![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日はこのホームページに関する事務的なご連絡です。
この「ゆーたんのたーやん」も立ちあげてから7年弱。更新作業とアップロードがあまりにも面倒で若干勉強の妨げにもなってきているし、もうそろそろ潮時かなと思って、その代わりとして9月の初めにアメーバブログのアカウントをとりました。既に記事を10近くアップしています。初めて試行的にブログに記事書いてみて思ったこと、前から分かってはいましたが、アップロードがすごい楽、今までのホームページの更新作業の大変さがバカみたいに思えてきます。喩えていうなら、マニュアル車と自動運転の車くらいの違いはありますね。
アメブロのアカウントを取った当初は、「ゆーたんのたーやん」から完全にお引越しするつもりでした。そしてアメブロにいくつか記事を書いてみて思ったこと、やはりこの「ゆーたんのたーやん」はプライベートなことを書くには非常に適しているなということです。そう考えると完全にやめちゃうというわけにもいかないかな…。 ということで、今後は以下のようにする予定ですm(__)m。 ■日記の更新はアメブロ中心で行う(不定期更新) ■アメブロはあくまでも受験生のブログとしての位置づけにする予定ですが、今のところ、カテゴリーは「ブログ」、「司法書士試験」、「子ども」、「音楽」、「ネコ」といくつか用意していて、実際に受験勉強以外の記事もいくつか掲載しております ■プライベートの色彩の強いもの、独り言、読書評は従前どおりこのホームページにおいて更新(あまりイベント性のある生活をしておりませんので、実質的にはホームページに日記はほとんど書けないかもしれません) いずれは完全にアメブロへ移行ということもあり得ますが、いずれにしても、このホームページは私にとって宝物のような存在ですので、もちろんこのまま残しておくつもりです。 それで、アメブロのURLなんですが、ここには貼り付けないことにいたします。私としては、受験生のブログなのに是非とも見てくださいとなかなか言いにくいところはありますし、基本的にこのホームページには外部のURLは貼り付けない方針でやってきましたからね(何がきっかけで検索エンジンに引っかかり出すか分からないため)。 もし私のアメブロにご興味がありましたら、お手数ですが個別にご連絡を頂ければと存じます。 今後ともどうぞよろしくお願いします<m(__)m>。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日はゆーたんのピアノの発表会でした。私の母と義父母と私とかーやんで聴きに行ってきました。
今年演奏した曲は、 ■ブルグミュラー/「タランテラ」(独奏) ■ホルスト/組曲「惑星」よりジュピター(連弾) でした。 今年は昨年、一昨年にも増して練習不足でしたのでどうなることやらと少し心配していましたが、タランテラは小気味よくきびきびとした演奏でとてもよかったと思いました(男の子らしいかっこいい演奏でした!)。ジュピターはテンポが遅過ぎだった(先生の指示?)のが勿体なかったです。あのテンポで小学生が上手に聴かせるのは少々難ありだったのではないかと思いました。 それにしても、緊張していたせいもあるんでしょうけど、タランテラのテンポは異様に速かったです。あれはゆーたんが弾ける限界値だったんじゃないですかね。あの実力でよくあれだけ指が回ったと思います。あとこれはご愛敬かもしれませんが、序奏が終わって、テーマに入ったところでいきなり右手を1オクターブ下で弾き始めたのにはぶったまげましたよ。すぐに弾き直して事なきを得ましたけどね(^_^;)。 ”いい意味で”ゆーたんは一番目立っていたんじゃないですかね。今年は少し難しめのクラシックの曲にチャレンジする子が一人もいなくて、全体的に聴きごたえが全くなく、レベルが低調でしたからね…。こういうのを見てしまうと、個人的には毎年出る必要あるのかなと思っちゃいますけどね。でも、私達親やおじいちゃんおばあちゃんのために毎年出てくれた方がいいですかね。 ![]() ![]() 家に帰ってから、今年の演奏と1年前の演奏の映像を観てみましたが、知らないうちにかなり上達したみたいです。毎日いい加減な練習ばかりしているだけですが、それなりに進歩はあったようです。やはり”継続は力なり”ってことですね。私自身も肝に銘じておきます。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]()
今日は”いつもの謙虚さ”(^_^;)を捨てて、思ったことを書いてやります!
