Yutan's Father - ゆーたんのたーやん -

Monology Archives

2013/12/28
今日の自習室は司法書士試験受験生が多かったです。パッと見た感じでは、始めてから日が浅そうな人が多かったように思います。きっとこのうちの何人かは少しすると見かけなくなるんですよね。
2013/12/27
ついにファミレスで25時半に「ラストオーダーですが、追加のご注文はございますか?」という確認もされなくなった。どうせ、あのケチ野郎は追加注文なんてするわけないってか…まあその通りなので何も言えませんが…(^_^;)。
2013/12/26
ゆーたんがレゴをやっているので、みーたんはケージに入れられたままです。まあたしかに奴がいたら、とてもじゃないけど、あんなにパーツの多いレゴはできないでしょうからねえ。でも、きっと後でその代償を払わせられることになるでしょうね(^_^;)。
2013/12/24
サンタさんにまで「プレゼントはちょっとだけ高いね」って言わせるんだねとかーやんに突っ込まれました。たしかに、お手紙に冗談めかして「It's a little expensive」って書きました(^^ゞ。
2013/12/23
3連休後半2日間、午後は予備校の自習室に籠りました。よく見かける司法書士試験受験生がガシガシ六法を引いているので、負けてはいられんと、今日は分厚いマイナー科目の過去問集とテキスト5冊あるのに、その上無理して模範小六法も持って行きました。肩がおかしくなりそうでしたよ。やっぱり六法と過去問はキンコーズで分割してもらおうかな。。
2013/12/17
来年の書き初めで書こうと思っている字の候補を2つにしぼりました。ちなみに昨年が「臥薪嘗胆」、今年が「敢為邁往」。一応、1年間寝室に貼っていますので、来年も気合いを入れて書きたいと思います。
2013/12/15
ついにエアコンを買い換えました。ダイキンのまもなく型落ちになる最新機種です。設置は年明けです。現役機はボロ官舎住まい用に買ったものを持ってきたので、今のリビングダイニングには明らかに能力不足。ようやくこれで来夏は快適に過ごせます。
2013/12/13
今日はみーたんにとって災い続きのようです。消防設備点検で知らないおじさんが家に入ってきて得体の知れない警報音を発していてビクビクしているし、ゆーたんの友達が来て、興奮して絶叫しているもんだから、隅で縮こまっています。普段は縦横無尽に走り回っているのにこういうときはからっきしダメなんだから…。ったく、ホントに内弁慶なネコです。
2013/12/09
身体の節々が痛いです。いかにも熱がありそうな体調ですが平熱です。今年の流行っている風邪はなかなか熱が出ないようですから、治りも遅いようですよ。
2013/12/06
スタバ期間限定販売の「ジンジャーブレッドラテ」、甘ったるいの一辺倒が苦手という方におススメです。甘みにジンジャーのスパイシー感とシナモンの香りがマッチしていて美味しいですよ。
2013/11/30
みーたんの3種混合の注射で初めて獣医さんのところに連れていきました。いつもと違ってすごくおとなしくしているんですけど…。私達との初対面の時と同様、猫をかぶっていました。無事終了。何事もなければ、次に来るのは避妊手術の時ですかねえ。
2013/11/27
久々にタリーズで勉強。スターバックスとタリーズ、明らかにコーヒーの味はタリーズの方が上ですが、トータルではスタバの圧勝なんですよね。やはり、サービスの差でしょうかね。
2013/11/26
いつも行くスーパーのポイント10倍キャンペーンの日。ガッツリ買い物しました。店内アナウンスで、「日頃の感謝におこたえしてポイントの10倍返しっ!年末年始用のお買いもの、お歳暮を買うなら今でしょっ!」と…。流行語を重ねてきますねえ。心なしかアナウンスしている店員さんが照れてますけど、そりゃあこれ言うの、恥ずかしいですよね…。
2013/11/21
おぉー小笠原に新島が!!自然の雄大さにロマンを感じます。そういえば、子どもの頃、西之島新島が形成されていく様を図鑑で食い入るように見ていました。今回の噴火は西之島のすぐそば(500m)なんですね。
2013/11/18
山梨県まで家族3人で紅葉狩り&温泉に行ってきました。詳細は後日、日記にアップします。
2013/11/10
今日は行政書士試験だったようです。今年も問題を入手したら行政法以外の法律系科目だけやってみようと思います。
2013/11/09
ネコのケージを組み立てました。すんごい大きいんですけど…この大きさなら留守中や就寝中にケージに入れておいても、ネコがかわいそうな感じがしません。いよいよ明日14時に来ます。
2013/11/05
今日からオレンジページnet再開しましたけど(11/01の独り言参照)、今までブックマークしていたURLが全部無効になっていて、全部探し直さないといけないんですけど…。ちょっとさあ、利用者のことを少しは考えてほしいもんですよ!
2013/11/02
最近の野球中継はリプレイが多すぎませんかねえ。リアルタイムの時は画面の左上に「LIVE」の表示が出ますが、画面の切り変わりに表示がついていかなくて、リプレイかLIVEか紛らわしくないですか?
2013/11/01
私が料理を作る時によく利用しているオレンジページnetが、リニューアルのために1週間近くも休止するらしい。どんなリニューアルか知らないけど、利用者利便の観点からこれはあり得ないでしょう…。
2013/10/30
スマホの目覚まし時計のアプリをダウンロードしました。これ、計算問題を3問正解しないと目覚ましが止まらないんですけど、寝ぼけ眼で「17×15」を暗算は無理っす…思いっきり間違えて目が覚めました(^_^;)。
2013/10/28
ゆーたんの大好物・麻婆豆腐を作るので、ゆーたんにも作るのを手伝わせていたところ、「今日いつもと色が違う」と…。あっ、味噌入れ忘れてた!!ゆーたん、Good Job!
2013/10/23
書式を解く感覚を鈍らせないように、最近は1問/日は本格的な書式問題を解いています。このところ、まずまず調子よかったのですが、久々にやらかしてしまいました。商業登記法の書式答練をやっていて、機関設計、新株予約権、役員の任期計算と、頻出論点で計3つも重大なミスをしてしまいました。うーん、自信満々で答案構成していて、これはマズイ…。凹むわ…。何で間違いに気付かないかなあ…。
2013/10/20
朝ドラ「ごちそうさん」は今週をもって観ないことに決定。どうにも展開がないことにしびれを切らせてしまいました。それで、この下半期はBSで再放送の「ちゅらさん」を3人で観ることにしましたよ!
2013/10/18
今日の自習室は宅建受験生が多かったです。本試験、明後日ですからね。でも信じられないくらい全く緊張感がなかったです。同じ自習室で勉強していればすぐに分かるくらいのレベルです。あれで大丈夫でしょうか…。
2013/10/15
明日は台風の影響で、ゆーたんの学校は今のところ4時間目からスタートということになっています。でも休校になりそうな気がしますね。11時前では雨がおさまっていても吹き返しの風がすごい時間帯でしょうからね。
2013/10/11
封書で私あてに「カンボジア王国への農業投資戦略セミナー」に関する資料請求の文書が来ました。すんごい怪しい…。こんなの申し込む奴いるのか???
