味見の瞬間 |
3月25日(金) |
私にとって、料理を作るプロセスの中でのクライマックスは何と言っても味見の瞬間です。味見した時に、「うん、これでよしっ!」と思える時は幸せですね。そして、盛り付けて食卓に出すときにはもう完全に興味を失ってしまいます。食べるときはさらにテンションが下がってしまって…料理を作ることが日常になってからというもの、ガツガツ食べるという感じにならなくなりました。料理を作る人は目でお腹が満たされてしまい、あまり食べることができないというのは、少なくとも私に関しては当てはまるようです。
さて、オリジナルの自家製ピザを作ってみました。ピザ生地を買ってきて作るよりもずっと美味しいので、おススメです。特にピザ生地薄めがお好みの方にはいいと思います。よかったら試してみてください。 ![]() ![]() ![]() (左)自家製ピザ (中)マカロニサラダ (右)ブロッコリー入りコーンクリームスープ ■自家製ピザのレシピ(ピザ5枚分) 餃子の皮(30枚)、ベーコン3枚、ピーマン2個、玉ねぎ1/2個、マッシュルーム1缶、ピザチーズ、ピザソース、にんにく1かけ、オリーブオイル、ドライバジル、塩、こしょう *のせる具材はお好みで! 1.にんにくをみじん切り、玉ねぎを薄切り、ピーマンを細切り、ベーコンを1cm幅に切る。オリーブオイルでにんにくを香りが出るまで炒めてから、ベーコンを入れて弱火にする。ベーコンから油が出たら、玉ねぎを入れて少ししんなりしたら、ピーマン、マッシュルームを入れて炒め、塩、こしょうで味を調えて、最後にドライバジルをふる。 2.別のフライパンに餃子の皮を一部重なるようにして5枚丸く並べて、真ん中に上からさらに1枚並べる。ピザソースを刷毛でうすく広げてから、1.をのせ、その上にピザチーズをちりばめる。 3.フライパンのふたをしめて、少し強めの弱火で3分で出来上がり。 ★6枚の餃子の皮どうしはピッタリくっつきますがフライパンには全くこびりつきません。また、焼き上げるときには油を使用しないのでヘルシーです。 私はのせ忘れましたが、スライスしたプチトマトをのせるとトマトの酸味とマッチしていいと思います。 |
次は飲料水… |
3月24日(木) |
昨日の夕方のニュースに一瞬衝撃が走りました。東京都の飲料水に基準値の2倍の放射性物質が検出されました。私はうかつにも保育園のお迎え時間まで知らなくて、他の親御さんが保育士さんと話しているのを聞いて初めて知りました。ちなみにゆーたんの保育園は調理・調乳には一切水道水を使用していません。
とりあえず、夕飯を作る前に事実関係をきちんと把握しなくてはなりません。ネットやTVで情報収集をしたところ、検出されたという事実関係は確かだけど、健康上の影響は全くないということでした。専門家によれば、震災以降の初めてのまとまった降雨によって一時的に数値が高くなったもので、新たな要因がなければ、徐々に数値は落ち着いていくとのことでした。また、蛇口から出てくる水に含まれる放射性物質の含有率は浄水場のそれと比べてずっと下回るし、浄水器を使用していればさらにその値は下がるだろうということでしたので、まず大丈夫だろうと判断して、普段どおり浄水器の水を使用して夕飯を用意しました(そもそも、買占めのせいで、我が家にはミネラルウォーターの買い置きはありませんでしたし、今から店に走っても売り切れていることは明らかです)。念のため、ゆーたんだけは水だしの麦茶を飲ませないようにしました。 そして、今日、東京の浄水場の数値は基準値を下回りました。これで特段の事情がなければ沈静化して行くことでしょう。スーパーに行ったところ、ミネラルウォーターは売っていましたが、母子手帳を提示した上で購入可ということになっていました。震災以後の一連の買占め騒動で、ようやく”実質的平等”を図るための措置が採られました。もっと早くこういう配慮がなされるべきでしたよね。 |
音痴とフーセンガム |
3月16日(水) |
計画停電についてですが、東電のサイトでは我が家のあたりが対象か否かはっきりしなくて、結局、昨日の夜になって市役所のサイトで今週末までは対象外だと分かりました。
