![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
◆5問
今日の答練は択一で久々にしくじりましたorz…。原因は何となくわかっています。今週は勉強の大半はインプットに割いていましたので、頭をアウトプットモードに切り替えるべく、今朝はザーッと過去に解いたことある問題を30問程度解いてから答練に臨みました。でも、そのザーッと問題文を読む感じのまま、引っかけ等がどこに潜んでいるか分からない新作問題を解くとどうなるか…。 自分でもかなり気をつけてはいたんですが、商業登記法の択一で詰まらないミスをしてしまいました。今年は先週までの7回・245問(7回×35問)でまだ5問しか間違えてないのに、今日だけで5問も間違えてしまいました。会社法の誤答のうち2問は難問でしたのでやむを得ませんが、商業登記法の誤答2問は自分の知識では絶対に間違えてはいけない問題でした。記述については不動産、商業ともに9割程度取れましたので、全体としては何とか形になりA判定からの陥落は免れたと思いますが、これは猛烈に悔しかったですね。あの昨年本試験の午後択一と同じような間違え方なんですよね。午後択一は速く正確に解くという両立が難しいことを強いられますので、引き続き、取り組み方を研究したほうがよさそうです。 それにしても、今週はブログ村のブロガーさんたちがなかなか成績をアップしませんが、皆さん苦戦したんでしょうか、それともたまたまでしょうか。まあ他の人のことは関係ありませんね。来週で主要4科目が終わります。何とか最後までA判定を続けて、ファイナル答練、全国模試につなげていきたいところです。 ◆捕りにくっ! 先週の日曜日にゆーたんと公園でキャッチボールをしましたが、また更に上達していました。ゼロからのスタートだからどんどん上手になって楽しい時期なんでしょうね。それにしても、先日購入した私のグローブ、すんごい捕りにくい。。。バラしちゃいますが、さすがに2000円だけのことはあります。まあ、手が痛くないからあれで十分ですけど、それにしてもねえ。。。そういえば、体験練習に参加する人がゆーたんの後に続いています。これでゆーたん的には「野球の練習に参加できて試合には出なくてよい」という理想的な展開でしょうか…、親としては試合に出て活躍も見てみたいところですが…(^^ゞ。 ◆メジャーな顔 テレビを見ていて「あっ、みーたんにそっくりのネコだ」と家族で話していることが多いです。模様といい、目鼻立ちといい、ネコとしてはメジャーな顔立ちなんでしょうかねえ。正直言って、同じ系統のネコを5匹並べられたら、見分けがつかないかもしれません。 みーたんは、目だけは猛禽類と同じ感じなんですけど、ホントに弱っちくて、手のかかる甘えん坊です。ペットとしての「癒し効果」が「手間」で相殺されているっていう感じでしょうか…(^_^;)。 ![]() ![]() 明日も更新しますので、ネットサーフィンのついでにお越しくださいm(__)m。 ![]()
|
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
◆8分の6拍子
ゆーたんは相変わらず自分でピアノの譜読みができません。今週はよりによって8分の6拍子(注:8分の6拍子というのは1小節に8分音符が6個あるということです)の曲が2つもありました。日本人は盆踊りのリズム感覚の民族ですから、西洋のワルツのリズムになかなか馴染めないんですね。8分の6拍子は演奏者が常に6のカウントを意識していないとリズムが不安定になって曲がズタズタになります(かつてオケの練習で苦労したのは決まって交響曲の第1楽章が3拍子系の曲です)。なかなか弾けるようにならないのはある程度仕方ないと思います、でも明らかに「数えていない間違え方」はよくないです。時に1小節が5拍になっているのに気づかなかったりすると本当にキレそうになります。そんなこんなで、今週の「譜読みの日」の練習は長くなりました(+_+)。「Rくん(マンション内のご近所の同級生)と遊ぶときは18時まで遊びたい」だ?そんな場合じゃねえだろっつーのΣ\( ̄ー ̄;)。 ◆公文に行け? 登録免許税額を56,000円+30,000円+30,000円+30,000円で116,000円と答えたわたくしorz…誰か…この重病を治してくださいm(__)m。これ、ゆーたんでも間違えませんよ(T_T)。今までは掛け算をたまに間違えていたんですけど(←既に救いようがない)、ついに足し算まで。。。