トリセツ |
2月28日(月) |
ここ一週間、ずっと微熱がとれず、なかなか風邪が治りません。ゆーたんにうつらなければいいなあと思っていたら、日曜日の朝からゆーたんも発熱です。そして瞬く間に39度台になりました。どうやら私の風邪とは違うようです。それにしても、ゆーたんは熱に強くて、39度台でも全然ぐったりすることなく、あまり普段と変わらないテンションなんですよね。
見た目元気とはいえ、食欲は減退気味なので、今日は保育園をお休みさせて、私のお勉強もお休みです。ゆーたんは今朝から熱は平熱に戻り、すっかり元気を取り戻しています。こっちが看病してもらいたいくらいです(^_^;)。生憎の天気で元気なゆーたんと一日中家の中で過ごすのは間が持たないので、先日買ってきた船を作る折り紙をやってみました。まあ私の空間把握能力はサル並みですので、こういうのが苦手だということは間違いないのですが、それにしても、トリセツを書いた人は頭が悪いのではないかと思います。どう考えても分かるように書いているとは思えないんですよね(責任転嫁ですか??)。途中でやめたくなりましたが、ゆーたんが許してくれないので、もうトリセツは見ずに完成写真を参考に作りました。だいぶ時間がかかりましたが、何とか4隻分(海賊船、プレジャーボート、豪華客船、ヨット)できました。 ![]() その後、何だか暖房の効きが悪いなあと思っていたら、いつの間にかTES(ガス温水暖冷房システム)のディスプレイにエラー表示が出ています。それでトリセツを見ると肝心なことが書いておらず、結局、近くの東京ガスに電話して修理に来てもらうことになりました。よりによって、この熱がある時に、この寒い日に…。なんだか今日は巡り合わせが悪い日みたいです。TESがもしその場で直らないと今日は風呂なしになるかもしれません…(>_<)。 |
合格証 |
2月26日(土) |
先ほど簡易書留で合格証が届きました。これで晴れて有資格者になりました。必要になる時まで温存しておきます。総務大臣がしょうもない人じゃなくてよかった(^.^)。 |
音を楽しむ |
2月24日(木) |
一般的に、音楽を聴く分には自分なりの感じ方で自分の感性のおもむくままに楽しめばいいですが、演奏するとなると、事はそう簡単にはいきません。
自分が気持ち良ければいいというのでは、カラオケで絶叫してスッキリしているのと何ら変わりません。個人的には、さすがにそれは音楽には含めたくないという感じがしますね(^_^;)。 当たり前の話ですが、楽器をそれなりに”使いこなす”には、かなり辛抱強くつらい練習をして、スキルとフィーリングを磨きながら、一つ一つ壁を乗り越えていかなければなりません。その背の高い壁の向こう側の”風景”はこちら側にいる限りは決して見ることができません。そして、間違いなく言えることは、よりたくさんの壁を越えると、今まで知らなかった、より深い次元での楽しみを見出すことができるということです。ただ、音楽で飯を食っていくわけではないならば、つらさばかりが先行して楽しめなくなっては本末転倒ですから、どこで折り合いをつけるかというのは趣味で音楽をやっていく上でとても重要なことですね。 毎日、ゆーたんは保育園から帰るとピアノの練習をしていますが、最近2つ目のブレイクスルーがきたのではないかという気がしています。本人は「ピアノはホントは好きじゃない」と楽しんでいることを認めませんが、最近の様子を見ていると純粋に「音を楽しんでいる」という感じがしています。いくつかその様子を挙げてみます。 ♪ 練習の時にゆーたんと私とで右手と左手を分けて弾いたりしていますが、以前は少し遅れたり指が転んだりしてしまったら、そのままマイペースで弾いていて、私が合わせないとズレたままになっていましたが、最近は私の音をよく聴いて弾いているので、ちゃんと合わせられるようになってきて、上手くいくと「なんか、これホンモノみたいだね」と嬉しそうな顔をします。 ♪ 私が夕飯の支度をしていて手が離せない時は、ゆーたんが一人で弾いているのをキッチンで聴いていますが、そのうち飽きてきて本来の練習を中断して、いろいろな和音を弾いてみたりして、ピアノの音を楽しんでいる風もあります。 ♪ 私が右手のメロディを弾いてゆーたんが左手を弾いている時に、「左手の音をこういう風に変えてもいいでしょ」と不協和音にならない譜面と違う和音を弾いてみせたりします(音楽的に言えば、元々の音の3度上の音とかです)。 いくつブレイクスルーが来ると心から楽しいと思ってくれるでしょうかねえ。やっぱり、自分が親しんできた音楽はゆーたんにも好きになってもらいたいなと思います。親の勝手な欲目ではありますが…(^_^;)。 |
カダフィ大佐 |
2月22日(火) |
中東のデモが各地に飛び火していますが、ついに、かねてより危険視されているリビア(ゆーたんに国旗は緑一色だと教えてもらいました)でも本格的になり、多数の死傷者が出ています。アフリカで最長の政権を維持しているカダフィ大佐は最大の危機を迎えています。
それはともかく、以前から不思議に思っていたことは、「何故、カダフィ氏はいつまでたっても”大佐”なのか」ということです。それで調べてみました。 諸説あるようですが、敬愛していたエジプトの故・ナセル大統領がエジプト革命当時に陸軍大佐だったことからそれに倣って、リビア革命が成った時に「大佐」と名乗ったことに由来し、革命の初心を忘れないようにということで現在に至っているというのが通説のようです。また、リビアは直接民主制ですので、政府や国家元首といった概念がなく、正式な役職名がないようです。ちなみに、政府間のやりとり(公式書簡など)では、「革命指導者」と表記しているそうです。そのほかに誤訳とか単なるニックネームとか諸説あるようです。 あまりすっきりした答えじゃありませんが、まあそんなところらしいです。 |
朝マック |
2月22日(火) |
毎日、午前中は薬の副作用による眠気を逸らすために、起床後3分で支度して、かーやんとゆーたんを送った足でマクドナルドに行っています。朝マック(〜10:30まで)は、コンビ(フード+ドリンクS)が200円で、かなりお得です。そのまま、コーヒーを何杯かお代わり(無料)して、親子連れでガヤガヤする昼頃まで粘っています。
私が行っているマクドナルドは、朝は複数名で来店する人がほとんどいなくて、出勤前にささっと朝マックで朝食を済ませる人か、1人で読書or勉強している人しかいませんので、誰も話をしている人がいなくてとても静かです。しかも内装はマクドナルドにしては小奇麗になっていますので、なかなか快適です。昨秋の本試験大詰めの頃によく利用させてもらっていました。ただ、今の時期は膝かけ持参じゃないととても長時間は粘れません((+_+))。 おススメのメニューは、サラダマリネマフィンです。何と言ってもハンバーガー特有の脂っこさがなく、とてもヘルシーです。次にコンビとしてチョイスできるのは4月になってからですが、もし機会があったらお試しあれ。ちなみに、ソーセージマックマフィンとマックグリドルソーセージについては、いつもドリンクSとの組み合わせで200円です。 |
覆水盆に返らず |
2月21日(月) |
ありがちな話ですが、昨日かーやんがゆーたんの散髪をしていて、左右の調整をしているうちに前髪を切り過ぎてしまいました。まあ、私から見るとちょっと短いかなっていう程度で気にならなかったのですが、かーやんがやたらと「どうしよー」を連発しているから、そのうちゆーたんも気になりだして、だんだん面倒な感じになってきました。もうそうなってしまうと、今更大丈夫と言ってもダメです。これじゃあ、みんなに笑われるだの、保育園に行けないだの、いろいろ言い始めました。