そういう事情もあって、昨日はお迎え時間までに夕飯はほとんど出来上がっていて時間もあったので、ゆーたんと帰宅してから、ピアノの練習をいつも通りさせた後、来月の発表会でゆーたん達の歳の子は歌を歌うことになっているので、その練習をしようと思って、私がメロディを弾いて、それに合わせてゆーたんに歌わせたところ、これがひどい音痴なんですよ。まあ練習不足だろうと思って、ドレミの音を順番に弾いて歌わせたところ、全然音程を合わせられません。えぇー、ちょっとおー(>_<)。自分で言うのもなんですが、私はゆーたんと同じ年頃は天才的に歌が上手かったそうで(まあ特技と言えるものはそのくらいしかなかったようですが…)、自分の子供がこれほど音痴だなんて認めがたくて、その後特訓をしてしまいました。親の気分でやらせてはいけませんね(^_^;)。そのうち何とかなるんでしょうか…。 ゆーたんがシュンとなっていたので、戯れにこっそりのフーセンガムを噛んで、ゆーたんの目の前で膨らませてみました。ゆーたんはどうやらフーセンガムの存在を知らなかったらしく、口からエイリアンでも出てきたのではないかというくらいのビックリようで、目を大きく見開いて後ろに飛び退いていました。あのときの驚いた顔といったら…ビデオに録っておきたかったです。 |
できることから… |
3月15日(火) |
日々、目を覆いたくなるような惨状がTVで映し出されています。まだ行方の分からない人が1万5千人以上いると言われています。また、福島の原子力発電所では原子炉崩壊による放射能漏れも発生し、人体に影響があるといわれる数値を記録しています。さらに追い打ちをかけるように、今日の午後から真冬並みに寒波が到来するということですので、食糧、防寒対策が不十分の中で被災地の方々にとって一層厳しい状況になると思われます。一刻も早く、被災地の方々が暖かい部屋で温かい食べ物を口にできることを願わずにはいられません。
まずは、普通の生活を送ることができている私たちこそ、個人個人ができることからやらなくてはなりません。節電は言うまでもなく、日用品や買い置きできる食糧は極力買わないようにする(買占めなんて以ての外ですね。被災地に送ることができない生鮮食料品は、普段と変わりなく買うことができますので、これで十分なはずです)、車には極力乗らない(被災地の救急車のガソリン不足が深刻な状態になっていると言われています)等々。米屋の前やスーパーの入口に長蛇の列ができているのを見るにつけ、大丈夫だろうかと不安になり、つい家族人数分のカップ麺を買ってしまいましたが、おそらく店頭から消えているのは一時的なことであって、この先もずっと買えなくなるなんていうことはまずありえないんでしょうから、控えなくてはなりません。その分を今すぐ必要としている被災地に少しでも行きわたるようにしなければなりませんね。 我が家の停電対策で懐中電灯の問題を先日書きましたが、昨日かーやんが、会社から支給されている手動発電式のLED懐中電灯を当面の間ということで持ってきてくれました。真っ暗が怖いゆーたんにはありがたいグッズです。今晩の停電は未定ですが、とりあえず停電する前に夕飯を大方作り上げておかないと…。 |
日常生活への影響 |
3月13日(日) |
時間を追うごとに被害の実態が明らかになってきています。被災地の方々にはお見舞い申し上げます。
今日、外出された方は実感されたと思いますが、既に日常生活への影響が出始めています。ずっと家に籠っていてもゆーたんもかわいそうなので、広い公園等、万が一の時でも安全なところに出かけることにしました。ところが、愛車にガソリンがほとんど入っていなくて、近所のガソリンスタンドに行ったところ、「ガソリン売り切れ、軽油のみ販売」という札が出ていました。そこで、あちこちのガソリンスタンドをめぐってみると、閉店しているスタンドが続出、まだ販売しているところでも長蛇の列ができていて、なかなか給油できるところがありません。ようやくR246で給油できるスタンドを見つけて何とか5千円分給油しました。 その後、こどもの国へ。