これが昨日の商業登記法の記述問題での唯一のミス…。数々の減点ポイントにはどれにも引っかからなかったのに、こんなしょうもない計算だけ間違えたんですよ。足し算を間違えて一年を棒に振ることになりましたって本当に笑えませんからね(T_T)。公文にでも行ったらどうですか?って感じですか。。。いやいや、公文だけは…。 ◆ドタバタ 昨日の答練は、「L社はバカなのか?」っていうくらい記述問題の記載量が多かったんですが、それもあって、後ろの方の席の人がページを激しくめくったり、たくさんのペンを使い分けているのかペンをガチャガチャ放り投げたり、ドッタンバッタンやってましたよ。あんなにバタついていたら冷静に判断できないと思うんですけどね(^^ゞ。かなりイイ感じでうるさいww。これは隣に座るしかないかあ?たぶんあの60代の方だと思うんですよね(20名くらいの中に60代と思しき男性が2人も!)。本試験の時にこういう人が隣に来てしまった場合に備えて、いい「練習」になりそうな感じがしますよ。 ◆「びったれ!!!」 今、司法書士を主人公にした「びったれ!!!」というドラマが放映されているのをご存じでしょうか?たぶん、ご存じないですよね。東京・神奈川だとTVKで水曜日23時から放映されています。かつて、行政書士を主人公にした「カバチタレ」がドラマ化された時にちょっとしたブームが来て、出願者が急増したことがありました。でも”二匹目のドジョウ”はおそらくいませんね。明らかに現実離れしたストーリーで全く共感できません。これではブームなど来るはずもありません。司法書士試験は相対評価試験で毎年出願者の3%程度が合格します。ということは、にわか出願者でも増えれば合格者が増えます、すなわち、ガッツリ勉強してきた人には合格の可能性がぐーんと上がるということになるわけです。まあ、もちろん本気でそんな他力本願的なことは考えていませんけどね。この試験とは長いお付き合いになっていますから、それほど本質を見抜けていないつもりはありません。結局のところ、「他人との競争ではなく、自分自身が最大の敵」だということはよく分かっていますから。。。 ![]()
|
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
◆グローブ
ゆーたんは毎週末、少年野球の体験練習に行かせてもらっています。コーチからマンツーマンで教えてもらえることもあるようで、いつの間にかキャッチボールらしきものができるようになりました。先日、ゆーたんと公園でキャッチボールをした時、いつの間にか成長していたのに驚きました!やはり教えてもらうのは他人に限りますね(^^ゞ。親子だと親はイライラするし子供は反抗するから上手くいきませんもんね。 とはいえ、せっかくなので親子でキャッチボールのために自分用のグローブを買いました。安物の合成皮革ですけどね。一方、ゆーたんのグローブはクリスマスプレゼントでおじいちゃんに買ってもらった革製のMIZUNOのグローブです。見た目からして全然違いますね。まあゆーたんとキャッチボールをする期間もそうそう長くはないでしょうから、私のものはこれで十分間に合いそうです。 ![]() ◆風が強く吹いている 今日は第7回目の答練。先週と同様、答練だというのに朝から胃がムカムカしていて気持ちが悪い…何か神経性のものでしょうか?でも今日は答練開始早々からかなりいい感じの集中力のスイッチが入りました。2週連続の択一満点(今年3回目)、記述は不動産・商業ともに9割答案です。先週に続き、全国1ケタ順位に期待が持てそうです。会社法に入っても今までの調子が維持できてホッとしています。しかし、来週こそが科目別答練の最大の難所です(+_+)。 今年は「いい風が吹いている」感じがします。このまま決して油断することなく、この風に背中を押してもらって、残り130日あまりを駆け抜けたいと思います。今年決めないと、もう今のモチベーションが維持できなくなってしまいそうな気がします。 ◆一週間遅れ かーやんがバレンタイン一週間遅れで、私とゆーたんのために「ガトーショコラ」を作ってくれました。勉強で疲れた身体にケーキの甘みがじわじわと広がっていきます。コーヒーとの相性も良く、とても美味しかったです! ![]() 今週もまだネタが残っていますので、明日も更新します。 ![]()
|
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