結局、保育園の連絡帳に「髪の毛を切り過ぎてしまいました。本人は少々気にしているようなので、あまりふれないでください。」と書く羽目に…。 で、お迎えに言ったら、園長の保育士さんに開口一番「もう言いたくてしょうがなかったんですけど何とか堪えましたよ」と言われてしまいました(^_^;)。ホントにお手数をおかけしますっていう感じですよ。ゆーたんも誰にも笑われたりしなかったようで、かーやんが帰ってきてから「おかあさんがちゃんと言ってくれたから誰にも髪の毛のこと言われなかった、ありがとう」って言っていました。で、今日いなかった先生や友達もいるから、明日も連絡帳に書いてくれと言っています。ったく、面倒くさい奴だなあ(^_^;)。 |
3家族集合! |
2月19日(土) |
今日は私の大切な学生時代からの友人2家族を我が家にお招きしました。掃除や買い出しは前日までに大方終わっていましたので、あと私がやるべきは料理を作るだけです。となると、午後からやれば十分間に合います。一応、受験生の身ですので、早起きしてゆーたんのヤマハに送っていく時間までは朝マックで勉強。
最近、おもてなし料理を用意する時に、料理に慣れてきたせいか、余裕をかまし過ぎて、結局お待たせしていることが多いので、昼食後すぐに料理の用意を始めて、夕方までには一品を除いてあとは仕上げだけというところまで終わらせておきました。 私が体調不良だったり、我が家のスケジュールが合わなかったりで、ずっと3家族で集まる機会を逸してきましたが、ようやく今日実現しました。こういう学生時代の友人との家族ぐるみのお付き合いって憧れだったんですよね。よく考えると私にとっては親族以外の人がこれだけ集う場は約2年ぶりなんですよね。友人のうちの一人は四半世紀の付き合い、もう一人は大学入学以来の付き合いですので、中学・高校の卒業写真や大学3年の時に一緒に行った北海道旅行の写真を奥様方にもお見せしながら懐かしく眺めました。うーん、あの頃はよかった…。 我が家がおもてなしをする以上にお土産をたくさん頂いてしまいました。たくさんの美味しいパン(フランスパン、ライ麦パン、チョコレートパン、クロワッサン)、チーズケーキ、ロールケーキ、チーズ(カマンベール・ガーリックの2種類)、ワイン(赤・白)、スパークリングワイン…、さらにゆーたんにはタイムリーな絵本まで頂いてしまいました。落語絵本というシリーズで「じゅげむ」と「まんじゅうこわい」です。このサイトで寿限無について書いていたのをご覧になって選んでくれたそうです。諸々、ありがとうございました&恐縮です<m(__)m>。 ![]() お土産で持ってきていただいたスパークリングワインで乾杯っ! ![]() 今日のおもてなし料理(イタリアン)は…
■チキンのトマトソース煮 ■アクアパッツァ ■サーモンときゅうりのマリネ ■マカロニ入り野菜スープ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親族以外の人に料理を出すのは初めて。ここ数日、適当に調味していたせいか夕飯の出来がいまいちでしたので、出来上がりに不安がありましたが、まずまず美味しくできました。 食後はお土産のチーズケーキとロールケーキに石かわコーヒーの「ルワンダ(シティ・ロースト)」です。 ![]() ゆーたんもたくさん遊んでもらいましたし、大人もゆっくりお話しすることができました。さすがにお開きになった後はドッと疲れが出ましたが、盛りだくさんの一日で心地よい疲れです。今度は3家族で旅行にでも行けたらいいですね。またお会いしましょう! |
手がカチカチ |
2月15日(火) |
我が家のあたりは昨日の17時前から雪に変わり(かなり激しく降っていました)、かーやんが帰宅する頃には駅からの坂道は真っ白になっていました。3連休の時は天気予報でかなり積もると言われていましたが、今回のは不意打ちじゃなかったですか?
