![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
久々に音楽ネタで…。
今日はイギリスを代表する作曲家・エルガーの命日だそうです。クラシック音楽を全く聴かない方でも絶対にご存じであろう「威風堂々」や「愛のあいさつ」等の曲を作ったお方です。
私もかーやんも特別な思い入れがある作曲家というわけではありませんし、ベートーヴェンやブラームスのようにメジャーな作曲家というわけでもありませんが、その割に何かと関わりが多かった作曲家と言えるかもしれません。 ■威風堂々 第1番の中間部のゆったりした部分は誰もが知るメロディで、卒業式の入場行進に使われることが多いんですね(オックスフォードやケンブリッジの卒業式の時に流すんですかねえ?)。高校の時も大学の時も私は演奏する側にいて、エンドレス・リピートで演奏させられ、口がヘロヘロになりました((+_+))。 ■愛のあいさつ リストの「愛の夢第3番」と並んで、結婚式で演奏される定番の曲です。かーやんが大学3年時のスプリングコンサートのアンコール曲(管弦楽編曲版)として演奏。かーやんは首席奏者で、なかなかいい場面でソロがあって、「オイシイ曲」だったと言っていたような気がします。私もオケの同期の結婚式の時に演奏しました。 ■チェロ協奏曲 私が大学2年時の秋の定期演奏会の中プロ(3曲プログラムの2曲目)として演奏。2nd奏者として協奏曲デビュー。聴いているだけではあまり分からないんですが、協奏曲って思っているよりもはるかにソリストにテンポを揺らされるものなんだなあと実感。この曲は演奏してみて初めて良さが分かりました。特に第3楽章(この曲は協奏曲にしては珍しく4つの楽章があって第3楽章が緩徐楽章)の美しさは秀逸です。 ■エニグマ変奏曲 かーやんがOB2年時の定期演奏会の中プロとして演奏。エニグマ=”謎かけ”という意味で、この曲には2つの謎があると言われています。1つは変奏曲にもかかわらず、主題が何なのかよく分からないということ、もう一つは各変奏にイニシャルや略称が付されていて「これは何?」というもの。そんなことを思いながら聴いてみるのもいいと思います。 日本におけるクラシック音楽というと、ドイツ・オーストリア系が主流ですが、たまには少し変わり種であるイギリスの音楽も聴いてみるといいと思いますよ。特にチェロ協奏曲とエニグマ変奏曲はおススメです! |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
ゆーたんは風邪もひかずに頑張っているという記事を書いて間もなくの先週金曜日、保育園へ迎えに行くと、保育士さんから微熱があると言われました。帰宅して、あれよあれよという間に熱は38度以上になり、一気に具合が悪くなりました。
早速、加湿器はフル稼働、私もかーやんもマスク終日着用で、感染しないよう予防策を講じることになりました。夜遅くなると39度を超えて、インフルエンザ感染を確信。 でも間の悪いことに、翌11日は土曜日でも祝日、近所の小児科は全部休診です。それでも、何とか土曜日の間は38度台で持ちこたえてくれたので、日曜日になってから小児科に連れていくと、やはりインフルエンザとの診断。巷で流行しているA型インフルエンザではなく、B型ということでした。 今年のワクチンはB型を予想して用意されていたようなので、ゆーたんの場合はたまたま合致していたということですね。だから、特に高熱にならなかったのはワクチンによるところが大きかったのかもしれません。熱が下がってから3日間は登園停止となるとのことで、一週間保育園お休みが確定! 月曜日は私一人で乗り切りましたが、このままでは私も感染して共倒れになるかもしれないと思い、双方の親にヘルプをお願いしました。火〜木までは、順番に母と義母に家に来てもらって、2・3時間から数時間看てもらっている間に、ファミレスで勉強させてもらいました。それでも勉強時間の絶対量が不足していたので、どうしても睡眠不足に…。そんなわけで、ホームページの記事を書いている余裕がなく、更新が滞っていましたm(__)m。 ゆーたんの熱は結局水曜日まで下がらず、その後もかなりひどい咳をしていてあまりよく眠れていないような感じでかわいそうでした。