◆バレンタイン事情
昨日はバレンタインデーでしたね。ゆーたんは残念ながら学校の友達からはもらえませんでした(T_T)。昨年は同じマンションの同級生がくれたんですけどねえ(2014年2月15日のゆーたん通信)。まあ、まだまだこれからだよ、ゆーたん! 私達が小学生の頃は、学校でバレンタインのチョコのやりとりをすることは黙認されていましたが、今は禁止しているところが多いようです。ゆーたんのクラスも担任の先生からお達しが出ていたみたいです。学校には勉強以外のものは持って来てはいけません、やるなら放課後にしてくださいということだと思いますが、それは表向きの理由だという説もありますよね。ゆーたんの学校はどうなのか分かりませんが、親から「ウチの子がもらえなかったらかわいそうなので、学校で禁止してもらえませんか」と申し入れして禁止することにさせたというようなゴシップもあったりします。最近の子は異様なまでに親に守られていますからね、こんなことまでするかっていう話に思えますけど、そういうこともあるような気がしてなりませんね。恋愛は勝ち負けがはっきりするからキツいかもしれませんけど、少しずつ甘酸っぱい経験もしていかないといけませんからね。親が積極的に避けて通らせてどうするんだっていう話ですよ! ◆作戦変更 科目別答練は昨日までで二大巨頭の民法と不動産登記法が終わりました。他科目とのバランスの観点から、この6回までは答練のために殊更に勉強する時間をかけるのは避けるようにしてきましたが、来週からはいよいよ知識が安定していない会社法・商業登記法グループに入りますので、答練の本来の用途どおり、勉強のペースメーカーとして、ガッツリ対策をしていく作戦に変えようと思います。同時に日々民法の勉強と記述の訓練はなるべく欠かさないようにするとともに、12月に一通り終わらせたマイナー科目もこれから1か月かけて一回し、3月には答練に合わせて再度回して(それだけできたら理想的なんですけどね…)、3月下旬か4月上旬に一発目の早めの全国模試を受けてみようと思います(それ以外に全国模試は6回分申込み済)。いよいよ「11枚の皿回し」の季節が廻ってきました(+_+)。いくら答練が良くても、私程度のレベルで落ちている人はたくさんいますので頑張らないと…。 ◆今日やれることは… 何回やっても覚えられないことって決まっていて、今まではその図表だけコピーしてファイルしておいたり、小さいメモ帳に書いておいたり…といったことをしてきたんですが、意外に繰り返し見ないものなんですよね。それで結局覚えられないままっていう。。。。 みーたんはあまり長い時間留守にするとこんなことをしたりします。おそらく、やってはいけないって分かっているのに意図的にやってます。 ![]() で、これを利用しようと思い付きました。勉強中に「この知識はあやしい」というものがあれば、大きめの付箋に書きこんでおいて、普段の勉強している机から見えるところにペタペタ貼っておきます(インテリア的には最悪ですが…(^^ゞ)。留守にしている間にみーたんがいつビリビリにするか分かりません。なかなかの緊張感です。これを敢えてやります。要は「今日やれることは今日やれ、明日に回すな!」ってことです。 ![]() ![]()
|
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
◆腹痛のち快晴
水曜日の夜に激しい腹痛に見舞われてノロウィルスを覚悟しましたが、翌日にはひどい症状はおさまったので、単なる胃腸炎だったんでしょうかね。ただその後もあまり調子がよくなくて、今日は答練だというのに朝から気持ちが悪くて、朝食後には整腸剤、答練開始30分くらい前に胃薬を飲んだりしても、まだ胃がムカムカ…。途中で吐きに行くことになったらどうしようと思っているうちに「はい、始めてください」の声…。気持ちが悪くて、なかなか集中できず活字が流れて行くような感じだし、いつもの倍くらいの時間がかかっていました…。何問か解いている時に瞬殺できそうな肢で正誤を逆に付けていてハッと気づいて目が覚めて、ようやくいつもの調子を取り戻しました。取り返そうと思っていつも以上に集中したんでしょうか、自己採点では択一は満点、記述も不動産・商業ともに9割以上の答案で、結果的には過去最高?の点数になったと思います(^.^)。 今日で6回が終了し、科目別答練は折り返し。今年は先週の不動産登記法記述を除けば、択一も記述もかなり高いレベルで安定しています。