2013/10/08
今日はゆーたんの友達が3人きていて、動物園のサル山よりも騒々しいかもしれません。まあ、たまにだからいいですけど(>_<)。
2013/10/03
昨日書いた記事に誤りがありました。資料の見方を間違えていたみたいです。筆記試験合格者数は794名でした。
2013/10/03
またマツコ、自習室にいるよお…特等席独占するのやめてくれよな…どうせ食ってるか寝ているかなんだからさあ。司法試験の受験生にもいろんなのがいるのね…。
2013/10/02
スタバのバリスタさんがペーパーフィルター用に挽いたコーヒーの粉をサービスでくれました。常連さんの役得でありがたいんですけど。。。でも、最近「石かわ珈琲」以外のコーヒーを飲む気にならないんですよね。舌が贅沢になってしまって…(^_^;)。
2013/10/01
うわっ、やっぱり消費税率8%になるんだ…。これで、今度の冬のボーナス商戦の時にエアコンと炊飯器の買い替えは決定!問題は冷蔵庫です。
2013/10/01
マンションが契約しているインターネット接続会社変更に伴って、当ホームページのURLが変更になりました。引き続き宜しくお願いします。
2013/09/30
作家の山崎豊子さんが亡くなったようですね。今後ああいう作風の作家さんは出てこないような気がします。やはり「運命の人」が最後の作品となってしまいましたね。ご冥福をお祈りします。
2013/09/29
我が家も遅ればせながら、ようやく無線LAN環境が整います。あと近いうちにマンションが契約しているインターネットサービス会社が変わりますので、本サイトのURLも変更になる予定です。
2013/09/27
伊豆大島沖での日本籍の鉄鋼運搬船とシエラレオネ籍船との衝突事故でひどいことになっていますね。日本船が衝突直前で右に舵をとっているようです(船が行き交う際には右に進路をとって衝突回避するのが国際ルール)ので、双方の船の居眠りか当直不十分が原因みたいです。
2013/09/26
勉強時間確保のために、夕食後にゆーたんとスタバに行きました。飲み物を受け取る時に「お連れ様の分もどうぞ」とアイスココアをミニカップでサービスしてくれました。ちゃんと子供向きに甘めに作ってくれていました!実は郊外店舗だとお客さんの少ない時間帯に行くと新商品の試飲・試食とかさせてくれるということもしばしばありますよ。
2013/09/21
起爆剤にしようと思っていたブログ、早くも削除したみたいです。エラそうなこと言うだけ言って、トンズラですか…最低な奴ですよ!ありえんっ!!
2013/09/19
我が家から町田駅まで自転車で行く場合、平坦なところもありますが、登る一方で下りはなく、20分くらいかかります。これだけで結構疲れちゃいました。体力ないなあ…。
2013/09/15
以前スタバで隣り合わせになった高校数学を勉強していたおばあさん、何と今日はハングル語の勉強をしていました。すげえな。。。脱帽ですわ。
2013/09/13
今日は車の運転をしていてヒヤリハットが多かった…。横断歩道のないところで、私の車の目の前をいきなり人が横断するというシーンが何回もあった。危ないからやめてくれよ!!きっと今日みたいな日に人は事故を起こすんだろう。。。と肝に銘じておこう。
2013/09/08
7年後の五輪は東京ですか、世間の盛り上がりをよそに、個人的にはそんな先の話をされてもピンときませんな…という感じですわ。
2013/09/07
「1番所有権移転請求権の移転請求権仮登記」とか「1番仮登記所有権の移転請求権仮登記」とか、これ、日本語じゃないでしょうww。もうさ、何回覚えてもこの言い回し忘れるんだよな…意味分からん…。
2013/09/06
かーやんが飲み会なので、夕飯にゆーたんとイタリアンのバイキングに行きましたが、あの食べっぷりでは到底元は取れませんね。
2013/09/04
ゆーたんは1学期の間に3cmも身長が伸びました。上履きも買い換えてからそれほど経っていないのにもうキツいらしい。。。すげえな…、ゆーたんが今のところ思っていたよりも大きく育ってきているのは義父の遺伝子によるところが大きいでしょうね。
2013/09/02
今日からゆーたんは2学期。これでようやく通常の生活に戻れます。この1カ月強の間に細々とやってきた勉強は何の足しにもなっていないと思っておいた方がいいでしょうね。ネジを巻き直して頑張ることとしますか。
2013/08/30
週刊「SPA!」の最新号、私にとってイヤな記事が掲載されているみたいです。「食えない資格」的な話は真剣に受験勉強している者にとっては結構キツいですよ、趣味で勉強しているわけではありませんから、気にするなっていうのが無理な相談ですよ…。
2013/08/29
ゆーたんと富士サファリパークに行ってきました。日中は暑いですが、日が傾くとかなり涼しくて、富士山麓ではもう秋はすぐそこまで来ているようです。
2013/08/27
久々に実家でコーヒーを飲ませてもらいました、うまっ(^.^)。これだからコーヒーはやめられませんね。そろそろ夏も終わりに近づいているので、コーヒー豆は欠かせなくなりますね。
2013/08/25
今日はかーやん実家へ。ゆーたんはおじいちゃんにプールに連れて行ってもらったり、レゴで遊んでもらったりして楽しかったようで、また帰りたくない病。今日でかーやんは夏休みが終わりなので、私も気分転換は終わりにして、自分のやるべきことをやる生活に戻ろうと思います。
2013/08/24
旅費が浮いたので、久々に家族3人で東名川崎ICのそばにあるイタリアンレストラン「mocco」へ行ってきました。以前よりもリーズナブル感がなくなったせいか、週末の夜なのに空いていました。マスターも代わったようですし、人気店ではなくなってしまったんでしょうかね。ナポリタンは昔と同じ味をキープしていて美味しかったんですけどね。
2013/08/23
東名高速の秦野中井IC付近走行中、至近距離に落雷がありました(+o+)。長距離運転で疲れきっているところにダメ押しのように雨中の運転でしたからホントに疲れました。
2013/08/20
明日から北陸方面に家族旅行に行ってきます。もう半端な距離ではないので、年齢を考えて休み休み行こうと思います。詳細は帰宅後にアップします。
2013/08/18
厚労省によるブラック企業の調査もいいけど、中央官庁の勤務実態を調査してみる輩はいないんですかねえ。結果はおそらく「漆黒」ですよ、きっと!
そういえば、今度労働基準監督官を主人公にしたドラマが放映されるみたいですね。運航労務監理官(船員労務官)は地味過ぎてそういう話すら出てこないでしょうけど、現場が海上か陸上か際どいところの事件が扱われた場合、官職名くらいは出てくるんでしょうかねえ。
2013/08/16
「あまちゃん」で、夏ばっばの少女時代を演じる女優さんを見て、「あっ、弥生さんだ」と思った人は、もう朝ドラ通らしいです。私もかーやんも見た瞬間、余裕で分かりましたけど、何か?