その前に近くのスーパーに立ち寄ったところ、カップラーメン、お米、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、乾電池等買い置きできる商品は軒並みごっそりと陳列棚から消えていました。懐中電灯やロウソクもありません。もう買い占めが始まっているようです。 こどもの国は未だかつて見たことがないくらい空いています。休日に行ったことがある方なら、この状態がいかに異常か分かると思います。 ![]() ![]() そして、明日から計画停電が実施されることが発表されました。我が家のあたりは、明日は15:40-19:00の間、停電になるようです。冷蔵庫・冷凍庫にある生鮮食料品の保存方法について考えなければなりませんね。さらに、我が家の懐中電灯の電池は単1型なんですが、よりによって電池切れで(つい数日前に電器屋で単1を一度は手に取ったのにちょっと高いなあと思って戻してしまったのです(>_<))、夜遅くなってから、コンビニを20軒近く探しまわりましたが、どこのコンビニも在庫があるのは四角い電池か単4型のみです。その後、車のダッシュボードにかなりボロくて小さい懐中電灯を見つけました。とりあえず、これで凌ぐしかありません。ドンキホーテでようやく単3電池を大量にゲットして、ようやく25時過ぎに帰宅しました。これでは、明日も買い物のために奔走しなければならなさそうです…。 (おまけ) こどもの国で珍しいものを見ることができましたので、写真を載せておきます。 ■羊の散髪?(ビフォー・アフター):ラッキーなことに1年に1回しかやらない場面に遭遇しました ![]() ![]() ■生後4日のホルスタイン:まだ後ろ足を開いていないと立っていられないようでした ![]() |
大惨事 |
3月11日(金) |
今日の地震、怖かったですね。みなさまはご無事でしょうか?
あれだけ揺れたのは久々?初めて?の経験です。私は家にいたんですが、かなり長い時間の大きな横揺れでダイニングの照明が落ちそうなくらい揺れていて、キャビネットの上にある割れものが落ちそうだったので、急いでかき集めて下に置いて、テーブルの下にもぐりながら、どこかで大きな地震が起きていることを確信していました。 揺れがおさまったので、TVをつけると宮城県で最大震度7、大津波警報が太平洋沿岸の地域に発令されています。情報を得るためにTVをつけっぱなしにして勉強しようとすると、また大きな揺れ(鹿島沖震源)が…、どちらかと言うと、家のあたりはこちらの地震の方が大きな揺れを感じました。 それからは勉強どころではなく、ヘリからの衝撃映像の数々をTVにかぶりついて観ていました。津波に追われて走る自動車、津波に流される船舶・家屋・自動車、激しく燃え盛る千葉の石油コンビナート、ビル火災…。今回の地震の規模は観測史上最大のM8.8だったようです。プレート型の地震で、震源もある程度深かったため、広範囲に被害が及んでいるようです。今のところは正式に判明している死者は百人程度ですが、明日にはその何倍いや何十倍もの死者・行方不明者が発表されるに違いありません。既に仙台市内では津波の犠牲者とみられる遺体が200〜300人見つかっているようですし、その他にも丸ごと津波に飲み込まれてしまった集落もあるようですから…。 こんな地震があったのに、うちのマンションでは物音や話し声など何も聞こえてきません。そんな静かな中で衝撃的な映像を目のあたりにしていると、自分だけどこかに置き去りにされてしまったような、そんな気持ちにさせられます。こういう時にたった一人でいるととても心細いものですね…。 首都圏も震度5弱or震度5強を観測して、交通機関が完全に麻痺しています。ゆーたんは私が車で迎えに行きましたが、かーやんは今晩会社に泊まることになるのかもしません。少しずつですが、私鉄や地下鉄は運行再開していますが、家まで帰りつける保証はありません。道路も大渋滞しているようですから迎えに行くこともできませんし…。この寒い中、歩いて帰途についている人も多数いるようです。大変ですね。 今回は甚大な被害が出なかった首都圏、次は我が身と思って今回の地震を教訓に日頃からの備えを怠らないようにしないといけないですね。我が家には防災グッズがほとんどありません。改めて防災グッズを備えておく必要性を痛感しました。きっと明日以降、防災グッズは品薄になるに違いありません。 まだ余震が続いていますから、お互いに油断しないで気をつけましょう。 |