控え目に言っても、今のところは平均すれば全国トップレベルの成績だと思います(^^)v。引き続き、気を抜かずに何とかこの状態を維持できるよう頑張りたいと思います。 ◆ブラックエプロン スターバックスのバリスタさんが着けているエプロンはイメージカラーと同じ緑色が多いですが、たまに黒いエプロンをしているバリスタさんを見かけたことがありませんか?あれはコーヒーマスターの試験に合格した「上級バリスタ」のような方なんですよ。スタバの全バリスタのうち10%くらいしかいないようです。スタバの店内で2穴のリングファイルに綴じたものを勉強している人をたまに見かけますが、どうやらそれが試験勉強のテキストらしいです。ブラックエプロンにはバリスタさんの名前が入っていて、試験に合格するごとに胸元の★の数が増えていくようですよ。ちなみに私がよく通っているスタバにはブラックエプロンのバリスタさんが5〜6人いますよ。さすが優良店です。 ◆依存心旺盛?! みーたんは本当に甘えん坊です。私が勉強していれば、机の上に上がってきて目の前で寝そべっているし、私が風呂やトイレに入れば、ドアの前で出てくるまで待っているし。何なんでしょうね、この独立心のなさは…。あまり放ったらかしにしていると、嫌がらせのように真夜中に走り回って、あちこちのモノを落としまくります(+_+)。人の邪魔ばっかしやがって!!! ![]() さて、みーたんは何をしているんでしょうか?あんまり勉強の邪魔をするから、大好きなネコじゃらしを手の届かないところに置いてやりました。これはこれでずっと取ってくれと鳴いているのでうるさくて仕方ありません(^_^;)。 ![]() まだ書きためたネタが残っているので、明日も更新します。 ![]()
|
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
◆少年野球
ゆーたんは、早速少年野球チームの体験練習に参加してきました。筋がいいと褒められて、もうすっかり入る気満々です、大丈夫かいな(^_^;)。学年ごとにチームが組まれるらしく、ゆーたんの学年はなかなか強いらしいです。でも9人しかいなくて、現時点で体験に来ている子がゆーたんを含め3名、近いうちにお父さんの外国赴任で転校する子が1人います。ゆーたんはまだ試合に出られるとは思えませんが、何人か風邪をひいて休んだりするとゆーたんにも出番が回ってくるかもしれないってことです。 ◆返り討ちに… 昨日の答練は、択一、不動産記述、商業記述ともにそれぞれ相応に難しかったにもかかわらず、択一の35問中34問正解まではよかったのですが…久々に不動産記述で恐怖の枠ズレを起こしてしまい、一気に20点失点です(T_T)。先週ぶっちぎってやると意気込んでいたにもかかわらずこのザマです。解説冊子を読んだときは血の気が引きました。そういや一昨年は答練が終わると毎回、昨年も度々天を仰いでいたような記憶があります。それを思えばこういうことも減ったものですわ。今日の失点はケアレスミスとか作為的に仕組まれたトラップに引っかかったという類ではなく、実体法上(民法上)の判断ミスなので、納得するとともに猛省しています。でも、これで一つ弱点が補強されたんだとポジティブに捉えています。それにしても、これが普通に取れていればねえ、全国1ケタ順位も夢ではなかったのに…。今回はブログ村のブロガーさん達もこぞって成績を崩したようです。でもこれが本来の姿のはずです、今までの4回が難易度設定を間違っていただけのことです。 ◆歯科治療終了 1月中旬に奥歯の詰め物が取れてしまい、清水の舞台から飛び降りるつもり(←大げさな!)で大嫌いな歯医者に行くことを決意しました。物心ついた頃から虫歯に悩まされ続け、中学生の時には歯列矯正を経験し、歯医者にはロクな思い出がありません。もうかれこれ8年近くも歯医者には行っていませんでしたので(横浜勤務時代に馬車道の歯科に通院してました)、以前からどれだけひどい状態になっているんだろうかと常に心の片隅に不安がありました。ところがです、虫歯は一つもなかったようです。日頃のブラッシングと就寝前のデンタルフロスのおかげでしょうか。4か所の歯冠修復をしてもらい、昨日、歯石除去、クリーニング、フッ素塗布してもらい、4回の治療で終了となりました。いやあ、うれしいっ。これで懸案が一つ片付きました!半年後に定期健診のハガキを頂けるようですから、これからはちゃんと受診しようと思います。 ![]()
|
