![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日は行政書士試験の合格発表がありました。今年も記述の採点が思ったよりも厳しくなかったようで、合格道場の掲示板を見る限りでは、サプライズ合格の方が多かったようです。合格率は昨年度よりも少し高くなったとはいえ、簡単に合格させてくれる試験ではないことには変わりがありません。合格された方々、おめでとうございます。
何故か今年度は本試験日が昨年度よりも1日早かったのに、合格発表が1週間遅かったんですね。行政書士試験は、司法書士試験のように足切り点が異常に高く設定されているわけではありません。だから、足切りにはかかっていないけど、択一のみで合格点をクリアしているわけでもないという、合否不明の人が比較的多く出ます(昨年度の私もその一人でした)。司法書士試験の書式問題ほど採点に手間がかかるはずはないので、記述の採点答案数が多いとは言っても、2ヶ月半は待たせ過ぎでしょ!これだけ待たせているのは、やはり合格者数を調整するために、記述の採点基準を調整しているからに違いありません。こんな姑息なことやってないで、相対評価試験に変えればいいんですよね。 あれから1年か…。合格発表の1週間後には司法書士試験の勉強のスタートを切りましたので、ちょうど1年になります。実に長い1年でした。まだまだこれで序の口ですからね…(+o+)。はぁ〜。 |
![]() |
![]() |
今日は、先日妹が出産した赤ちゃんを見に行ってきました。滞在時間の大半は寝ていましたが、起きた時間に少しだけ抱っこさせてもらいました。いやあー、赤ちゃんってこんなに小さかったっけ??綿のように軽く感じます。それにしてもかわいいです!私にとっては5人目の甥っ子になります。 ![]() 2歳の甥っ子はお兄ちゃんになったわけですが、大好きなお母さんを赤ちゃんにとられてしまって、赤ちゃんがえりをしてしまっています。幼いなりに大きな危機感を抱いているんでしょう。おそらく彼にしてみれば生まれてから最大のピンチなんでしょうから…。 よく見張っていないと、嫉妬して赤ちゃんのことを叩いたりするからヒヤヒヤ…。今日も危うい瞬間があったんですが(若干既遂もあったかな)、妹は2歳の甥っ子を頭ごなしに叱ることなく、抱きしめてあげていました。こういうのって大事ですよね。どうしてもみんなの意識が赤ちゃんの方に向いてしまい、上の子は今までの「王子様の指定席」を赤ちゃんに取られてしまって、精神的に不安定になる時ですから、こういう時こそ上の子のケアが必要ですもんね。それにしても母親って大したもんですね。私などは頭では分かっていても、反射的に叱ってしまいそうな気がしますよ…(^_^;)。 (追伸) 我が家のビデオカメラ、本格的にイカれてしまいました。オートフォーカスがまともに機能していないし、ディスプレイも全く映らなくなってしまいました。もう6年半ですもんね。これからゆーたんの卒園式・入学式が控えているので、近日中にリプレースということになりそうです。痛い出費ですわ…(+o+)。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
少し前のことになりますが、ついに私の元にもこの手のものが来ました。以前から噂には聞いていましたが…。
「現金賞金のための照合要」という表題のレターで、「あなたは当社の最も最近の賞金当選者が8日前にいたポジションと全く同じ位置に着いたことが確定しました。これは、近日中にも私があなたに\332,048,750の全額の小切手を送りうることを意味することから、私はあなたに当選者の重要な詳細をお伝えすることが必須となりました。」と始まっています(いかにも怪しい日本語だ、外国人が直訳したような変な日本語ですよね)。 そして、当選者であることを照合する必要があるから、同封されている「小切手有効化注文」という書類に所定の事項(クレジットカードの番号・有効期限・名義人等)を記載して、返送してほしい、というものです。 送り元はAUSTRALIAN LOTTERY AGENTS(海外宝くじのロト)、レターには、最高財務責任者なる者のサインも書いてあります。もはや、ここまで来ると笑えますね。こんな怪しさ満点のエアメールに引っかかる人なんているんでしょうか。まあ相当数いるから、この手の詐欺エアメールの被害が後を絶たないんでしょうけど…。 これで同封書類を送り返してしまったら、おそらく出所の不明のカードの引き落としが止まらなくなるでしょうね。 これほど分かりやすいものだったら、まず引っかからないでしょうけど、最近の詐欺は実に巧妙で、かなり猜疑心が強い人でも騙されてしまうそうですから、お互いに気をつけましょう!! それにしても、我が家にこの郵便が届いたということは、個人情報がそのロト・エージェントに洩れているってことだから、実に不愉快ですね(-_-メ)。 |
