本試験を終えて…

「やめっ!」の合図があるまで鉛筆を握り続けていました。そして一気に脱力。手ごたえはまるでありませんでした。とにかく自信のある問題があまりなかったことだけは確かです。敢えて言えば、行政法はできたかなというくらいでした。周囲の人の表情を見てもあまり他の人の出来がどうなのかよく分かりませんでした。

全体的な印象としては、今まで受けたどの模試よりも本試験は難しかったということ、簡単にとらせてくれる問題はほとんどなく、明らかに自分の実力を超えた問題だった、というのが正直な感想でした。難化するとは言われていたものの、これほどとは思いませんでした。ただ今日に向けてやるべきことをやってきたし、試験中も及第点がもらえるくらいの対処はできたと思うので、結果がどうあれ、悔いはないと思いました。

地元の駅まで戻ってきて、試験の疲れを癒すためにドトールでしばらくボーっとしていましたが、気になって改めて問題を見直してみて、落ち着いて考えればできたなあと思える問題がいくつかありました。ただ全体的には全然できなかったという感じではありませんでしたので、感触としては五分五分かなといったところでした。

19時にようやく帰宅しました。かーやんとゆーたんの顔を見て、人心地つきました。ゆーたんはまだ高熱を出していて具合がかなり悪そうでした。夕食後、早くも予備校の解答速報が出ていました。今日は確認するのをやめようと思っていたのですが、最初の基礎法学が2問とも正解しているのが分かって、自己採点がやめられなくなってしまい、結局全部採点してしまいました。

誤答が出るたびに命を削られるような想いでした。とれるはずの問題で落としたものもありましたが、しぼり切れなかったにもかかわらず正解した問題の方が少しだけ多かったのではないかと思います。そういう意味では少なくとも運は味方してくれたんだと思います。ざっくりとした評価ですが、「基礎法学」・「行政法」・「商法・会社法」は◎、「憲法」は限りなく×に近い△、「民法」は△、「多肢選択式」は○、「記述式」は△、「一般知識」は落としてはいけない「情報通信」・「個人情報保護」がダメで×、といった感じでした。

目標としていた選択式問題のみでのボーダー超えは叶わず、ただ最も恐れていた一般知識の足切りはかろうじて回避できて、合格とも不合格とも言えない微妙な結果となりました…。あとは記述式の採点結果次第ということになり、来年の1月24日の合格発表まで合否不明のまま、やきもきしながら過ごさざるを得なくなってしまいました。一応、予備校2つに記述式問題も含めた採点無料サービスを申し込みました。ただ、仮に予備校の採点サービスで合格点がとれたとしても、こればかりは試験センターの記述の採点基準次第なので、何の安心材料にもなりません。おそらく180点±10点という感じになるかと思いますので、合格発表当日までどうなるか分かりません。実際問題として、合格率を操作するためにえげつない採点基準が設定されるかもしれません。そうなると私の答案も難癖のつけどころはありますので、点をほとんど付けてもらえない可能性もあり得ます。また、こう微妙な結果になってくるとマークミスとかも心配になってきます…。

翌日に予備校から今年度の試験の講評が発表されました。今年度の試験は、18年度に試験制度が改正されてから、問題量・問題の質を勘案すると、最も難しい年となったようです。昨年度と難易度を比較すると、基礎法学:難化、憲法:やや難化、行政法:やや難化、民法:昨年度と同様難問多し、商法:かなり難化、多肢選択式:かなり難化、記述式:昨年度並み、一般知識:かなり難化、という感じで大半の科目で難化したそうです。合格率は5%を切るかもしれないという予想も出ています(特に昨年度が合格率高めだったため、今年度は合格者がかなり絞り込まれるとのもっぱらの噂(+o+))。合格道場の掲示板を見ると相当優秀だと思っていた人たちも軒並み不合格が確定していたりして、撃沈の山が築かれています。今年度の厳しさを象徴しています。それを考えると私にしては出来過ぎだったのかもしれません。

試験勉強を始めたことで、明確な目標を設定することができて、これが病気の回復にとてもよい効果をもたらしてくれたと思います。また、半年の勉強で、しかも独学でどこまでやれるかという自分の能力への挑戦でもあったので、たとえ不合格だったとしても、かなり善戦したと評価できる程度の成績はとれているので、今は次のステップに向けて前向きに考えてみようかと思っています。そういう意味で、受験の所期の目的は達成できたものと思っています。

とりあえず、今年いっぱいは試験のことを忘れてのんびりと過ごそうと思っています。その間に今後どうするのかよく考えたいと思います。

無事に試験当日を迎えることができたのも家族、両親その他私の大切な方々の協力があってこそです。本当にありがとうございましたm(__)m。特に、学生のように勉強することを許してくれたかーやんとゆーたんに心から感謝して、そしていつの日かこの恩返しをすることを心に誓って…。

Special thanks to;

かーやんゆーたん両親Yくん合格道場のwebmaster様その他私の大切な人達


ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