合格した方々のブログを見て思うこと…ダメだった私が言っても、「単なる負け惜しみじゃね?」と言われてしまいそうですが…ハッキリ言って、私と合格最低点〜240点くらいで合格した方々と実力はほとんど変わらんでしょ。実も蓋もない話ですが、これはもう運があったか、なかったかってことでしょ。もう1回本試験やったら、合否が逆転しても全くおかしくねえよ!って思います。上位7〜8%以内に入ったら、そういう世界なんだと思います。 結局のところ、「自分が合格できる年」(←これが合格していない私には何なのか分かりません)になったらいつでもぶっちぎれるように、その時までずっと今の実力+αを維持し続けるしか合格する道はないってことなんでしょうね。まさに「雌伏の時が来るまで」っていうやつです。この手の話は、苦労して合格した方々が口をそろえて言っているので、それが真実なんでしょう。とにかく、御託を並べていないで、ひたすら「自分との勝負」に打ち勝つまでやるしかないってことです。何とも先の見えない話で、専業受験生としてはたまったもんじゃないですけどね。 本来であれば、モチベーションが上がらず、今までになく勉強する気になれない心境のはずですが、実際のところ、昨年の今頃よりも今の方が勉強できていると思います(アナログ日記を見る限りでは)。 それは夏休み中に見つけた図書館のおかげ!! このところ週に4〜5回くらいは朝から図書館に通っています。そして、ゆーたんのカギを締める習慣もようやく身についてきたような気がします、まだ危ういんですけどね。あとお米を研いで炊飯器のタイマーをセットしておくとか洗濯物を取り込むくらいの家事はゆーたんに仕込みましたので、私の気力さえ持てば、お弁当持参で開館時間から閉館時間まで勉強することも可能な環境になってきました。これはやるっきゃないでしょう! ちなみに平日の図書館って、私と同じように資格試験の勉強をしている人も結構いますけど、かなり訳アリっぽい人もいますよ(あなたもそう思われてますよってか?…)。日焼けして健康そうな中年男性が毎日午前中からスーツを着てやってきて、ひたすら寝ているか、文庫本を読んでいるっていう…。また、結構パリッとした私服で来てごくごく普通っぽい感じの人なのに、これまたひたすら寝ているか、本を読んでいるっていう…。私の知る限りでは平日はほぼ毎日来ていると思われます(休日になると利用者層がガラッと変わります)。 普通に毎日仕事に行っていると知らない世界ですよね。何ともね…いろいろ想像が膨らみますが、人にはそれぞれ事情がありますからね、大変な世の中ですから…。 ※近いうちにこのホームページの関係でお知らせをする予定です |
![]() |
![]() |
今日、本試験の成績通知が郵便で届きました。
結果は2年連続の総合落ちとなりました。午前択一、午後択一、記述のすべての基準点をクリアしたものの、択一の上乗せ点が足りなかったことがそのまま影響して、合格最低点に11点足りず不合格となりました(今年は記述基準点落ちかなと思っていましたが、予想よりは少しだけ記述が取れていたようです)。 (結果) 午前択一:31問(93点)/35問(105点) 基準点:30問 午後択一:25問(75点)/35問(105点) 基準点:24問 記述:39点/70点 基準点:36.5点 合計点207.0点/280点 合格最低点:218.0点 詳細はこちら 本試験直後に自分で分析した通りとなりました。不合格の直接の原因は供託法での失点、商業登記法記述の1回目申請での失点ですね。この2つの失点は絶対にしてはいけない失点でした。これさえなければ何とかギリギリ合格点に達したと思います。 毎年思うことですが本当に厳しい試験です。どんな問題が来ても、1年にたった1回しかチャレンジすることができないというのにちょっとしたミスも許されんのかっ!!精神修養かっ!!!バカたれがっ! でもこんなことでヘコたれるわけにはいきません。諦めの悪さだけは超一流ですから(^^)v。必死に前だけを向いてひたむきに頑張るのみです!後ろを向いたら気持ちが折れてしまいますから。。。 本試験順位が1000番以内だったら、LECが6万円引きの特典を用意しているんですが、どうやらダメだったようですので、明日はLECの中上級バックアップ試験を受けに行ってこようと思います。 |