![]() |
![]() |
今日の午前中に妹が第二子を出産しました。今回も男の子です。ゆーたんの従兄弟は全員男の子!です。
11月から切迫早産で絶対安静になっていたりして、やきもきしておりましたが、母子ともに元気だそうです。赤ちゃんとのご対面を楽しみにしています!何はともあれ、お疲れさまでしたm(__)m。 赤ちゃんが生まれたという話をゆーたんにしたところ、「赤ちゃんってね、手が小さくて、ほっぺがプニュプニュなんだよー」って教えてくれました。そう言えば、ゆーたんは保育園で赤ちゃんを見慣れているんだった!私たち大人よりもずっと赤ちゃんに馴染み深いんだっていうことを忘れていました。 あと、2歳の甥っ子は今日からお兄ちゃんになったわけですが、ゆーたんが「これでお兄ちゃんになったけど、もし赤ちゃんのことをいじめたらお兄ちゃんじゃなくなっちゃうんだよ!」とか生意気なことも申しておりましたm(__)m。ゆーたんはお兄ちゃんになれなかったから、羨ましいのかもしれませんね。でもホントはお兄ちゃんが欲しいらしいですが、そればっかりはどうやっても不可能です…(^_^;)。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
日々、忘却との闘いにどうやって打ち克つするか、そればかりを考えています。
司法書士試験の合格者は30歳前後の人が一番多く、合格している人でも数年近くを要している人が多いです。まあ合格できれば数年かかっても万々歳ですよね。その裏には数年の受験生活の後、経済的な事情やモチベーションが維持できなくなった等の理由により受験を断念している人がたくさんいるわけですから…。なにせ合格率2.8%の世界ですからね…。 覚えなければならないことが数限りないほどあるこの試験においては、アラフォーの私が坦々と勉強するのみで20代の受験生と対等に渡り合えるはずもありません。知恵を出して、工夫するしかありません。 それで何とかならないものかと思って、最近実践しているのが「睡眠学習法」です。「睡眠学習法」と言っても、昔流行った寝るときにヘッドフォンをつけて聞きながら寝るっていうやつじゃないですよ!あれがどのくらいの効果があるものなのか知りませんが、そのせいで安眠が妨げられて、日中眠くて勉強に身が入らないようでは本末転倒ですから…。少なくとも最近そのやり方を推奨しているという話は聞きませんからねえ。 ヒトは寝ている間に、脳がその日あった事の記憶の整理をしていると言われています。その整理で要不要が選り分けられます。ここで勉強の知識が「要」の方に入ってもらわなければなりません。そのためには、脳に必要なものだと認識させなければならないわけです。その認識させるのに最も効果的だと言われているのが、「就寝直前にその日やったことをざっと見る」ことです。この時にじっくり見てはいけません。気になって眠れなくなってしまいますから…(^_^;)。 それで、私は勉強中に「これはまだインプットできていない」と判断したものはとりあえず写メで撮っておきます。そして、就寝直前に読書灯も消した状態でスマートフォンのバックライトのみでその写メをざっと見てから、眠りにつきます。 効果のほどは如何に…。それにしても、何とかならないもんですかねえ…。 |
![]() |
![]() |
今日はお手軽に作ることができるのに美味しくて絶対に失敗しない料理レシピをご紹介します。
■プルコギ(4人分) 豚こま切れ肉 250g 玉ねぎ 1個 にんじん 3-4cm にら 1/2束 たれ ねぎのみじん切り 1/3本分 にんにくのすりおろし 大さじ1/2 白すりごま、酒、ごま油 各大さじ1 しょうゆ 大さじ2と1/2 砂糖 小さじ2 オイスターソース 小さじ1 こしょう 適宜 サラダ油 1.ボールにたれの材料を入れて混ぜ合わせる。こま切れ肉は大きければ食べやすく切ってたれに加え、手でもみ込む。玉ねぎは縦半分に切り、縦に幅5mmに切る。にらは長さ5cmに切る。 2.フライパンにサラダ油大さじ1/2を入れて中火で熱し、玉ねぎを入れて炒める。しんなりとしてきたら片側に寄せ、あいたところにサラダ油大さじ1/2をたし、豚肉を加えて炒める。色が変わったらにらを加え、全体を炒め合わせる。 かなりニンニクがきいているため、かーやんのお弁当のおかずにはつらいので、我が家の場合は金曜日か土曜日に多めに作って、残りは翌日のランチで焼そばと炒め合わせて食べています。粉末ソースを1袋分くらいでちょうどいい味になります。これだと3食90円台の焼きそばがかなり高級な焼きそばに変身しますよ!プルコギはゆーたんもかーやんも大好きなので、我が家では月1くらいで食卓にのぼるメニューです。 先週の金曜日はプルコギと先日のBINGOで頂いた白菜でナムルを作り、土曜日のランチは焼そばでした! ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