2013/08/15
うちのリビング、暑過ぎです。エアコンが全然効いていないみたいです。いよいよ買換えかな…。
2013/08/12
今日は猛烈な暑さに続き、強烈なゲリラ豪雨、なんという天気なんでしょうか。体調がおかしくなってしまいそうです。
2013/08/11
熱帯夜で毎日寝苦しいですね。日の出とともにぐんぐん気温が上がるので、眠りが浅くなります。そして明け方にはイヤな夢ばかり見ます。これは朝型に変えろっていうことなんでしょうね。
2013/08/04
今まで使っていたアクセスカウンターのサイトが突然なくなってしまってようで…2、3日したら復活するかなあと思っていましたが、一向にその様子がないので、新しいカウンターを設置しました。
2013/07/28
ネコを散歩させる人っているんですね。ネコっぽいイヌかと思って二度見しちゃいました。ネコを飼っていた経験からすると、ネコの散歩なんてあり得ない感じがするんですけど、きっと散歩好きのネコもいるんでしょうね。
2013/07/28
エスパルス・ドリームフェリー(清水港⇔土肥港)の自動車航送運賃の半額割引が今月いっぱいだということをさっき知りました。元々、夏休み中にゆーたんを連れて三保の松原に行った後に乗ろうかと思っていたので、これは今月中に行くしかないですね。
2013/07/27
勉強再開とは言ったものの、やはりというべきか全然集中できていません。根性なしですね…。今は民法と不動産登記法のテキストのインプットやり直しをしていますが、ほとんどやっている意味がない状態です。きっとこんなことをしている間にもどんどん知識が抜けおちていっているんですよね。そろそろ本気にならないと取り返しのつかないことになってしまう。。。
2013/07/25
デニーズで6人のオバちゃん集団が入ってきて6人一緒のテーブルしてほしいと言ったようで、既にボックス席についていた2人組が厚意で移動してくれて座ることができたというのに、狭いとかああだのこうだの文句をつけて、また席を替えてもらってました。しかも最初に厚意で移動してくれた2人組のすぐ隣に。ありえん…。
2013/07/22
岩波書店が六法の刊行を終了するという記事が出ていました。今の法学部の学生は六法を買わずに、スマホやネットで条文をひくようですね。まあ、私も司法書士試験の勉強を始めた時に三省堂の「模範小六法」を買って以来、買い直していませんけどね。でも、さすがに受験生ですから、ネット六法は使ってませんよ、主に司法試験用の「択一六法」というものを使っています。
2013/07/20
以前、司法試験の勉強をしていた男性、しばらく勉強している姿を見かけませんでしたが、今日スタバに行ったら、久々に隣り合わせになりました。まだ勉強続けているんだなと思ってちょっとのぞいてみたら、行政書士試験の過去問をやっていました。なんか、見てはいけないものを見てしまったような気がします。切ないなあ…。
2013/07/18
ひぇー、午前の部の基準点はやはり28問らしい…。原因は司法試験からの流入組(いわゆる「三振者(昨年の9月14日の日記参照)」)ではないかと…「彼らは午前の基準点をやたらと引き上げて、午後は勝手に自滅して去っていく、全くもって迷惑な存在ですね」と予備校で言ってました。激しく同意ですわ…。
2013/07/17
先日購入したサーモマグ、今日初めて使ってみて一つ失敗したことに気づきました。前のマグよりも少し背が高いんですが、スタバのストローを差すと飲み口から飛び出る部分が短過ぎて使えないんですね…。
2013/07/15
模試で毎回S判定(合格判定)を出しているような人が本試験になると平凡な点数を取ってしまう、まあこういうことはどんな試験にもありうることだと思いますが、それにしても、え?この人もヤバいのか?っていう人が司法書士試験においては多すぎます。信じられない想いです。こういう方々には合格してもらわないと、自分の順番が回ってきませんし、これほど報われない試験なのかと思い知らされるのもイヤですからね。ホントに恐ろしいことです…。
2013/07/12
この暑さではとても出かける気にならず、ようやく試験が終わったというのに家に引きこもっています。思いっきり疲れが出てきたようで、一日中眠くて仕方がないです…。時間の流れが遅過ぎて、本試験が終わってから1カ月くらい経ったような感じがします。
2013/07/11
午前の部で5問続けて正解肢が2という箇所がありました。5つ同じ番号が続くと相当違和感を覚えます。私も試験会場でそう思った記憶はあります。そんなことで答えを変えるんかい!と思うかもしれませんが、かなり微妙な肢だったりすると、再考した結果(考え過ぎで?)、答えを変えてしまうことってあるものなんです、特に本試験みたいな場では…。その5問は民法から刑法にまたがっていたせいか、私は幸いにしてそれほど意識しなかったので答えを変えませんでした、よかった(^.^)。某有名講師のブログによれば、過去に正解肢が5つ続けて同じ番号だったことはないそうです。そんなことまで調べているんですね。プロってすごい!
2013/07/10
一通り本試験の反省をしたら、一気に疲れが出てきたみたいです。ようやく、私の中で本試験が終わったってことでしょうか。
2013/07/10
会社法の択一で極めて低レベルのケアレスミスをしていたことに今日初めて気づきました。これはひどい…。あー、バカだー。みすみす基準点突破の権利を逃したようなもんだな…後悔…。
2013/07/09
今日はこんなに暑いのに、ゆーたんは学校のプールは見学です。先週末から「とびひ」になっちゃったんですよね。この暑さだとプールサイドで見学している方が具合が悪くなりそうな気がしますけどね。
2013/07/08
都心はひどい天気だったようですね。落雷あり、雹ありで、冠水の被害も出ているとか…。「梅雨明け十日」という言葉もある通り、普通、梅雨明け直後は安定した夏空が続くものなんですけどね
2013/07/07
試験が終わって、自由な時間のありがたみを噛みしめています。寝るのがもったいなくて、なかなか寝る気になりません。ほんとはすんごい疲れているはずなのに…。
2013/07/03
週刊天気予報を見ると、日曜日は最高気温34度…(+o+)。一昨年のお試し受験の時、蒸し暑い中で教室にも入れてもらえず延々と待たされて体力を消耗したので、今年も昨年同様、最寄り駅に早めに行って、ドトールで時間調整しようと思います。席によってはクーラーが効き過ぎの可能性もあるので、長袖も忘れないようにしないと…。
2013/07/01
今日から深夜のファミレス通いは控えようと思います。もう夜型を直さないと…。23時から26時の3時間が一日で最も集中できる私の勉強ゴールデンタイムだったんですけどね。自宅から徒歩3分のところにあるファミレスは、24時を過ぎると禁煙席はたいてい1人か2人になります、さすがに田舎ですよね(最近勉強する時はいつも禁煙席利用です、喫煙席はバカでかい声でしゃべっている奴が多いですから…)。とりあえず、今日から25時半就寝を目標にします。
2013/06/30
1週間後はもう終わっているんですね…。まだやらなければならないことが山のように残っています。合格レベルにある人でさえも、やり切った感をもって本番を迎えられる人なんてほとんどいないみたいですから、私などがそう思うのは至極当然。ラスト1週間、どの日に何の論点をやるかがかなり重要になってきそうです。定着していない知識は1週間持っていられる自信がないからです。月曜日に覚え直したことは、その後5日間の詰め込みで記憶の外へ追いやられて日曜日に忘れている可能性が高いです…。それにそろそろ見切りをつけなければならない論点もあるでしょう…。いずれにしても、1問でも多く正解できることを目標に頑張るしかありません。やはり既出論点だけは間違えないようにしないと…合格見込者は決して間違えませんから。