気分転換としての料理 |
3月10日(木) |
今日は日中の勉強が全般的に捗々しくなくて行き詰り気味でしたし、かーやんは残業で遅くなるため夜の時間帯をガッツリ勉強時間に充てられないということもあって、気分転換も兼ねて少し頑張って料理してみました。別に何か特別な日というわけではありませんが…。
■鶏もも肉の照り焼きバーベキュー風(付け合わせ:アスパラガスの塩ゆで) ■クラムチャウダー ■ポテトサラダ ■手作りパン(ココア風のレーズン&ナッツ入り食パン) ![]() ![]() ![]() ※メインディッシュの写真はゆーたんがごちゃごちゃと要望を言ってくるのに対応しているうちに撮り忘れました(^_^;) クラムチャウダーはかなり手間がかかっただけあって、かなりいい感じの出来でした\(^o^)/。これはおもてなし料理向きかもしれません。 |
あと2年 |
3月8日(火) |
今日は私の38歳の誕生日。あと2年で40代です。30代のうちに、今の状況から最良の方法で脱出したいところです。あとで振り返って、30代は”忍耐の10年”だったと笑って話せるようになりたいものです。
さて、日々つけているアナログ日記を遡ってみて、この数年の誕生日で特筆記事があった年のことを紹介したいと思います。 ■6年前(2005年)…ワシントンDCへ出張(私は上司のカバン持ちです)。 ■2年前(2009年)…出張のため、父島(小笠原諸島)に到着。おがさわら丸から眺めたあのインディゴ・ブルーの海の色は忘れられません。 ■昨年(2010年)…病気がようやく回復基調に入ってきて、父が少しでも元気になるようにとプレゼントしてくれたクロスバイクで近所を走れるようになっていました。 こうしてみるだけでも、この数年の間に劇的な変化がありました。ということは、あと数年あれば良くも悪くも劇的に変化しうるということです。今の”負債”を返済して、どこまでリカバリーできるか、それが残された30代を如何にして過ごすかにかかっています。以前立っていた場所よりも眺めの良いところに立てるように精進しなければ…。 |
ガトー・ショコラ |
3月7日(月) |
今日はかーやんもゆーたんもお休み。日中にかーやん・ゆーたん共同で私のバースディ・ケーキを作ってくれました。ニコちゃんマーク入りのガトー・ショコラです(ニコちゃんは少し泣いています(T_T))。甘みおさえめの落ち着いたテイストで、コーヒーとマッチしていて、とても美味しかったです\(^o^)/。見た目よりもずっとボリュームがあるので、8等分した2ピース食べたら、もう満腹です。
後で聞いたところによると、砂糖70gと明治のミルクチョコ(板チョコ)が2枚入っているそうです。冷たいと甘さを感じないものですね。それを考えると市販のケーキはいかに砂糖類が入っているかということですよね。 ![]() |
観梅 |
3月6日(日) |
明日かーやんが年休をとっていることもあって、急遽家族3人で水戸・偕楽園まで観梅に行ってきました(急遽、行くことになった割には日帰り往復325kmはキツかったです(>_<))。
観梅だけだとゆーたんが楽しめないので、偕楽園に隣接する千波湖でスワンボートに乗ってから偕楽園へ。まだ6分咲なので、今度の週末あたりがちょうど見頃かもしれません。梅まつり期間中(21日まで)は常磐線が「偕楽園駅」に臨時停車しますので、アクセスも極めていいです。もし今度の週末に予定がなくてどこか行きたいなあと思っている方におススメです。あと、梅まつり期間中はライトアップしているので、遅い時間到着の方がいいかもしれません。まだ6分咲ということもあって、我が家としては、梅より孟宗竹林、日中よりライトアップ後、という感じでした。特に孟宗竹林はたいそう趣きがあっていいですよ。夏などでも涼し気でいいかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