結局夜半くらいまで降り続けてかなり積もったので、保育園の送りはどうしようかと迷いましたが、ここはケチケチ根性が出てタクシー代が惜しくて、積雪の中、ノーマルタイヤで送っていくことにしました。 車の雪下ろしを素手でやって、ギアを低速にしてアクセルとブレーキを慎重に踏みながらゆっくり走って無事に連れて行きました。 寝起きで感覚が麻痺していていたのか、雪道の運転に気をとられていたせいなのか、車内にいるときはまあ「ちょっと手が冷たいな」くらいの感覚でしたが、帰宅してから凍傷気味になっていたことに気づきました。スキーのグローブをはめて雪下ろしをやればよかったですね(>_<)。 |
閑静な住宅街 |
2月13日(日) |
今日はかーやん実家まで家族3人で行ってきました。かーやん実家は昨年4月に海浜幕張から鎌倉市へ引越ししました。かーやんとゆーたんは昨年3回ほどお邪魔していますが、私は試験勉強等があって、今日が初めての訪問でした。
一昨年に何回か家探しに同行させていただきましたが、無事によいお住まいが見つかってホントによかったと思います。お義母さんはもっと洗練された街がよかったようですが、落ち着いた雰囲気の閑静な住宅街で、しかもマンションもリフォームされているのでとてもきれいで、お二人で暮らすにはとてもいいところだと思いました。きっと慣れるのは時間の問題ですよね。 夕飯をたくさんご馳走になった上に、合格のお祝いに図書カード、バレンタインのチョコを頂きました。ありがとうございました<m(__)m>。ただ、今回も石かわ珈琲のコーヒー等たくさんお土産を頂いてしまい、またしても散財させてしまいました(^_^;)。あまり頂いてしまうと行きにくくなってしまいますので、是非とも次回以降はお控え頂いて、またお邪魔したいと思います。今度はもう少し早い時間にお邪魔して、周辺を散策してみたいですね。 ゆーたんはおじいちゃん、おばあちゃんにたくさん遊んでもらって疲れたのか、珍しく帰りの車の中で寝てしまいました。そのまま寝てくれればいいものを、帰宅したら眠れないらしく、また今晩も午前様でしょうか(^_^;)。 |
初・バレンタイン |
2月12日(土) |
かーやんとゆーたんは保育園の一番のお友達のRくん(ゆーたんの一つ年下)のお宅にお呼ばれして行きました。Rくんと同い年の女の子Nちゃん一家も一緒で、NちゃんはゆーたんとRくんにバレンタインにクッキーを焼いて持ってきてくれたそうです。ゆーたん、初・バレンタイン、ゲットです。他の男の子の分は週明けに渡すそうですが、全員分ではなく、一応ゆーたんは”選抜された”みたいです。でもNちゃんはRくんと結婚したいそうですが…(^_^;)。
![]() それにしても、後でかーやんから聞いたところによると、保育園では「派閥争い」らしきものがあるようで、なかなか大変みたいです(ゆーたんは蚊帳の外にいるようなので、送り迎えをしていてもその手のことは耳に入りませんでしたが、この歳になればそういうことはどこでもありますよね。子どもは子どもで大変なわけです…)。ゆーたんは今のところ、大嫌いな友達とかいないみたいですから、派閥の中で上手く”泳いで”いるようです。それとも単にマイペースなだけかな? 私もかーやんも本質はともかく、集団の中では極端なカラーを出さずに他人との衝突はできるだけ回避する方ですから、親譲りかもしれませんね。 |
サクッ・ふわっ |
2月10日(木) |
今日は早速ホームベーカリーで食パン作りにトライ。昼過ぎにタイマーをセットしました。材料と水とドライイーストを入れてスイッチを押すだけの最も初歩的なパンです。 じゃーん!
![]() とてもいい香りがしています。できたてをトーストせずにマーガリンも塗らずに食べてみました。うまっ!外側の皮がサクッとしていて、中はふわふわです。 ほんとにいいプレゼントです。改めてありがとうございました<m(__)m>。これからはパンの焼けた匂いで週末の朝を迎えることができます。これでまた一つ生活に潤いが増しました\(^o^)/。 もうパン屋さんの高いパンなんてとてもじゃないけど買う気になりません。先日新聞に出ていましたが、ホームベーカリーの普及で、パン屋さんは大打撃だそうです。そりゃあそうでしょうね、これだけ家で美味しく作れれば…。 ■今日の我が家のメニュー ・パン ・オープンオムレツ ・ミネストローネ・スープ ・生野菜サラダ ![]() ![]() ![]() |
食生活を豊かに |
2月9日(水) |
妹夫婦から行政書士試験合格のお祝いにホームベーカリーをもらいました。おそらく、以前私がこのサイトの日記でホームベーカリーが欲しいと書いていたのを見て選んでくれたんだと思います。感謝・感激です<m(__)m>。まだ「最終目的地」にたどり着いたわけではないのにもらってしまってよかったんでしょうか…。