今日はこんな記事が出ていましたのでコピペしておきます。 NYフィルの公演中に携帯の着信音、指揮者が演奏中断 1月13日(金)10時51分 ニューヨーク(CNN) 米名門オーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートの最中に観客の携帯電話が鳴り響き、指揮者が演奏をストップするハプニングがあった。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日は成人式でしたね。私は中高が地元ではなかったので、式典には行かなかった口です。
朝一からファミレスで勉強していたら、振り袖姿の女の子とご両親が連れ立って何組も入ってきました。昼前に野郎の新成人集団がゾロゾロ入って来て勉強するのは限界という状態になったのをきっかけに帰宅して、3人でかーやんの双子の姉のお宅(O家)へ。今日はかーやん側親族の新年の集まりです。 お料理は持ち寄り(今回は我が家分をかーやんが作ってくれました)で、総勢12名(義父母、一番上の義姉一家3人、ホスト家の4人、我が家3人)。昨年のGWの時に続き、また今回もO家に場所を提供していただきました。ありがとうございますm(__)m。 ![]() 今回もたくさんの美味しいお料理が出てきました!数がとても多いのでここでは詳細は割愛しますが、我が家としては、かーやんが昨晩失敗したと散々ぼやいていた「豚の角煮(ならぬ”焼豚”)」が意外に人気(一番人気か?最後は取り合いに?シャレ?)だったのがうれしい誤算だったというところでしょうか。 今回の宴の中で特によかった企画は、やはり「BINGO」です!これはとてもいい企画だったと思います。 ■1回目:O家と一緒に住んでいらっしゃるO家夫妻のお父様が育てられた”お野菜争奪戦”!! ■2回目:O家が用意して下さった”日用食料品争奪戦”!! ![]() ![]() ![]() ![]() ちゃんと全員分賞品があって、賞品がまた実に健全なところがいいですよね。とても盛り上がりました!悔しかったんでしょうね、最後までBINGOにならなくて泣いている子も…「新年の風物詩」ですねえ。泣いちゃったのでリベンジのために2回目が始まりましたが、「泣き」も”仕込み”でしょうか??それにしても、2回目の賞品まで用意していただいてありがとうございます。大人も2回楽しめましたね(^.^)。 子供達がだんだん大きくなってきたから、今後はいろいろと企画を考えなくてはいけませんね。我が家でやることになった時はどうしよう…。何か考えておかないと…。 何はともあれ、特にO家の皆様、お疲れ様でした&お世話様でした。ホスト家にはどうしても負担がかかってしまいますから、持ち回りでやりましょうね。 帰りは3連休最終日にもかかわらず、普段以上に渋滞することもなく帰宅。夕食後は再度ファミレスへ。成人式後のうるさい輩は飲み屋にいるはずという読みは当たり、勉強するにはうってつけの環境でした(^^)v。個人的には盛りだくさんの一日で非常に疲れました…((+_+))。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
ゆーたんとかーやんは昨年から母に書道を習っています(以前もこのサイトで書いたことがありますが、母は私が子供の頃、自宅で書道教室をやっていました)。それで、今日は書き初めをやるというので、私も誘ってもらい、やらせてもらうことにしました。書く字は「臥薪嘗胆」と決めていました。
臥薪嘗胆…中国の故事成語ですが(『十八史略』に出てくるらしい)、日露戦争の時のスローガン(注)としてもよく知られています。 私にとって、”今年一年”はとてもとてもつらい戦いを強いられることとなると思いますが、我慢に我慢を重ねて、何とか”二年目”には栄冠をつかみたいという願いをこめてです。 楷書ではつまらないので、今回は母にお手本を書いてもらって、初めて隷書体に挑戦してみました。筆づかいが楷書の時と全然違うので、なかなかお手本のような味のある字は書けませんでしたが、まあ初めてなのでこんなもんでしょうか。多少は?味のある字が書けたかなと思います。せっかく書いたので、部屋に貼っておこうと思います。 左はゆーたんの書き初め、真ん中はゆーたん画伯の作品です。