2013/06/29
四六時中勉強したくない気持ちと闘いながら何とか勉強しています。気持ちとしてはやりたくないのは明白、でもどう考えても寸暇を惜しんでやらなければならない時期…。気持ちがどこか彼方へ行ってしまいそうなのにハッと気づいて何とか気持ちを押し戻して弱点の穴埋めに勤しんでいます。今日は私の勉強場所確保のためにかーやんとゆーたんはかーやん実家に泊まりに行ってくれましたからね、頑張らないと…。
2013/06/27
突然愛車が故障しました。油圧警告灯が点きっぱなしになるなんて只事ではないので、すぐにディーラーに駆け込み、そのままお預かりと相成りました。何でこのタイミングで…。まあ2001年式ですから、いつガタがきてもおかしくないんですけどね。でも今じゃなくてもいいじゃん!!それにしても痛い臨時出費です。日頃の節約が水の泡です(T_T)。
2013/06/26
図書館の対面に座った人が五肢択一式の模試のようなものを必死に解いていました。これはもしやライバル?と思ったら公務員試験でした。考えてみれば、私は人の倍以上、受験勉強にチャレンジしているんですよね。中学入試、大学入試、公務員試験、行政書士試験、司法書士試験…5つ目ですよ。今まで、曲がりなりにも何とか「結果」を出してきているので、「撤退」だけはしたくないですね…。あと10日で取り敢えずは一旦勉強から解放されるというのに、一日の間に何回も「あー、もう勉強したくねえ」って思います。どうすりゃいいんだ…。
2013/06/23
今日はゆーたんとかーやんは都心へお出かけ。湯島天神に寄ってもらって、「資格勝得守」を買ってきてくれて、絵馬も書いてきてくれたみたいです。時期が時期だけにライバルたちの絵馬がたくさん下がっていたようです。本試験の時には、この1年の間に頂いたお守りはちゃんとカバンに入れて持っていくつもりです。神頼みは一夜漬けくらい大事なことですからね(^O^)/。それにしても、去年も同じようなことを言っていたと思いますが、「もう早く本試験来て欲しいです…」。今の私は、心身ともにフラフラになっているか、現実逃避しているかのどちらかなんですよ。もう今の生活から一刻でも早く解放されたいです。
2013/06/23
結局予備校の模試は受験しないことにしました。一つだけ残っていた市販模試を、午前2時間、午後3時間計って自宅で演習をしました。でも、「よしっ、この勢いでやったるぞ」という点はやはり取れませんでした。午前択一と書式はまあ基準点超えたかなという感じでしたが、午後の択一が奮いませんでした。いつもLECの問題に解き慣れているせいもありますが、民訴、不登法、商登法で初見(過去問・答練・模試でも見たことがないもの)の問題・肢が複数出ていてペースを乱され、いつも以上に択一を解き終えるの時間がかかってしまいました。そして、そのためか、軸とすべき正解肢をブレさせてしまったのが最大の敗因です。しかし、あの35問をどうやったら1時間で解き終えられるんだ…。あと2週間でこれが解決できるとは思えないので、択一はしっかり時間をとって落ち着いて解き、不登法書式で1時間かけてがっちりと点をとって、最後に解く商登法書式は部分点狙いでいった方がいいんだろうか…。もっと早めにスタンスを決めておくべきでした。何はともあれ、これで模試はLEC4回、辰巳1回、市販模試2回の計7回で今年度の模試は終了です。次はいよいよ2週間後の本番です(>_<)。
2013/06/22
法務省の発表によると、今年度の出願者数は昨年度よりも約2,000人減で、27,400人だそうです。それも3年連続で約2,000人ずつ減少してきているようです。相変わらず、予備校の基礎講座は次々と開講されているところから想像するに、新たに受験界に足を踏み入れてきている人は相当数いるようなので、諦めて受験界から去っていく人がかなりいるっていうことですね。私も将来的にそういう風になってしまわないうちに勝ち抜けしたいもんですね…。
2013/06/22
明日は都議選です。今回ほど投票に行く気にならない選挙は今までなかったかもしれません。参政権を得てからついに2回目の棄権をしようかと思ったほど…。でも、何やら関西の大都市の市長兼党首がこの選挙の結果如何で進退を決めるというニュースが流れてから、俄然投票に行く気になりました。誰が当選するかなんて全く興味はありません。どこの政党が勝つかだけだと思います。やはり、地方選は大きな実績を上げてきた候補者などそうそういませんから、人物評価で選ぶのは難しいですもんね。
2013/06/20
ゆーたんが学校の全校集会で「クラリネットこわしちゃった♪」を歌ったようで、家に帰ってきてから、クラリネットを見せてくれとせがまれて、一瞬だけ組み立てて3分の1くらいの力で吹いてみました。音は弱々しいながらもまずまず出ましたが、頭でイメージした音程と出ている音程が違うんですけど…。音感がおかしくなったのか、楽器が未調整だからなのか、どっちなんだろう。前者だったちょっとショックだなあ…。クラリネットは移調楽器だから、しばらく吹かないでいるとそういう風になるもんなのかなあ。
2013/06/19
オードトワレを「周りの空気に色が付きそうなくらい」つけている人って何考えているんでしょうね。この匂いは万人が好きに違いないと思っているんですかねえ。もうね、長時間近くで嗅がされると気持ち悪いのを通り越して、頭が痛くなってきますよ(+o+)。これからの季節、この手合いが増えてくるんですかねえ。ある種、これは公害ですよ…。
2013/06/18
ハマグリはアサリと比べるとかなり派手に砂を吐いてくれますね。興味深かったようで、ゆーたんは観察しながら宿題をしていると、「ねえ、これ一つだけ食べないで飼おうよ」とか言ってます…速攻で却下です。食用に養殖されたハマグリを飼育するなんてイヤです(^_^;)。ちゃんと食べて成仏していただきましたm(__)m。
2013/06/15
1月以来、受験してきたL社の答練・模試は今日が〆(計22回)。午前科目は大小4つの「皿」がいい感じで回っていましたが、午後科目については、5つの小さい「皿」は落ちているか、落ちそうになってグラグラしており、2つの大きい「皿」のうちの1つはまずまず回っていますが、もう1つは落ちたに等しいです…。この大皿をきっちり回さないと勝負にならないけど、そうなると小さい皿を回している時間がなくなるんだよな…。万事休すか。あー、このまま本試験か…イヤな終わり方だったなあ。書式もかなり出来が悪かったし…。会場受験は今日がラストの予定でしたが、意味ないかもしれないけど、今から直前模試を申し込もうかな…。
2013/06/14
明日は小学校の授業参観日ですが、またしても模試とバッティングしてしまい、私は行くことができません。何をするのかと聞いたところ、2時間目はゆ−たん得意の図工らしいのですが、「みんなで”合奏”するんだ」と…。「何言っちゃってんの?3時間目の音楽と間違えてんじゃね?」とからかったところ、どうやら楽器を作って最後にみんなで合奏するらしいです。ゆーたんは「ウッドブロック」を作っているそうです。失礼しましたm(__)m。お詫びにウッドブロックの名曲、アンダーソンの「シンコペイティッド・クロック」を聴かせてあげました。
2013/06/13
ゆーたんの学校では、1年生の時から毎日、国語の音読の宿題が出ています(音読するのを親が聞いてやって、音読カードに評価をつけて確認のサインをして、翌日先生から確認のハンコをもらうことになっています)。今日から「スイミー」です。すごい懐かしいです…。私の時代も2年生の光村図書の教科書には「スイミー」が載っていましたからね。「ぼくが目になろう」ですよ。覚えてませんか?