またタミフルの副作用でずっと気持ち悪いと言って全く食欲がなく、この一週間で”エンピツ坊や”になってしまいましたよ。このところゆーたんは身体が丈夫になって滅多に風邪をひかなくなり、本格的な看病は一年ぶりでした。久々にガツンと重いのが来ました((+_+))。 今のところ私もかーやんも具合が悪くなっていないということは、ゆーたんからの感染は何とか逃れたようです。まだまだ流行期は続くので、皆様もお気を付けください! 発症してから一週間後の昨日には、ゆーたんはだいぶ元気になって私の実家まで行けるようになり、今日はようやく全快しました。具合が悪い中で観ていた「ドラえもん」で、のび太が美味しそうにミートソースを食べているのを観て以来、「お父さん、元気になったら美味しいミートソース作ってね!」と再三言われていました。そんなのお安いご用ですわ。 今晩は久々の洋食…。おかげさまで、ゆーたんは私やかーやんに引けをとらないくらいの量を食べられるまで元気になりました! ■スパゲティ・ミートソース ■きのこのクリームスープ ■ハムと野菜のコンソメ・ジュレ ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
”はじめてのおつかい”と言っても、ゆーたんの話ではありません。悪しからず。そう言えば、ゆーたんの「一人でおつかいデビュー」はまだだったなあ…。まだちょっと心配です、家の隣にお店があるわけではありませんからね。
今日は急遽、司法書士の義理の弟からお使いを頼まれて、久々に都心まで行ってきました。おそらく、妹の家を除くと23区内に足を踏み入れたのは1年半ぶりです…。 毎日勉強できているから意外に思うかもしれませんが、私はまだ電車に乗るのがダメで、これも一種の適応障害らしいんですね(今日電車に乗ったのも昨年の本試験以来です)。主治医の先生からは少しずつでも慣らしていきましょうとアドバイスを頂いているところですので、若干の不安はありましたが、今日は車では行かずに電車で行くことにしました。それに、都心の法務局3か所へ行くのに車で行ったら、大変なのは目に見えていますからね。 久々の都心だったので浮足立っていたんでしょうね。新宿の法務局ではマフラーを置き忘れて急いで取りに帰り、渋谷の法務局へ向かうときには道に迷い…。また人の流れに合わせて歩いていると妙に疲れました…。 合格への道のりばかりではなく、社会復帰への道のりもまだまだ遠いなあと実感させられました。合格への道のりについては、ゴール自体できるか分かりませんが、社会復帰への道のりについては、どういう形にせよ必ず”ゴール”しなければなりません。そういう意味でも、今日のお使いは格好のリハビリになったと思います。かなり疲れましたが、行っておいてよかったと思います。 また、不動産登記法や商業登記法の勉強を毎日やっているのに、過去に法務局に行ったことは1回しかありません(10年前にマンションを購入した時に、住宅ローン減税をうけるために登記簿謄本を取りに行きました)。やはりどういうところなのか実際に見てみるのも大切ですもんね。今日は登記申請書の提出と各種証明書等の受取りをしてきました。きっと義理の弟はお使いとは言いながらも、私のために実際に見る機会を設けてくれたんだと思います。ありがたいことですm(__)m。 最後に行った世田谷の法務局のそばにある「松陰神社」でついでにお参りしてきました。 ![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日は節分でした。干支の変わり目は、本当は節分らしいですね。だから、先月生まれた妹のところの赤ちゃんも正確には「卯年」になるんですかねえ。
ゆーたんは保育園に着くと、朝から「豆まきの練習だ!」とか言って、小さいボールをポイポイ投げまくっていたそうです。今日の紙芝居は節分にまつわるお話だったようで、途中で鬼が乱入!ゆーたんは練習の成果を発揮してガンガン豆を投げていたようです。それにしても保育士さんも大変ですな…。 保育園で家での豆まき用にお面を作っている途中で私がお迎えに来てしまったようで、未完成のまま使うことになりました。何故か、我が家では鬼の役はかーやん。普通はお父さんがやるものと思いますが、「お父さんが鬼をやると投げ返すからヤダ!」とゆーたんは言ってました(^_^;)。 ![]() ![]() |