何はともあれ、これで我が家の食生活も豊かになるだろうし、洋食メニューにも一つ広がりができるだろうと思います。あと何と言っても1斤97円の食パンを探し回らなくてもよくなりますね(^_^;)。 明日は洋食の予定なので、早速パンを焼いてみようと思います。楽しみです(^.^)。 ![]() |
寿限無 |
2月4日(金) |
ゆーたんはNHK教育テレビの「にほんごであそぼ」を見ているせいか、急に「一を聞いて十を知る」とか難しいことを口にしますので、思わず笑ってしまいます。
最近しきりに、早口言葉としても有名な古典落語「寿限無」を言ってみろとせがむんですね。もうゆーたんみたいに頭が柔らかくないから、こういうのをスッと覚えられんのだよ(^_^;)。かーやんが「どこかにコピッとけ」というので、備忘録的にここに貼らせてもらいました。 寿限無、寿限無
五劫の擦り切れ 海砂利水魚の 水行末雲来末風来末 食う寝る処に住む処 やぶら小路の藪柑子 パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの 長久命の長助 |
間一髪 |
2月4日(金) |
ゆーたんのお迎えの時は、短時間なので保育園の目の前にあるパーキングチケット付の駐車スペースに駐車しています(パーキングチケットを買っていませんので、駐車違反となります)。
今日もいつものように車を駐車スペースに駐車してお迎えに行きました。いつもに比べて早く帰り支度ができたようで、ゆーたんはすぐに出てきました。 愛車のところまで行くと、緑の制服を着た駐車監視員がナンバープレート見ながら、違反ステッカーを作っていました。車に貼りつける前に私が車のところに来たので、「ちゃんと駐車場にとめてくださいね」と警告されただけで、無罪放免となりました(下記参照)。危なかったあー(>_<)。 ゆーたんはいつも帰り支度が遅くて、後からお迎えに来た人にどんどん追い抜かれているのですが、今日に限って早く出てきてくれたおかげで、違反ステッカー貼付を免れました。あと1、2分遅かったら確実に貼られていましたよ。最近ツキが巡ってきているんでしょうかねえ(^_^;)。 ゆーたん、サンキュー。今までお迎えの時間帯に駐車監視員が巡回しているのを見たことがなかったので、油断していました。来週からはちゃんと駐車場にとめようと思います。 (参考) 駐車監視員、交通巡視員や警察官が放置車両(人が一人も乗っていない車)を見つけ次第、写真撮影、違反車両ナンバー入力の上、5分程度で違反のステッカーを貼付。但し、ステッカーを貼り付ける前に運転者が現れた場合は、原則として、警告にとどめられる。
※放置車両とは、「違法駐車のうちで、運転者が車を離れて直ちに運転できない状態にあるもの」を言う。ほんの数分の放置駐車でも取締りの対象となる。尚、駐車違反の取り締まりは休日、夜間も行われる。また、自動車だけでなく、原付バイクも取締りの対象となる。 |
節分 |
2月3日(木) |
今日は節分(注)、文字どおり季節を分ける時ですが、正確には立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を指すそうです。その中でも特に春の節分は、一年の最初の節分ということで元旦と並んで特に重視されてきた節目だそうです。それで、現在では節分というと立春の前日を指すようになったようです。
ゆーたんは保育園で豆まき第一ラウンドを終えてきていて、帰宅して第二ラウンドやる気満々です。ゆーたんがモノが分かるようになってきてから、我が家で豆まきをするのは、実は今年が初めてです(昨年の今頃は、私が薬を変更した直後で体調不良だったためそれどころではなかったのです)。 とりあえず、夕飯の支度をしている間にゆーたんに鬼のお面を作らせて、家事が一通り終わってからリビングで豆まきをしました。私とかーやんが交代でゆーたんお手製のお面をつけて鬼役です。ゆーたんは結構容赦なく豆を投げ付けてくるんですよね(^_^;)。投げるのに夢中になっていたのか、「鬼は外、福は内」を言うのを忘れていましたよ。 ちなみに、豆まきの一般的な流儀は以下の通りだそうです。 ■夜に家族全員が揃ってから行う ■豆は大豆を炒った”福豆”を使う ■本来、豆をまくのは一家の主人 ■「鬼は外!」で家の外に向かって豆をまき、「福は内!」で家の中に向かって豆をまく ■豆まきの後は、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べる 来年は参考にしてやってみようと思います。 今日は少し寒さが緩みましたが、まだまだ厳しい寒さは続くんでしょうね。三寒四温はあと1カ月くらいしてからでしょうか。 *節分の日に無病息災を祈る儀式は奈良時代から行われており、現在のように豆をまくようになったのは室町時代のこと。日本では古来から「大豆」には霊的な力が宿ると言われ、災いをもたらす「鬼」にぶつけることで邪気を払うと考えられていました。 |