2013/06/13
我が家の自動車保険は、退職者も対象になっていることから、元職場の団体契約の保険に加入しています。個人加入でこの保険料というプランはまずないでしょうから、お得です。更新時期が迫っているのに、うっかり更新書類を提出するのを忘れていました。事務手続をやってくれる団体から電話がかかってきて、失念していることにようやく気付いた次第です。
2013/06/11
朝一で図書館の席をゲットして、会社法の答練問題を解き始めたのも束の間、ガヤガヤと子供たちの声が…。うわっ、どうやら小学校の校外授業とバッティングしてしまったようです…(+o+)。まっ、そんなに長い時間ではなかったんですけど、とても賑やかだったもんですから、ここが図書館であることを忘れそうでした。帰っていく時も図書館の職員の方々に全員そろって「ありがとうございましたっ!」と…。まあ、そういう日もありますね。
2013/06/09
本試験までちょうど4週間となりました。11枚のお皿を落とすことなくキッチリ回せるようになっていなければいけない時期です(よく試験科目11科目の学習について出てくる例え話です)。特定の大きいお皿を一心不乱に回していると、小さいお皿は遠心力が弱いから次々と回転が遅くなって下に落ちてしまいます。もう全体のバランスを考えて目配りをしなければいけない時期だというわけです。でも、小さいお皿に気を取られ過ぎていると大きいお皿を落としてしまいます。そうなったら致命傷です。じゃあ、どうすりゃあいいんだよ!!
2013/06/09
昨日の模試の不登法書式問題はかなり骨のある問題でした。提示されている登記記録が最新のものではなくて、その時点から何件か既に登記がされた状態をベースにした出題でした。そうなると、書かれていない登記も含めて考えなければいけないので、組み立てる申請件数が倍増、しかも書かれていない登記が代位登記だったり、間違っている相続登記だったり、論点てんこ盛り。その上、実体法上の判断理由を判例の趣旨に沿って書かせる記述問題もあり。挙句の果てに、2回の申請の各最後の枠は「申請不要」と書くのが正解、もう「申請不要」って書くのにどんだけ勇気が要ったか…。枠を外さなかったのは、私にとってミラクルっていうか、まぐれですね。
2013/06/08
L社の全国スーパー公開模試を受験してきました。イヤなネーミングだ…何がスーパーだ…。第3回全国公開模試でいいと思うんですけどね。今日は科目ごとの凸凹はあったものの、午前択一、午後択一、書式とどれも全体としては大ゴケすることなくバランス良く程々に取れたかなという感じです。かろうじて、合否ラインの団子集団に入れたかなというところです。ちなみに「ドーピング作戦」はかなり好感触です。これは本番でもやってみる価値がありそうです。
2013/06/07
スタバでたまーに、アンケートに協力するとお好きなサイズのお好きなドリンクを無料でサービスしますっていうレシートをくれるのを知っていますか?私はもらったのは2回目。いつもだったらまず注文しないような商品にしました。Grande Sizeの「コーヒーフラペチーノにエスプレッソを1ショット&ホイップクリーム追加」のカスタマイズ(本来なら560円也)。これでもフラペチーノにしてはビター系のはずですが、もう甘ったるくて、途中から胸焼けしてきました。私はフラペチーノはTall Sizeで十分みたいです。Venti Sizeにしなくてよかった。ちなみにオフィシャルメニューとしては、フラペチーノにShort Sizeはありませんが、裏メニューとしては存在しますので注文できますよ。
2013/06/06
予備校の講師が、超直前期のこの時期は、専業受験生なら100問/日、兼業受験生なら70問/日解くべしと…。私の立場だったら80問くらいでしょうか。コツは解説を一切読まないことらしいけど、そうは言っても全く読まないなんて無理でしょう…。スパルタだなあ…。過去問のみだったらともかく、80問/日やるのはかなり条件のよい日じゃないと結構厳しい…。
2013/06/05
毎年この時期になると、日記を書く度にどん底だった頃のことを綴った日記が目に入ります。ずいぶんと長い時間が経ってしまいました。まだとても「過去の一つの思い出」という感じには思えません。基本的にはまだ何も解決できていなくて、「現在進行形」だからでしょうね。最近、合格するということ自体がもたらしてくれる効果に過度な期待をしている気がします。何もかも今までのことを帳消しにしてくれて、自分自身のことを少しは好きになれて、変われるんじゃないかと…。良くないことだということは重々承知していますが、合格することが「手段」ではなく、「目的」になってしまっています。でも、今はそれでもいいと思っています。あれだけのハードルを越えることができたら、きっと自分自身に少しは自信を持つことができて、大きく変わることができるはずですから…。その後のことはその時に考えればよいかと…。でも気が遠くなるような道のりです(+o+)。
2013/06/01
5カ月ぶりに答練・模試受験のため予備校へ出かけない土曜日になりました。今日はマンション内のライブラリーに一日中籠って、市販の模試(的中率が高いことで定評あり)をやりました。以前ここに書いた「ドーピング作戦」、かなり効果があるように思います。今日午前だけ服用して受験したところ、集中力が高く、結果も最高記録。先週の全国模試でも午前だけ試したところ、同様に集中力が高く、結果はまずまずの出来でした。一方、先週も今日も午後の択一はひどい…。実力の問題でしょうけど、集中力を欠いていたのも事実…。来週の全国スーパー公開模試では午前も午後も服用して受験してみようと思います。とにかく、どういう形にしろ納得のいく点を取って自信をつけたいです。
2013/05/30
前髪が勉強するにはうっとおしい長さ…でも今、散髪に行くと本試験直前にまた同じような状態になってしまうはずです。それで、結局自分で少しだけおかしくならない程度に切っちゃいました。まあどうせ誰にも会わないことだし。なんか、そのうち、散髪代すら節約するために自分で切ることにしてしまいそうな自分が怖いです。
2013/05/29
今日受験票が届きました。昨年よりも100番ちょっと遅い「キリ番」です。今年は出願者数が多いんでしょうか。出願者数の多寡によって、合格者数に多少の変動があるかもしれませんが(このところ毎年合格率は2.8%です)、大勢にはほとんど影響はないと思われます。特に私のように合否を分けるラインにかすってもいない人間にとっては…。それにしても、受験票が届く時期だというのに、何と言うかあまり良い意味ではなく、「超直前期の高揚感」というのが全然ありません。
2013/05/28
先日ゆーたんの運動会がありました。今年も全国模試の時間帯と完全にバッティングしてしまい、見に行けませんでした。ゆーたんが学校に行く時に「最後まであきらめずに走り切れば順位は一つでも上がるかもしれないからガンバレ」と言って送りだしたんですが、その私が最後まであきらめずに走り切れるんでしょうか…。今日は頑張ったよ!という達成感が得られぬまま、毎日毎日が終わっているような感じです。
2013/05/27
スタバには長居するので、いつも、お代わりが100円でできるドリップコーヒーを注文しています。いくら場所代として飲み物代を払っているとは言っても、たまには違う味のビバレッジも欲しくなります。でも私の節約癖は2つ注文させてはくれません。それで間をとって、1杯目は普通にドリップコーヒーorアイスコーヒー、2杯目はお代わりコーヒーをカスタマイズします。アイスコーヒーにヘーゼルナッツシロップ(+50円)を追加で入れてもらって、コンディメントバーでミルクを入れる、というのが最近のお気に入りのカスタマイズ。全く違う味の飲み物に変わります。好き嫌いが分かれるかもしれませんが、お試しあれ!
2013/05/26
かーやんがついにスマホに買い換えました。設定で手間取るのがいやだったら、ドコモショップでやってもらったほうがいいよとアドバイスしておいたんですが、結局自分でやることにしたようで、悪戦苦闘しています。まあとりあえず、メールの送受信はできているようなので、当面大きな支障はなさそうです。
2013/05/25
全国模試になってから教室はほぼ満席。開始直前まで隣が空席でラッキーと思っていたら、開始30秒前に飛び込んできたバカがいて、よりにもよって隣に…、そしてしばらくガサガサうるさい…。午前の部が終わり、昼休みはどこかへいなくなりましたが、午後の部が始まる前も性懲りもなく開始直前に席に戻ってきてガサガサ…しばらくして書式は全く手に負えなかったらしく寝てましたが、何故か終了30分くらい前にむくっと起き上がって、延々と消しゴムで力いっぱい何かを消しまくっています(ちなみに、鉛筆はマークシートでしか使用しないので、あんなに消すものなんてあり得ないんだけど…マーク全部ずらしたんでしょうか??)、長机ですから、当然こっちもすごくガタガタ揺れます。こっちは書式のラストスパートで必死だというのに…。もうさ、そんなんだったら受けに来るなよっ!!!