ちなみに、かーやんから撮影を禁じられましたので、残念ながらかーやんの書き初め(「笑門來av)は掲載できません、悪しからず。 ![]() (注)日本が日清戦争に勝利して、遼東半島等の割譲権を手に入れた後に、ロシア・フランス・ドイツからの三国干渉(遼東半島の返還の勧告)により、弱小国であった日本としては、強国からの勧告を飲まざるを得なくなり、やむなく清国に返還しました。 その後、日本はロシア帝国に対する復讐を誓い、スローガンとして「臥薪嘗胆」を掲げました。そして日露戦争では、「一年目」は旅順での戦い等で苦戦を強いられますが、「翌年」の日本海海戦での完全勝利をきっかけに、ついに強国ロシア帝国に勝利しました。 |
![]() |
![]() |
■元日 家でお節料理を食べた後に私の実家へ。お節料理や洋風の海老料理や高級おもち等たくさん出てきました。今年も相変わらず豪勢で、たくさん頂きました。大満足です。 ![]() ![]() その後、手持無沙汰になったので、ゆーたんも一緒にできるゲームをやることになりました。「ジェンガ」、「しちならべ」をやっている間は、ゆーたんは調子づいていましたが、運がすべての「ババ抜き」では周りでゆーたんを勝たせてやることもできませんので、結局ゆーたんがビリ!ゲームに負けて子供が泣く姿も年始の風物詩でしょうか。それでトランプは終了になったことは言うまでもありません。 もう一つの年始の風物詩の「書初め」は、今年は残念ながらやりませんでした。今年書くなら「臥薪嘗胆」と決めていたんですけどね(^.^)。 ■2日 元日の夜に勉強ブログをのぞいてみると、恐ろしいことに元日から勉強のスタートを切っている人がほとんど…。まあ別にここで1日勉強しないことが影響するとは到底思えませんが、正直言って少し焦りました(^_^;)。 昼過ぎまでは箱根駅伝を観て、かーやんとゆーたんだけが妹の家に行きました。私も短時間ならば行こうかなと思っていましたが、どうも長時間に及びそうな感じでしたので、今日まで「完全休業日」にしていけないと思い、何とか思いとどまり留守番…。受験生ですから仕方ありません(T_T)。 ■3日 今日は午後から近所の神社へ初詣。ゆーたんはお参りの時にお願いごとをするのを忘れたと言って涙目になっていたので、ゆーたんだけ2回お参り。「工作がたくさんできますように」とか「おもちゃをたくさんもらえますように」とか言ってました。 おみくじは、ゆーたんが「末吉」、かーやんが「吉」、私は「大吉」でした。学問のところを見ると「安心して勉学せよ」とのこと。精進するにはうってつけの1年ということでしょうか。 ![]() ![]() 我が家は4日から通常モードに戻ります。やはり今年の年末年始休暇は短かったですね…。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
謹んで年始のご挨拶を申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は我が家にとっては大きな変化を伴う一年になりそうです。 まずはゆーたんが4月に小学生になります。ゆーたんは小学生になる話を避けている感じも見受けられるので、それなりに不安を感じているんだと思います。新しい環境に慣れるまで、家の中も落ち着かない感じになることでしょう。 そして、私の休職のリミットが9月に到来しますので、ついに無職になります(おそらくいっぱいまで権利行使しないと思います)。いよいよここからが本当の「時間との勝負」になります。とは言っても、本格的に腰を据えて粘り強く頑張らないと絶対に合格できない試験ですから、焦っても仕方ありません。もう今年の本試験まであと6か月になってしまいましたが、あと18カ月と思って「継続は力なり」を旨に、日々精進することにします。私にとっては今年はまさに「臥薪嘗胆」の一年になりそうです。 ところで、今日でアナログ日記は9年目に突入しました。最近は3日間書くのを失念していてまとめて書いていることもしばしば、もはやいつ中断してしまっておかしくない状況です。勉強・家事でいっぱいいっぱいのところ、さらにホームページの日記も書いたりしていますので、どうしてもアナログ日記は後回しになってしまいますし、正直言って面倒になってきています。「3,000日」が一つの壁になりそうです。 ![]() 今年のお節料理はかーやんと共同で作りました。かーやんにはお雑煮と筑前煮を作ってもらって、残りは私が作りました。やはり今年も品数が少ないので少しさみしいですね。これから実家で本格的なお節料理をごちそうになってこようと思います。 昨年は未曽有の震災で尊い命がたくさん奪われました。今年こそは、皆様にとってよい年でありますように! |