手ぬぐい |
3月4日(金) |
先日ゆーたんに頂いた落語絵本のブックカバーについていた応募券を官製はがきに添付して送ると、もれなく「じゅげむ」の手ぬぐいをもらえるということでしたので、すぐに申し込んで、昨晩我が家に届きました。こんな感じです。
![]() ゆーたんはいつもお風呂にガーゼを持って行っているんですが、かなり酷使しているので擦り切れてボロボロなんですよね。これからは、この手ぬぐいを持たせようと思います。ちなみにゆーたんは「じゅげむ」はかなりのスピードで言えるようになりました。 |
イブ |
3月3日(木) |
明日は結婚記念日です。もう11年です。明日の夜はかーやんが飲み会の予定をいれてしまったので、イブということで、ほんの少しだけ夕飯のグレードを上げて用意しました(特別に時間をかけて作ったわけではありません)。でも結局、かーやんは急ぎの仕事が入ったらしく、残業することになってしまい、ゆーたんと2人で夕飯を食べました。なんか、忙しい夫の帰りを待つ妻の心境です…。せっかくなので写真をアップしておきます。
■デミグラスハンバーグ・ステーキ ■きのこのガーリックソテー(オリーブオイル) ■ブロッコリーの塩ボイル ■アサリのミルクスープ ■シナモン風味の食パン(レーズン、ナッツ入り) ![]() ![]() ![]() |
暗礁 |
3月2日(水) |
北方領土に地対空ミサイル配備か=日本をけん制―ロシア
時事通信3月1日(火)22時12分配信 ロシア軍参謀本部高官は1日、北方領土に地対空ミサイルと武装ヘリコプターが配備されるとの見通しを明らかにした。インタファクス通信が伝えた。 北方領土の軍備強化の一環で、日本の領土要求をけん制する狙いとみられる。地対空ミサイルは「Tor―M2」で、飛来する巡航ミサイルや敵機など四つの標的を同時に攻撃する能力を持つとされる。 一方、武装ヘリは「Mi28」で、対戦車戦能力を持つほか、空対空ミサイルを搭載。択捉島に配備される見込みという。 これでロシアには北方領土を返還する意思は全くないということが明確になりました。このまま対立が深化していくと、一時の対中国と同様、首脳間の行き来すら凍結されてしまうことになりかねませんね。 政権交代してから領土問題は四方八方火を吹いているような状態です。日本の政治体制が安定していないことに付け込まれているとしか言いようがありません。ただ、自民党が20世紀末にロシアとの領土交渉を首尾よく進めていたことを挙げて批判するのは違うんじゃないかと思います。あの頃とは政情や経済状態が全然違います。さすがにそこまで現政権の責任にするのは行きすぎというものでしょう。 今から十数年前のロシアはソ連が崩壊したばかりで民主国家として第一歩を踏み出したばかりですので、国家の基盤が安定していなかった時期です。だからこそ、今よりも国力があった日本の経済的援助を引き出すために領土問題を餌にしていたんですね。ある意味、利害の一致がみられる時期でした。ところが、現在はロシアが経済的にも政治的にも復興してきて、以前ほど日本の経済的援助を頼みの綱とはしていないんでしょう。 北方領土問題がネックとなり、未だにロシアとは第二次世界大戦の平和条約が締結されていません*。日本政府としては、ロシアの土俵にあがるわけにはいかず、ビザを取得して北方領土に渡航すること(日本の領土ではないということを認めることになる)も自粛すべしという対応をとっているため、元島民も帰島できない状態が続いており、このままでは元島民の存命者はいなくなってしまうことでしょう。目下のところ、完全に暗礁に乗り上げてしまいました。今の政権にはこれほどの難題を解決できるパワーはとても感じられません。 *1951年のサンフランシスコ平和条約で日本と連合国との戦争状態は正式に終結したが、ソ連は会議に出席したものの、会議に中国を招請しなかったことに反発して、条約調印を拒否。その後ソ連と個別に交渉を進めて、1956年に鳩山一郎首相とフルシチョフ第一書記との間で締結されたのが日ソ共同宣言で、国交を回復して、平和条約を締結した後に歯舞諸島、色丹島を返還するとされている。二島返還か四島返還かをめぐって妥協点が見いだせないままのため、その前提となる平和条約も棚上げされている状態にある。 |
