。ただでさえ、午後の部は時間との闘いです。とてもタラタラ解いている余裕はありません。訳も分からないまま、答えを選んでいくことになり、ようやく不動産登記法の後半に差し掛かる頃に自分のペースがつかめるようになり、外の音が気にならなくなりました。

結局、外のお祭り騒ぎは試験終了時まで続いていました((+_+))。あとで答え合わせをしたら、択一の前半の正答率の低さたるや…思いっきりヤラれました。後半の不動産登記法と商業登記法の正答率はまあまあでしたが、もはや前半の誤答続きで挽回不可能といった感じでした。

いやあ、これは参りましたね。修行が足りませんでした…。こんなことで集中力を欠いていてはいけません。実際、本試験の会場は大学ですから、大学側が配慮してキャンパス内で試験に差し支えるような活動は控えさせてくれると思うので、これほどひどい環境で受験することにはならないでしょうけど、隣の席にどんな人が座るか分かりませんので、ひどい環境での受験も経験しておいて損はなかったかなと思います。これはもう精神修養ですよ。もう投げ出して帰りたくなりました…。

それにしても、同じ環境で受験しているのに、開始75分くらいでかなりの人が書式の解答に移ったのが分かったので(カリカリとペンで書く音が急に聞こえ始める)、ものすごく焦りました。皆さん、すごいですね、気迫が…。

今日はこんな精神修養も経験しつつ、書式では少し自分の成長を垣間見ることができたこともあったので、意義深い受験でした。こういう経験をたくさん重ねていかないといけないんでしょうね。模試は残すところ6月にあと2回。まあ私の場合は、本試験も来年のための模試みたいなものかもしれませんけどね(先週、〆切ギリギリで本試験出願)。

帰り道にスマートフォンで調べてみたら、ちょうど予備校の真下あたりで、5月20日12:50〜16:00に「第15回渋谷・鹿児島おはら祭」というのが開催されるという記事が出ていました。時間は午後の部とピッタリと重なっています。最悪ですわ…(T_T)。

大惨敗&不運
■5月13日(日)

◆ゆーたん通信
ゆーたんは帰ってくると「今日は○○ちゃんの誕生日なんだよ」とか言っています、「えっ、なんでそんなこと知っているの?」と聞くと…。

小学校に入って、最初の図画・工作の課題は「自分の顔を描こう」でした。お絵描きは、ゆーたんの得意分野です。それが教室に貼りだしてあるようなんですが、絵の下にみんな自分の誕生日を書いたようで、それを片っ端から覚えているようです。変な子ですねえ(^_^;)。でも、ちゃんと「お誕生日おめでとう」って言ってあげるんだそうです、それも女の子にです!やりますな、ゆーたん!

久々の更新です。今日は司法書士試験の全国模試でした。ある意味、気持ち良いくらいの大惨敗でした。でもぼやかずにはいられませんでした。今度の日曜日も第2回模試がありますので、一旦吐き出してから、気持ちを切り替えて軌道修正して臨みたいと思います。

模試が終わってスマートフォンの電源を入れるとかーやんから「駐禁」というメールが来ています。めったに車に乗らないかーやんが住宅街にある公園の脇に駐車していて、ステッカーを貼られたようです。それも貼られた直後だったようで、もう少し早く気付いていれば…というところだったようです。私も久しく駐禁はつかまっていないので、どういう制度になっているのか知りませんでしたが、今は以下のうちのどちらかを自分の判断で選択できるようです。

@ステッカーを持って警察に出頭
→出頭者に免許点数付加&反則金1万円(いわゆる従来の駐禁と同じ)

A警察から車の使用者あてに通知書と振込書類が来るのを待つ
→こちらが新しい制度で、放置駐車違反というそうです。これは誰が違反したのかを明らかにせずに、放置違反金の納付をもって、車の使用者に対する免許点数付加&反則金を免除するというものです。その代わり、こちらは1万5千円払わなければなりません。

一見すると変な制度ですが、合理的といえば合理的です。駐車監視員が巡回するようになってから、警察では処理しきれないからこういうことになったんでしょう。

我が家にとって、1万5千円は痛い出費ですが、これを教訓にしようと思いました。

今日は母の日でしたね。
ゆーたんからかーやんへのカードはこれです
↓↓↓↓↓