2009年11月の日記


おもてなし
11月28日(土)
今日は妹一家を我が家に招待した。料理はすべて私が担当することになった。オーブン料理、肉料理、カルパッチョ、スープ、デザートと普段よりは少しだけグレードアップしたメニューにしたので、なかなか準備に時間がかかってしまったが、出来はまずまずで、それなりに満足してもらえたようだったので、日頃の成果を出せたのではないか。実は和え忘れた材料があったことをさっき気付いたけど、食べているときには違いが分からなかったから、まあよしとしよう。
たまにこういう機会をもつのも励みになってよいかもしれない。それにしても相変わらずレシピを見ずにささっと作れるようになれない。どうやったらレシピを覚えられるのだろうか。同じメニューをほとんど作っていないこともあるけど、最近ホントに頭が腐っているからなあ…(>_<)。


紅葉狩り第3弾
11月23日(月・祝)
3連休の最終日、ようやく晴天に恵まれたので、気分転換に家族3人で紅葉狩りに。今日は神奈川県南足柄市にある大雄山最乗寺へ。車で片道1時間弱の近場まで紅葉前線が近づいてきた。山の麓にあるので、午後は日が陰ってしまいちょっと肌寒かったが、森林浴をしながらの散歩は爽快。ゆーたんも350段あまりの階段を頑張って登った。むしろ親の方がバテていた(>_<)。



やられた…(続編その2)
11月23日(月・祝)
今日愛車が戻ってきた。何と修理代27万円だそうだ。リアウィンドウ以外のパーツは全とっかえ!!真後ろから見れば新車同然。かーやんがかつて擦ってつけたリアバンパーのキズもすっかり元通り!先方の保険で全て賄うことになるので当方には全く異存はない。近日中に示談が成立すると思うので、これで本件は一件落着。ゆーたんも「おー、直っているよ。」と大喜び(^.^)。「夜の間もずっとくるまやさんが直していてくれたんだね」と訳の分からないことを言っていた(^_^;)。最近追突された交差点に来るたびに「ここでぶつけられたんだよね」としつこいくらいに言っている。最近はホントによくモノがお分かりで…。


クインテット
11月15日(日)
NHK教育テレビで毎週月〜金まで「クインテット」という番組をやっている。宮川彬良氏がクラシック音楽の有名な曲をヴァイオリン(アリアさん)、チェロ(スコアさん)、クラリネット(フラットさん)、トランペット(シャープさん)、ピアノ(アキラさん)などの五重奏(Quintet)に編曲し、それを人形劇も交えながら紹介してくれる番組で、ゆーたんには情操教育の一環?で録画して見せている。演奏はピアノが宮川氏、その他の楽器は各オーケストラの首席奏者等が集う「アンサンブル・ベガ」が担当している。

(NHKサイトより)
「パペットによる音楽バラエティー。とある街の、とあるホールの、稽古場、楽屋、オケピット…そこに集まってくる、5人の個性豊かな音楽家たち。歌も踊りも語りも抜群でエスプリに富んだ、子どもも大人もいっしょに楽しめる番組です。」
http://www.nhk.or.jp/kids/program/quintet.html

突然、ゆーたんが「フラットさんの方がおとうさんとおかあさんより上手なんじゃない?テビリ(テレビ)の方がお客さんもたくさん拍手しているし…」と言っていた。そりゃあそうだよ、あちらは何と言ってもプロですから…。調べたところによると、紀尾井シンフォニエッタ東京のクラリネット奏者・鈴木豊人氏だそうだ。
←フラットさん【クラリネット奏者】(声:玄田哲章)


やられた…(続編)
11月15日(日)
先日追突された箇所を修理するためにゆーたんと2人でディーラーへ車を持っていった。ディーラーに着くや否や、ゆーたんはディーラーの人に「おばさんが後ろからぶつけてきたんだよ。ほら、後ろのココ見てよお」と一生懸命説明していた(^_^;)。
過失割合は予想通り10対0。バンパー、リアランプ、ハッチドアを相手の保険で直すことになり、代車でレンタカーもついた。代車はウチのストリームより一つ新しいモデルで、カーナビ、リアカメラ、TV付き。新しいだけに乗り心地は遥かによくインパネもきれいで、ゆーたんも大満足。家の駐車場にとめてからTVを見たがってなかなか車を降りてくれなかった(+o+)。帰宅してゆーたんはかーやんに「新しいクルマ買ったよおー」と言っていた。おいおい、お前のミニカーと違うんじゃっ、そんな簡単に車は買えないっつーの!一週間後、説得が大変そうだ…。