クレーマー |
3月2日(水) |
いつものように朝から静かなマクドナルドへ行き、勉強を始めて間もなく、おっさん(私の知る限りでは朝の常連ではない)が入ってきて、席に着くとすぐに携帯電話をとりだして、しーんとしている店内で延々と電話をしています。勉強に集中しようと聞くまいとすればするほど余計に聞こえてきてしまうもので、結局、何の話をしているのか分かってしまうほどでした。
某コンビニのお客様相談室に苦情電話をしているようでした。何でも、買い物時にTカード(TSUTAYAのカードです)のポイントが付与されるかどうかをレジのおばちゃん(新入りのアルバイト)に聞いたところ、要領を得ない返事しかできなかったとかで、おそらく店長まで呼びつけてネチネチとやってきたあとにお客様相談室に電話しているようでした。このポイント付与については、レジや店内にポイント付与のお知らせが出ていないとか、店員が買い物時に特段Tカードのことを言わなければ、ポイントは付与されないという風に理解するのが一般的だと思います(普通はTカード提携店の店内入口かレジにシールが貼ってあります)。ちなみにその某コンビニはポイント付与対象外なので、新入りのアルバイト店員がそれを知らなくても、決して責められるべき事情はないと思われます。いいがかりとしか言いようがありません。 これが感情的にまくしたてるようなタイプだったら、気が済むまで言わせれば、あとはすっきりして電話を切ってくれるでしょうけど、淡々と意外に論理的に苦情を訴えるものですから、受ける側はたまったものではないと思います(これがかなり嫌な感じの話し方なんですよね、苦情電話をかけるのに「慣れて」いるというような感じです)。挙句の果ては、社員教育や改善策や会社のマネジメントなどについて他企業の例を参考に挙げながら得意気に話して、どのような措置をとったのか後日自分にフィードバックしろとか言っています。あたかも部下に指示をだすかのように…(>_<)。なんか奥田英朗氏の短編でこんな話があったような気がします。 この手のおっさんは、その会社の為になることをしてやっているんだと固く信じている、おそろしいくらいの勘違い野郎ですね。企業戦士としてバリバリ第一線で働いてきて退職した男性にこういう人が多いという話をよく聞きます。このおっさんもその類でしょうかねえ。まあ大事なことならば、とことん戦うのもいいかもしれませんが、こんなシャビーなことで偉そうにフィードバックしろとか言ってんなよっていうところでしょうか。自分の経験のみが判断の基準になってしまうとこういうことになってしまうんですね。反面教師にしなければいけませんね。 いずれにしても会社の方針にまで口出しをするほど立派なお方なら、まずは”人としてのマナー”を守ってほしいもんですよ。うるさくてたまんないんだからさっ!ちなみに近くで電源を使用してゲームをしていた若者にも何か注意をしていました。とばっちりは受けたくないもんですな(-。-)y-゜゜゜。今後、このマックに来ないことを祈って…。 |
水の泡 |
3月1日(火) |
昨日のTESの故障は、ベランダにある湯沸かし器の経年劣化によるヒューズの切断が原因でした。工事が終わったのは21時前。給湯が一切ダメだったので、ゆーたんもその時間から風呂です。作ってやった折り紙(一応水につけてもダメにならない折り紙です)を持って喜び勇んで風呂場に行きました。あれだけ喜んでくれれば作った甲斐があったと思っていたのもつかの間、風呂場から泣き声が聞こえます。何でも、船はまともに浮かぶことなく沈んでしまったそうで、ぐちゃぐちゃになってしまいました。うぅー泣きたいのはこっちだよ(T_T)。一瞬で水の泡です。結局のところ、試行錯誤の過程で(っていうか試行錯誤し過ぎだろっていう話ですけど…)、紙の強度が弱くなってしまったからでしょう。こちらは経年劣化ではなく、疲労骨折みたいなものです…(^_^;)。 |