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
抱き合わせ掲載方式にしたことにより、当面ゆーたんネタ、みーたんネタは本記事に書くことになります。載せる写真なども特段なく全体的に見た目がさみしいので、新しいコラムを記事の一番下に掲載することにしようと思います。
先月末の記事(1月31日の記事)は前フリだったんですが、「espressivo〜あなたの耳のお供」と題して、私の独断的な目線でお薦めのクラシック音楽をご紹介していきたいと思います。あくまでもクラシック音楽ファン向けではなく、まだクラシック音楽の良さをご存じない方に向けて書きます。 クラシック音楽ネタはただでさえ蘊蓄っぽくなり勝ち(これがクラシック音楽が敬遠される原因の一つでしょう)ですので、曲名と一言お薦めコメントだけ付すのみにします。また、「交響曲や協奏曲は全楽章聴かないとナンセンス」等の堅苦しい事は言わずに、楽章単位、時には曲のある一部分のみをフォーカスして取り上げたいと思います。 これからクラシック音楽の世界をのぞいてみたいなと少しでも思う方は食わず嫌いせずにご参考にしてみてください。今はYouTubeなどで容易に聴くことができますからね。気に入ったら図書館でCD等を借りるなり、購入するなりすればいいと思います。もしご参考になれば幸いです。 このコラムのネタは無限にあるんですが、可処分時間との兼ね合いもありますので、いつまで続けることができることやら…。あと発信する順番に私の思い入れなどは全くありません。その時の思いつきで書いていこうと思っています。基本的には良さが分かりやすい、耳触りがいいものをチョイスしたいと思います。では、早速一発目発信します。 ![]()
|
![]() |
![]() |
◆譜読みの日
最近、ゆーたんのピアノは毎回2〜3曲ずつマルがもらえるようになってきて、まずまずのペースで進むようになってきましたが、その代わり毎週毎週新しい曲の譜読みをしなければなりません。これが大変で…。ゆーたんは自分で譜読みができるようになりません。基本的にはピアノは私よりもかーやんの方が厳しいので、平日に私がある程度形にしてやり、週末のかーやんに備えるといった感じですw。月曜日がレッスンですので、毎週火曜日は譜読みの日。少なくとも30分以上は付きっきりになります(+_+)。 ◆同氏 司法書士試験の記述問題は、依頼人が司法書士事務所に持ってきた書類とその場で聴取した事実関が提示されて、それを法的に判断して、いかなる登記申請をすべきか、ということが問われるリアルな設定になっています(依頼人が古い登記記録を持ってきたり、出来ない申請を依頼しにきたりする場合もあります)。このあたりが実務家登用試験と言われるゆえんで、解く作業は受験勉強の中で最も夢中になれる部類です。勉強に集中できない時のカンフル剤として打ってつけですね。そして、司法書士の名前は「法務太郎」とか「民事一郎」とかが多いです。ちなみに、今まで何百問と記述問題を解いてきましたが、初めて昨日の不動産登記の記述問題で司法書士である義弟の同氏の司法書士さんが登場しました。ボロボロの答案にならなくてよかった。実務だったら若干補正かも…(^^ゞ。 ◆百人一首 ゆーたんは学校の国語でかるたについて勉強していて、百人一首をいくつか覚えることになっているようです。これを機に百首覚えようかなと言っています。いい頃合いかもしれませんね。私も4年生くらいの時に百首覚えましたので、今でもまだ結構覚えています。子供の記憶力はすごいですからね、来年のお正月にかるたをやったらゆーたんの圧勝でしょうね。 ◆火がついた 今年の答練は今のところ概ね好調で、3回目まではブログ村で答練の成績を公表しているブロガーさんには誰にも負けていませんでした。昨日の4回目は、私も決して悪くはなかったんですけど、昨年末の模試以来ずっと勝ってきたブロガーさんに負けちゃいました。択一は満点で記述もほぼ完答だと…、すげえな、マジかよ…。今回は全体的に4回の中で一番骨が折れたなという印象でしたが、彼は「民法簡単でした」とか書いてます。私の勝手な一人相撲ですが、闘争心に火がつきました。次回はぶっちぎってやるから心しておけ!まあ傍から見れば、本番できればいいんだからそんなにムキにならなくてもと思うかもしれませんが、今の私には答練で好成績を残すことが一番のモチベアップになっていますから。走り続けるためのニンジンですよ。敢えてこうやって自分を焚きつけています。 |