紅葉狩り第2弾
11月15日(日)
今日は11月にしてはポカポカとかなり暖かい日。せっかくの行楽日和なので、急遽思い立って家族3人で市内にある薬師池公園へお弁当を持って散歩に行った。何度も行っているところだから大して期待していなかったのだが、紅葉がちょうど見頃、しかも陽が燦々と降り注いでいたので赤や黄が非常に鮮やか。予期せぬ2度目の紅葉狩りとなった。それにしてもカメラを持っていかなかったことが悔やまれる。デジタルビデオカメラのデジカメ機能で撮影したものを掲載しておきます。やはり補正をかけられないところがかなりイタイ…。それでも写真をきれいに見せるのに天気に勝るものはない!池の周りには望遠レンズをつけた高級一眼レフカメラを持つ年配の素人らしきカメラマンであふれかえっていた。
まだ今度の3連休でも薬師池公園は十分紅葉狩りを楽しめると思うのでおススメ!





紅葉狩り
11月14日(土)
我が家と私の両親と妹一家と山梨県へ紅葉狩り。幸いにも天気予報がハズれてくれて、雨に降られることもなく、ちょうど見頃の紅葉を見ることができた。陽が差さなかったのだけは残念だが…。上段が御岳昇仙峡、下段が大月の猿橋。




やられた…
11月7日(土)
信号待ちをしているときにコツンと追突された…。相手は中年女性。リアバンパーとリアランプにヒビ、ハッチに少し傷が入ってしまった。ゆーたんを乗せていて、振り返ってお話しているときだったので、一瞬何が起きたのかよくわからなかったが、玉突きになっていないことだけは分かった。
その車はたしかに一旦停止したのだ。それは私も振り返っていたので目視で確認していた。その後追突したのは、どうやら気づかぬうちにブレーキを離してしまい、そのまま進んでしまったそうだ。ずいぶんと寝ぼけた話だよ…(-_-メ)。
意外と音と衝撃があったが、ごく低速で追突されただけだったので大事には至らず。ゆーたんは「ぶつかりそうになったねえ、びっくりしちゃったよ」と間の抜けたことを言っていた。「ぶつけられたんだよ」と教えると、「あの人何をやってるんだろうね、帰るのが遅くなっちゃうじゃん」と一丁前に憤慨していた。大した事故ではなかったので、パトカーは来ず、交番の巡査が原チャリで来て、事情聴取しただけだったが、何だかんだで1時間弱足止めを食った。場所が町田市と横浜市の境目だったので、しばらく住宅地図を広げていて、事故現場の住所を確認するのに時間がかかっていた。そのくらい警察官なら知っておけよ、この交差点はよく事故が起きているんだから…(+o+)
それにしても、今後の先方とのやり取りが面倒だ…。ディーラーに見せたら何だかんだで修理代が総額で20万円くらいになるそうだ。私の車は1ミリも動いておらず、しかも追突されたので、過失割合は10対0になり、私が自腹を切ることはないだろう。バンパーは交換しなくては元には戻らないはずなので、これでかーやんが過去にこすってつけた傷もチャラになるぜ(^。^)y-.。o○。ハッチの傷まで認定してもらえるかどうかは微妙。
まあいずれにしても自戒の意味をこめて、運転には今後とも気をつけないと。
続編は後日…。


溶連菌感染症
11月5日(木)
ゆーたんは昨日から微熱があり、もしや新型インフルエンザかと思った(ゆーたんの保育園では感染者が二桁になった)が、顔に少し発疹が出ている程度で、一向に熱は上がらない。医者に行ったところ、溶連菌感染症(幼児がよくかかる病気)との診断。これで今年の6月に続いて3回目だ。しばらく登園しないことになるが、その間に保育園での新型インフルエンザの流行が少しおさまっているといいなあ。


動物園
11月1日(日)
11月にもかかわらず夏日。行楽日和に家でくすぶっているのも冴えないので、ゆーたんの希望に沿って、家族3人でお弁当を持って多摩動物公園へ。ちょうどよい陽気だからか、動物たちはみな比較的活動的だった。この動物園の広さは夏に歩き回るにはかなりキツいが、この時期だとちょうどよい散歩になるのでおススメ。園内の木々も少し色づいてきていた。

 


かーやんとゆーたんはライオンバスに乗り、私は一人で上からライオンを観察していた。オスライオンがメスライオンの耳のあたりをなめたあと交尾を始めようとした…、ところが、メスに凄い勢いでガオーと咆えられて拒否されシュンとなっていた。再三トライしていたが、毎回拒否されてかなりプライドが傷ついたようだった。後ろ姿に哀愁が…。