2013/05/25
今日は2回目の全国模試。午前択一と書式(不動産登記・商業登記)は私の実力からすれば、良い出来だったと思いますが、今回は午後択一でコケました。午後択一が基準点レベル取れていれば、合格ラインに乗ったかなという感じだったんですけどね…、言っても詮無いですね…。それにしても、午後マイナー4科目を2週間放置しておいただけで、全問間違えるとは…。どうなっているんでしょうか、私の頭は…。たしか2週間前は1問ミスで切り抜けたはずなのに…。憲法、刑法、民訴については、前回の雪辱を果たせました。
2013/05/24
本日郵送で願書を出願します。そして明日は全国模試#2です。最近、勉強が順調でないこともあり、気持ちがかなり不安定、医者から処方されている頓服薬(ソラナックス)が手放せません。勉強中、イライラして集中できない時やうわの空になってしまうことが多く、そう言う時には躊躇なく服用します。1錠飲むと気持ちが楽になりますし、何故か集中力も増します。今のところ眠くなるとか判断力が落ちるといったような副作用は出ていません。となると、せっかくの機会なので模試で試してみる価値はありますね。一種のドーピングですが、開始前に飲む分にはルール違反にはならないはずですから…。結果として点数に反映されなかったとしても、いい感じで受験できたら、本試験の時の服用も検討しないといけないですね。
2013/05/23
最近ゆーたんの読書の習慣がなくなってきています。学校の図書館で本は借りてくるものの、どうも”ノリ”で借りてきている節があって、ちょっと読書には含めたくないなあという本が多いです。以前は子供のチョイスに任せて活字に慣れさせていこうという方針でしたが、やはり少し軌道修正の必要もありそうです。当面は私が市立図書館で見つくろってくることにしようと思います。今回は、「よだかの星」、「ガリバー旅行記」、「モーツァルト」を借りてきました。興味を示さない本は無理しないで読まずに返却すればいいですからね。いろいろ試してみようと思います。
2013/05/22
書式問題の苦手意識が強いので、最近、本試験レベルの書式問題を苦手克服のために1日1題解くことを課しています。でも解くだけで全力でやっても1時間、復習は出来が良くても30分、悪ければ1時間以上かかってしまいます。そんなわけで、なかなか始められず、いつも先送りになってしまい、結局着手するのが毎晩24時を回ってから…解き終わって頭はフル回転の状態のままで全然クールダウンしません。薬を服用しないと、とても寝付けない毎日です。択一が基準点超えなければ書式は採点すらされませんが、書式の勉強をすると択一の知識の層が厚くなる気がするので、このまま最終週まで続けていこうと思っています。日々加筆されている私の"Mistake Note"がいつか私を助けてくれるかもしれませんし。
2013/05/21
私がよく行くスタバで大抵ドリップコーヒーを注文するからでしょうか、バリスタさんが注文時に「お宅でもコーヒー召し上がるならこちらもどうぞ」とスタバのコーヒーの粉(グアテマラ・アンティグア)をサービスでつけてくれました。正直あまりありがたくありませんでしたが、家で淹れてみて思ったほど悪くなかったです。カ○ディのよりはずっと美味しいです。
2013/05/20
このところ、全然勉強に集中できていません。カフェやファミレスで私を見た人は、「あいつ、勉強の本を目の前に開いているけど、なんか遠い眼してないか」っていう風に映っているんではないかと思います。恥ずかしいですね…。
2013/05/18
全国模試を受験してきました。久々の長丁場、集中力は持ちましたし、解き終えた感触も悪くなかった…。終了後、結果を見て、「もう勉強したくない」って本気で思いました。全然報われないじゃん…難易度が同じというわけではないので一概には言えないけど、1年前の全国模試と択一の点数、ほとんど変わらないし…。イヤらしい肢が多かったかもしれないけど、自信を持って切った肢でかなり数、正誤判断を誤っていました。何で?何をすればいいのか全然分からなくなってきました…。
2013/05/16
今日ようやく願書に貼付する写真を撮りました。もう既に出願期間に入っていますが、個人的には頭から湯気を出しているような受験生と同じ教室では受けたくないので、今年もゆるい雰囲気の教室狙いで、最終日の消印で郵送出願しようと思っています。でも実はまだ東京で受けるか横浜で受けるか決めかねています(昨年は横浜会場である神奈川大学で受験)。
2013/05/13
【変な人@】ファイナル編の答練が始まってから、午前科目(2h)は30分で、午後科目(3h)は1時間弱で毎回帰る人がいます。開始かなり前から絶好のポジションを陣取っているのにもかかわらずです。本試験では終了前に答案を提出して帰ることはできませんから、何のシミュレーションにもなっていないはずです。帰る時にガタガタうるさくて迷惑なんだよなあ(+o+)。
【変な人A】開始直前に教室に入ってきて、開始後に問題答案一式をガサガサ騒々しい音を立てて持って教室を出ていき、自習室で受験しているようなんですね。午後、勉強しているのを見たら、まっさらな過去問題集でしたので、受験勉強を始めて日が浅いのかもしれません。だから、まだ答練受験は厳しかったのかもしれませんね、ファイナル編からは見かけなくなりました…。あんなに町田会場は人が少ないのにこの3カ月で他にも何人か消えていきました。気持ちは分かりますけど…。
2013/05/11
今日で1月に始まった答練全18回が終了して、来週から全国模試です。前進している実感が全くないわけではありませんが、具体的に点数となって現れず、完全に頭打ちになっています。決定的に何かが足りないようです。
2013/05/06
もうGW最終日。この連休中、「もしかしてイケるかも!?」と勘違いさせてくれる瞬間は一度たりともありませんでした…。「あなたはダメーー!!」という証拠が積み上げられるばかり。どうやったら、この常人ではインプットしきれない量の知識をもって本試験に臨めるんでしょうか…。やることが多過ぎてまさに手がつけられない状態…。
2013/05/04
憲法と刑法ができないと午前科目はこういうことになるのかと身に沁みてわかりました。この時期に取ってはいけない点数です…(T_T)。後で見直すとホントに歯ぎしりしたくなるようなミスを…悔しい…。魔物にとり憑かれるかのような2時間だった…。
2013/05/02
スタバで私の前に並んでいたオバちゃんが大量にコーヒー豆を買っていました。そして、お連れの人に「やっぱりコーヒーがないと一日が始まらないのよね〜」と通ぶっていろいろ語っていました…、美味しいコーヒー飲んだことあんのかなあ…(^_^;)
2013/04/30
ファミレスでアイスクリームを注文して、うっかり食べないうちに商業登記法の書式問題を解き始めてしまいました。気づいたら1時間経過…。
2013/04/29
ボンスター(金属たわし)、いい仕事すんなあ。我が家の13年使っているやかんが新品同然にピカピカになりました。それにしても、すぐに「成果」が出る作業っていいなあとしみじみ思いました。
2013/04/27
解説冊子を開いて「あぁーそうだったっ!」と天を仰ぐこと15回…orz、今日もまた例にもれず…自分で自分のことを思いっきり殴ってやりたい衝動に駆られます、ホントにバカじゃねえのかっ!!それにしても、一度でいいから\(^o^)/とならないもんですかねえ…まあ本試験の時にだけそうなればいいのかもしれませんが、世の中そんなに甘くないですからね…(+o+)。
2013/04/24
ゆーたんの友だちが来ていて、おしゃべりや電子音でうるさい中、不動産登記法の書式問題を解いてみたら…ひどかった、枠こそ外さなかったものの、細かいケアレスミスをこれでもかというくらいやらかしてしまった…。
2013/04/20
今日の答練、ようやく民法でガッツリ稼げたと思ったら、今度は刑法と会社法が…結局いつもと変わらん!!なかなか点を取らせてくれません。予備校は、受験生がどういう問題ができないか熟知していますから、毎回同じような点数しかとれないように帳尻合わせしてきますね。
2013/04/19
ゆーたんはこの1年で身長が7cm弱伸びました。背の順も真ん中よりも後ろです。私の子にしては大したものです。私なんて小学生の間は常に前から3番目前後でしたから…(+o+)。
2013/04/18
かーやんが送別会で夕飯要らないということなので、ゆーたんの要望により「すき家」に行ってきました(今はクレヨンしんちゃんのおもちゃが付いてくるからです)。牛丼並盛にひじきの小鉢とジュースのセットをあっさり完食しました。大満足だったみたいです。リーズナブルだね(^^)v。
2013/04/15
ゆーたんが「リンカーンのツッコミってどっちだっけ?」と…。えーそれはハマカーン(お笑いコンビ)のことを言ってますか?何だか年配の人みたいな間違え方するなあ(^_^;)。
2013/04/14
スタバで私の隣に座ったおばあさん(見たところ後期高齢者世代)、数学の勉強をしていました、それもボケ防止とかのレベルではありません、何と高校数学です(Z会の数Tの問題集をやってました)。すげえ…。
2013/04/13
パズルのピースがきっちりハマった…今日の答練で不動産登記法の書式問題を解き終わった時にそう実感しました。今まで解き終えた時にそう思えたことがほとんどなかったんですよね。今日のは会心の出来(あくまでも不登法の書式だけですが…)ですが、どうも「まぐれ」っぽいです。
2013/04/11
やべっ、洗顔フォームで歯みがきしそうになってた。。。ちょっと疲れているかも?!気分転換にゆーたんが帰ってくるまでの時間、スタバに行って勉強しようかな…。
ゆーたんは初めての6時間授業。でもすぐ後にピアノのレッスンを控えていて、私が中継点にならないと間に合わないかもしれません。いずれにしてもゆーたんは一旦家に帰ってくる時間的余裕はありません。
2013/04/09
2年生になっても毎日遊ぶ友達がいてホッとする一方で、頻繁に我が家を遊び場所にされると勉強ができなくて困るというジレンマにも陥っています。知らない人には「取るのに何年もかかる資格」の存在なんて信じられないでしょうし、まさかあの家の旦那さんはそのためにひたすら勉強しているなんてママたちは思ってませんからね…、子供達は当たり前のように我が家にどんどん遊びに来てしまうんですね(>_<)。どうしよ…。
2013/04/08
ゆーたんの春休みは終わり、元気に登校しました。今日から2年生です。担任の先生は持ち上がりです。お互いにフラストレーションがたまる中、何とか休みを乗り切りました。さて、これからGW明けまでに、この3カ月でやってきたことをもう1回転させてから、全国模試に臨もうと思っていますが、ちょっと難しいかな…。
2013/04/07
我が家の近所では、床上浸水の被害があったようですし、道路が冠水して車が水に流されたり、用水路に人が転落して流されたりと、大変な状況になっていたようです…。
2013/04/06
今日からファイナル編の答練が始まりました。急に受験者が増えました。基礎講座とセットになっているからでしょうね。私も昨年通信で受験しました。あと、予備校で本試験の願書をゲットしました。いよいよです…出願は5月中旬!!
2013/04/03
ゆーたんはおばあちゃんと静岡県まで日帰りバスツアーに行ってきました。お花見をして、大井川鉄道のSLにも乗車してきたようです。楽しかったのに、最後の最後でバスにDSを忘れてきたようです。着払いで届けてくれるようなんですが、かなりしょげています…(>_<)。
2013/04/01
元同期の大半は、今日「○○官」に昇格したようです(官以上はホームページに人事異動情報が出ます)。○○官なんておっさんの年齢じゃんって思っていたけど、もうそんな歳になってしまったんですね。。。
2013/03/30
今日の答練は民事執行法、民事保全法、司法書士法(いずれも本試験出題1問)、供託法(本試験出題3問)でした。出題1問といえども捨てられないのがつらいところ、今週必死にテキストを覚えて問題演習もして…でもあんなに難しかったら捨て科目にした人と差がつかないじゃん、勉強やる気を削がれるわっ!
2013/03/28
不要な未使用の問題集(講座申込時にプレゼントでついてきたもの)を2冊、ブック○フに売りました。最新版で、今でも書店で3,000円以上で売っています、それが買取りで1冊あたり50円ですよ。ホントにふざけてますよねえ。まあ、その問題集は”分かっている人”は普通買わないと思いますけどね。ビタ一文も払わずに手に入れておいて、売る私も私ですけどね(^_^;)。
2013/03/27
今週の答練の予習、終わりそうにない…。今までロクに勉強してこなかった4科目ですので、このままではとんでもない点数をとることになりかねないかもしれません。何とか金曜日までにはテキスト読みと過去問つぶしくらいは終わらせないと…。
2013/03/23
今日の答練も個数問題の勝率が悪かったです(個数問題というのは「正しい(誤っている)ものはいくつあるか」という魔の出題形式)…。あと、終了5分前になってようやく不登法書式の枠外しに気づいて、最低限の手当はしました。またしてもやらかしてしまうところでした(+o+)。
2013/03/19
やらなきゃ!と頭では思っているのに、身体が勉強することを完全に拒否しているような感じです。考えてみれば、日々なかなか時間がなくて、あくせくと過ごしてきたせいか、11月の紅葉狩りの日以来、完全休業日を一日を作っていませんでした。でもやっぱり全く勉強をやらないということはできません…(+o+)。特に今週の答練は苦手な民事訴訟法でもありますし…。
2013/03/17
昨日、自習室で答練の復習を延々とやっていたんですが、体勢がよくなかったんでしょうか、今朝から肩甲骨の内側が痛くて、勉強の姿勢がとれません。やる気も失せてしまっているので、これ幸いに勉強やめておきますかね(+o+)。
2013/03/16
またしても不動産登記法の書式は大きな枠外し…このところ2回に1回は大事故になっているような気がします…。しかも毎回違う種類の大事故です。これでは「これが本試験じゃなくてよかった!」どころではありません…。トラウマになって次回以降なかなか答案を書き始められなくなりそうです…(+o+)。
2013/03/15
あっぶねえー、もう少しで放置駐車違反キップ切られるところだった…(^_^;)。駐車監視員がまるで私の行動を見張っていたかのようなタイミングで現れました。
2013/03/14
高裁で投票格差の違憲判決が続いています。当面(最高裁の判決が出るまで?)は、本試験において議員定数不均衡の問題を出すことはできないっていうことになります。
2013/03/12
自宅勉強用にLEDのデスクライトをゲットしました。なかなかこれはいいです(^^)v。かーやんへのホワイトデーのお返しと私の誕生日プレゼントのバーターなので、もらった感はありませんけどね(^_^;)。
2013/03/11
今日はゆーたんの友だちが4人も遊びに来ています。もうひたすらゲーム音が…(+o+)。この時間に家事をすべて終わらせておくのがミソです!
2013/03/10
ゆーたんはこの土日のいずれもクラスの友だちの家にお邪魔しています。ゆーたんの親離れの徴候にかーやんに若干の焦りが見られます。これから、そういう傾向がもっと強くなりますよ(^。^)y-.。o○。ところで、我が家のあたりは急に午後から視界が悪くなりました。なんだこれ?土埃?黄砂?
2013/03/09
花粉症でくしゃみをしている人が非常に多いですね。特に昨日今日あたりは相当きついようですが…。私は今年も何ともありません。ちなみに、我が家には”花粉症患者”はいないんですよ。今時珍しいかもしれませんね。
2013/03/07
なんでスターバックスのテーブルはどれも丸いんでしょう。勉強にはかなり不向きなんですね。本来勉強場所ではないのでそれは仕方ないとして…、深夜にスタバに行くと、2人に1人はノートPCで何やらやっています。到底仕事に追われていてやっているという雰囲気はなく、明らかにPCはアクセサリーであって、こういうお店でPCをいじるのがステータスと言わんばかりの様子です。何だか優雅でいいやねえ。
2013/03/05
初めて平日に予備校自習室を利用しましたが、休日に利用されている人と比べて本気度が違いますね。あまりよい環境だったとはいえません。まあもちろん、ファミレスやカフェよりはマシですけどね。
2013/03/03
長時間勉強し続けるには、ある種の才能が必要かもしれません、予備校の自習室で他の人を見ていてそう思いました。何時間でも坦々とできる人、寝てばかりいる人、席を立ったまま全然戻ってこない人…。公務員試験組と司法書士試験組は概ねすごい頑張っていますね。
2013/03/02
3月の季節は?と聞かれれば、「春」。そして、本試験は夏本番前に到来します。そう考えるともう時間がないんですね…。今日の答練は、択一は苦手科目の割には持ちこたえましたが、不登法の書式がこれ以上ないくらいの大崩壊ぶり…。もう笑うしかないくらいのひどさ…wwwwww。
2013/02/28
この数日、迷惑メールが酷いです。今までずっと来なかったのに…。パッチでふさぐように拒否アドレス指定していますが、次から次へと来ます。もうドコモのアドレスは捨てようかな…。
2013/02/26
ゆーたんにトランプの「ダウト」(相手の嘘を見破るゲーム)を教えてやったら、私が「13」と言ってカードを出した後、ゆーたんは思わず「14」と口走ってカードを出していました。それ、嘘ついているのバレバレじゃん!(^^)v
2013/02/23
答練の択一の出来の感触が掴めない…。先週はイマイチと思ったら意外に取れていて、今週はイケるかもと思ったらイマイチだし。肢の切り方が良くないのが原因の一つだけど、そもそも安定しないのは知識が不確実だからに他ならない。会社法の覚えるべきことが多過ぎて、頭がおかしくなりそう…(+o+)。
2013/02/16
答練の問題冊子・マークシート・答案用紙を開始ギリギリに配布しやがって…これじゃあ名前も書く時間ねえだろっ!ありえん(-_-メ)。
2013/02/13
毎日が±0、頭の中で知識が入れ替わっているだけ…。合格レベルのはるか下で現状維持のために毎日あくせくしているのかと思うと…やっても無駄的などうしようもない虚無感が…。
2013/02/09
ヤバいな…今週の答練は、昨年模試を受験した時のようなよくない感じだった…。結果は答え合わせをするまでもありません。このままでは非常にマズい(+o+)。
2013/02/06
1ドル94円台に突入!4年前にかなりの額を円からドルへ替えてしまったことを後悔していましたが、利益を生んでくれる芽が出てきました!
2013/02/02
今回の答練で初めて、不動産登記法の書式問題で中程度の「枠外し」(大きな減点となるミス)をしてしまいました…。それに択一は35問中9問も個数問題…(+o+)。
2013/02/01
小田急のCMを見ていて決めました。ゆーたんが春休みに入ったら、箱根に連れて行ってやろうと思います。あのロマンスカーのCMはJRのCM「そうだ、京都に行こう」に匹敵するくらい上手いんですよね。
2013/01/31
かーやんはゆーたんと至近距離で顔を寄せ合って寝ているのに風邪を感染されないんですよねえ、すごい抵抗力だ。
2013/01/30
ゆーたんに伝染された風邪がなかなか治りません。もうそろそろ一週間なんですけど…。重症じゃないけど、鼻水と咳が治まらなくてかなり不快です。ゆーたんめ!!
2013/01/28
今日は行政書士試験の合格発表がありました。今年は合格率9%を超えた模様です。今回は没問もありましたから、必然的に合格率も高くなったんでしょうね。
2013/01/27
答練の択一のケアレスミスはひどすぎました…、「A」と「B」の人称を間違えたり、文末の肯定と否定を読み間違ったり…。5問くらい損したみたい。風邪気味で、しかも異様に疲れていたせい?いや、そんなクソみたいな言い訳はやめておきます。
2013/01/26
今日の答練の商業登記法の書式問題で委員会設置会社関連がたんまり出た…、登記事項が多過ぎる…、受験者を腱鞘炎にする気ですか?
2013/01/25
スタバで近くに座った人が机の上に「択一六法」を出していました。カバーがついていて閉じた状態でしたが、雰囲気からしておそらく間違いないと思います。ということは、司法試験か司法書士試験の受験生の可能性が高いです。そう言えば、以前よくスタバに来ていた司法試験の勉強していたおっさんは最近見かけないけど、合格したのかなあ??
2013/01/21
我が家に頂いた年賀状は70枚程度なのに、5枚も当たっていました。こんなに当たったのは初めて。かなりすごい確率ですよね…でも全部切手シートですけどね(^_^;)。
2013/01/20
今週の不動産登記法の書式問題はどちらかと言うと易しい部類でしたが、所有権に大きな地雷が2個埋まっていました(1つでも地雷を踏むと全部若しくは半分程度の点数を失うことになる)。なので、点数に大きな開きが出そうです。
2013/01/19
町田の会場は、答練2回目にして受験者が先週の半分くらいしかいませんでした。やはり町田で受験する人は全体的に意識が低いのかもしれません。解くスピードも明らかに遅い感じですし。つわものは都心の会場に行っているんでしょう。でも、人数が少ないから環境はすこぶる良いです(^.^)。
2013/01/13
「9時間弾丸スキーツアー」決行しました。明日以降に尾を引きそうな疲れ方です(+o+)。
2013/01/12
第1回目の答練は期待値を大きく上回りました。まずまずの滑り出しかなと思います。久々に3時間、頭をフル回転させたので、知恵熱が出そうです…。
2013/01/11
明日の答練に向けてやろうと思っていたことは一通り終わりそうですが、このペースであと11週やるのは正直きついです…(+o+)。
2013/01/06
近所のファミレスには、何時に行っても、同じ席でひたすらおしゃべりしている大学生の野郎2人組がいます。私も学生時代には相当長居したクチですが…、それにしても、あれほど毎日のようにやっていて飽きないかねえ、信じられん…住んでるんですか??
2013/01/03
今年のおみくじは大吉。願い事は思わぬ人からの助けにより叶うらしいです。誰?